気づく習慣

2024年の100日間。あなたは何をして、何をしてこなかったのか。

投稿日:


2024年になって100日が経過しました。
このタイミングでのおすすめの取り組みを記事にしてみました。




 

2024年の100日が経過

昨日は、4月10日でしたね。
毎年、4月10日になるタイミングで確認していることがあります。

それは、
・今年になって100日目
ということです。

「今年は変わる!」
そう意気込んで迎えた新年。

そこから100日が経過。
その時点で自分はどんな変化をしているのか。
もしくは、変化していないのか。
それを確認するのに、いいタイミングなんですよね。

100日が経過して、うまくいっていれば、この先もキープする。
うまくいっていなければ、何かを変えるきっかけにする。

1年の100日目を、そんな区切りのタイミングにしています。

そこで昨日は、「良習慣ノート」を取り出して、100日をふり返ってみました。

毎週ふり返りしていると、こんなときに楽なんですよね。
一度に100日分をふり返るのは、100個の点を確認しないといけないので、大変なんです。
1週間のふり返りをしておくと、15個の点を確認すれば大丈夫です。
そんな意味もあって、1週間のふり返りをおすすめしています。

さて、そこで、あらためて気づいたことがあります。

それは何かというと、
(1)時間とお金と労力をかけたゴールは前進している
(2)一方で、時間とお金と労力をかけていないゴールは停滞している
というシンプルな事実でした。

この気づき。
私だけでなく、きっとあなたにとっても、多少なりとも思い当たる気づきなのではないかなと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ゴールへのリソース配分を確認する

2024年の100日間、私が力を入れた活動があります。

それは、「良習慣塾」コミュニティーの運営です。
2023年度「良習慣塾」のエンディング。
2024年度「良習慣塾」のオープニング。

ここに私のリソース(時間、お金、労力)を配分しました。
2023年度は満席だったのですが、そこから1人も脱落者を出すことなく、エンディングを迎えられました。

同時に行っていた2024年度の募集活動。
こちらも一定の成果が出て、2年連続で満席となりました、

私にとって大事な活動なので、望んでいる成果が出たのはとてもうれしいことです。

なぜ、ゴールが前進したのか。
その理由の多くは、
・ゴールに対してリソースを投入したから
です。

そのほか、リソースを投下した
・ブログ
・メルマガ
・伊藤家サミット(家族会議)
なども、継続してきました。

一方で、停滞している活動もあります。

それは、
・Kindle本の制作
・動画や音声の教材制作
・トライアスロン(特にスイム)
・出版企画書
などです。

なぜ、ゴールが進まなかったのか。
その理由の多くは、
・ゴールに対してリソースを投入してこなかったから
です。

シンプルですよね。
でも、日々の目の前のことに追われていると、こんなシンプルな事実さえ見すごしてしまうんです。

では、このシンプルな事実を、どう活かしていけばいいのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




ゴールへのリソース配分を変える

私たちがコントロールできることは1つです。

それは、
・リソースの配分を変えること
です。

今年の100日で、リソースを投入してこなかった活動は、何もしなかったらこのまますぎていきます。
最悪なのは「意識だけ向けていたけれど、結局何もしなかった」という年末を迎えることです。

私は、過去に何度もそんな目にあわせたゴールがたくさんあります。
きついですよね、お互いに……。
ゴールの立場にしてみれば「あなたが勝手にゴール設定して、意識だけ向けておいて。何も行動しなかったのは自分自身だからね。」という言い分だと思います。

なぜ、そうなってしまったのか。
100日目のタイミングなどで、リソース配分を変えなかったからですね。

以前の私のミスは、100日目のタイミングで軌道修正をしなかったこと。
ふり返りをして軌道修正していれば、少しは前進したかもしれません。
もしくは「今年はきっぱりあきらめよう」という決断ができた可能性があります。

それなのに、ふり返りのタイミングが無かったために、あいまいにした状態で時間だけがすぎていってしまったんです。

これだと、後悔するのは年末です。
しかも、一気にドバッと後悔するタイプの。
気分はあまり良くないですよね……。

そんな後悔をしないために、あなたもこの100日のタイミングで今年のリソース配分を確認してみましょう。

100日でできていないけれど、今年どうしても実現したいことなら、まずは時間を確保することです。
そこを変えなければ、この先、ずっとこのままなので。

私は、スポーツジムに入会したので、運動へのリソース配分を大きくします。
同時に、ダイエットにもリソース配分していきます。

また、2024年度の「良習慣塾」が始まるので、アウトプット活動へのリソースを増やしていこうと考えています。

あなたは、いかがでしょうか。
まずは、あなたの100日間のリソース配分をチェックするところからスタートしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」セミナー準備。
そのあと帰宅ラン。
帰宅後にスクワット50回。

4月に入ってようやく「良習慣の種」に10個の「◎」をつけることができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「器の大きい人」になるためにはどうすれば良い?自分の価値観の受け入れ枠を拡大しよう。

最近、100人コーチングを継続している中で、「人の価値観は、本当にさまざまだな。」ということを感じています。 いかに自分が狭い世界で生きているのかと思い知らされています。 自分の価値観の枠の中だけで生 …

no image

夢がひとつ、叶った日。(トライアスロンデビュー編)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

シンプルかつ筋肉質の言葉を追求。「小さなテクニックを多く」よりも「大きな原則を1つ」を持つ。

小さな細かいテクニックをかき集めるよりも、大きい筋肉質の原則が強いことが多いです。 自分が興味関心を持つ分野には、「シンプルかつ筋肉質の言葉」を持っておきたいものですよね。   スポンサーリ …

座右の書を活用したふり返りにトライしてみよう

あなたの「座右の書」は何でしょうか。 その「座右の書」を活用して、ふり返りをやってみましょう。   「座右の書」で1ヶ月をふり返る読書会に参加 「座右の書」で1ヶ月をふり返る。 先日参加した …

あなたは成長している?子ども時代の原風景をあらためて見て感じたこと。

「自分に自信がなくて困っています・・・。」 セミナーや面談でお会いすると、そのように言われる方があります。 とても共感します。 私自身、自分なりに努力し続けていることでも「実力はまだまだだなあ。。。」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。