セミナーの習慣

10年ゴールズを考えるメリット&すごろくづくりをおすすめする理由

投稿日:


10年間で実現したいゴールたちを考えること。

ゴールに向かうプロセスをイメージにすること。

2つの取り組みをおすすめしています。




 

『「10年ゴールズ」をつくろう』ワークショップを開催

昨夜は「習慣化オンラインサロン」にてワークショップを開催しました。

今回のワークショップのテーマは「10年ゴールズ」。

タイトルは、

「習慣化3つの輪」ワークショップ
『「10年ゴールズ」をつくろう』
~夢(ドリームリスト100)をゴールに変える~

でした。

今回のワークショップのテーマは大きく2つで、

(1)10年間を見すえたゴールを考える

(2)2021年の最重要ゴールまでの道のりをすごろくにする

です。

この2つの取り組みは、ぜひあなたにもおすすめしたいものです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「10年ゴールズ」を考える3つのメリット

では、「10年ゴールズ」を考える意味はどんなところにあるのでしょうか。

ポイントは、10年間の流れを考えることですね。

10年。

長いように感じます。

ついつい「あいまいにしておこう」としてしまうところです。

でも、方向性だけでも明確にしておけると、活動量が変わってきますよね。

10年ゴールズを考えるメリットは以下の3つです。

1:「今」取り組むことがわかる

2:目指す方向性がわかる

3:一貫性をつくることができる

 

1:「今」取り組むことがわかる

長距離のゴールをたてる意味として、重要視したいのはここです。

ゴールが見えているからこそ「では、いま何をする?」のかが明確になるのです。

ゴールがなければ、やみくもに行動するしかありません。

そうなれば、最短距離を進むことは難しい。

たいていの場合は、遠回りになるでしょう。

寄り道を防ぐためにも、10年の流れをイメージしておきたいです。

 

2:目指す方向性がわかる

私たちは、ついつい目の前のことに集中してしまいがちです。

もちろん、目の前に集中できるのは悪いことではありません。

ただ、俯瞰ができれば、目指す方向に向けて軌道修正をくり返すことができます。

海上の船にのっているときの灯台のように。

「あっちに向かえばいいんだ」

そう思えるのは安心ですよね。

 

3:一貫性をつくることができる

10年後のゴールがわかり、現在地がわかる。

そこからゴールを目指すことで、道のりに一貫性が生まれます。

卓説している人の条件は一貫性。

ゴールに向けて点を打っていくことで、後からふり返るとその道に一貫性がつくられているのです。

 

■スポンサーリンク




ゴールまでの「すごろく」をつくる意味

「すべてのものは2度つくられる」。

そんな言葉があります。

1回目の完成は、頭の中でつくられるイメージ。

2回目の完成は、実際に現実の中でつくられる。

そのようにして、すべてのゴールはその2ステップを踏んで達成されるのです。

「気づいたら富士山を登っていた」ということはありません。

いきなり2回目の完成が現実になることはないのですね。

富士山登頂のためにイメージすることが、1回目のゴールとして必要なのです。

ただ、1回目と2回目のあいだには大きなギャップがあります。

そのあいだをうめるのが「すごろく」です。

紙の上でゴールまでの道のりをイメージすることによって、あなたが進む道のりを明確にするわけです。

私は、このすごろくのワークがとても好きです。

実際にコーチングセッションで活用しています。

今回のトライアスロンのレースに向けて、自分でもすごろくをつくりました。

なぜ、すごろくが好きなのか。

それは、

・ゴールに向かっている自分の現在地がわかるから

です。

これはゴールに欠かせません。

なぜなら、どんな状況にあっても自分の現在地がわかっていれば、「次に何をすればいいのか」というタスクがわかるからです。

実際、パフォーマンスが高い人は、以下の3つのポイントをわかっている人です。

(1)自分の現在地がわかっている(自分が大切にしている価値観や自分の強み・自分の弱みなど)

(2)自分が求めているものをよく分かっている(ゴールや目標を明確にしている)

(3)どうやって望むものを手に入れるかをよく分かっている(ゴールへといたる道筋)

この3つがわかっている人ほどパフォーマンスが高いのですね。

ですから、

「これは望む未来につながることだろうか?」

「自分の求めている未来はなどんな世界なんだろうか?」

「今あるものの中で、何をすることがその未来につながるのだろうか?」

という質問にも答えられるようになるのです。

体操選手の内村航平選手をご存じでしょうか。

彼はゆかや鉄棒の演技で、空中で何度も体を回転させています。

私も体操経験者なのですが、どんな風に体を使えばあの技が実現できるのかわかりません。

でも、内村選手は、インタビューに「空中で自分が何回まわっているかはっきりわかる」ということを言っていました。

ゴールを目指すのも一緒です。

空中に投げ出されるようなトラブルがあっても、自分がどこにいるのかがわかる。

そうすればリカバリーができるのです。

ですから、すごろくをつくっておくことが重要だと考えています。

 

まとめ

あなたのこれからの人生にも、

(1)10年間を見すえたゴールを考える

(2)2021年の最重要ゴールまでの道のりをすごろくにする

という2つの取り組みを入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は記事の通り「10年ゴールズ」のワークショップを開催。

10人以上のサロンメンバーさんと10年のゴールやすごろくをつくる時間は本当に楽しい時間でした。

人の天職は、それが終わったあとに「大変だったけど、楽しかったな」という充実感を味わえる仕事。

そういう意味では、セミナー講師の仕事は私にとって大事な天職のひとつだと感じています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

本やセミナーもいいけれど、ワークショップへの参加を増やしてみませんか?

先日の友人の「かく(書く・描く)」ワークショップで、自分の手を動かして描く瞑想「ゼンタングル」を体験しました。 このような新しい体験は、体験型のセミナーだからこそのおもしろさなのですよね。 &nbsp …

2022年の最後の1ヶ月で「3つの継続」を意識してみよう

1ヶ月あれば、1つの習慣を身につけられます。 ぜひ、この1ヶ月を大事にしていきましょう。   Q:2023年は、どんな自分の状態でスタートしたいか? 今朝、朝活のファシリテーションで日づけを …

自分のコミュニティーをスタートするときに考えておきたい5つのポイント

今期の「良習慣塾」(第2期)がスタートしました。 連続講座を開催する際に、主催者として抑えたい5つのポイントをまとめました。   「良習慣塾」第2期スタート 昨日は「良習慣塾」第2期の第1回 …

アイスブレイクで「他己紹介」と「スパークリングモーメント」を組み合わせる。メンバーの意外な「すごい!」を引き出す方法。

チームメンバーやいつも顔を会わせている人の意外な「すごい!」を引き出す方法があります。 そのために、2つのアイスブレイクの手法を組み合わせてみましょう。   スポンサーリンク   …

ビジョンは「描く」「発見する」のではなく「気づく」

「ビジョン」の定義は何でしょうか? 本「ザ・コーチ」によると “将来あるべき姿を描いたもの 将来の構想 未来像 その光景” とあります。 この「ビジョン」は、日々の中で「気づき」続けていくものだと考え …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。