モチベーションの習慣

モチベーションを低下させないための2つの質問

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

・仕事
・勉強
・良習慣づくり
などでは切っても切れないモチベーションの問題。
2つの質問をするだけで、モチベーションが高まるという研究があります。




 

Superflyが『彩り』をカバーするという衝撃

週末に、とてもすてきな時間に浸ることができました。

さて、それはどんな時間なのか。
NHKの番組『SONGS』を観た時間です。

ゲストはSuperflyさん。
6月18日にカバーアルバムをリリースされます。

Superfly Cover Album "AMAZING" Special Site

そのカバーの選曲がしびれるんですよね。
有名な曲ばかりというわけでもなく。
「いい曲」がセレクトされている感じがします。

中でも、注目していたのはMr.Childrenのカバー。
選ばれたのは、あの名曲『彩り』なんです。

・・・と言ってもシングルではない曲。
ファン意外にはあまり知られていないかもしれません。
それでも、CMで流れていたりしたので、聞けばわかる人は多いのではないかと思うのですが。

『彩り』の世界観。
すごくいいんです。
ぜひ一聴していただきたいと思います。

私たちの日々の小さな仕事。
普通に過ごしていると「自分の仕事に意味なんかあるんだろうか?」と思うときもあります。
でも、確実に誰かを笑顔にしているし、幸せにしているはずなんです。
それは、お客さまかもしれないし、自分かもしれないし、自分の家族かもしれません。
ただ、新幹線のネジ1つでも、誰かがつくり出した立派な仕事なんですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





目先の仕事がたどり着く場所を想像する

『彩り』は、そんな「自分と社会との確かなつながり」みたいなものを思い出させてくれる楽曲です。
そんなMr.Childrenの楽曲を、Superflyがカバーする。
興奮してしまいますよね(笑)。

YouTubeにもアップされています。

興奮して前置きが長くなってしまいましたが。

じつは、『彩り』の歌詞にあるように、自分の仕事の先を想像すること。
これって、実は仕事のやる気を高める効果があるんです。

今の私たちが取り組んでいる仕事。
それは、どんな風に社会に役立っているのか。
イメージしてみたことはあるでしょうか。

おそらく、職種によっても大きく変わると思います。
私自身もそうでした。
コンビニやカフェのアルバイトの接客なら、お客さまとのコミュニケーションはダイレクトです。

一方、テレビ番組の制作スタッフだと、視聴者が目の前にいるわけではありません。
バラエティ番組でも、笑ってもらえているのかはわからないんですね。
すると、誰のために仕事をしているのか。
見失うことがあるんです。
視聴者のことよりも、「とりあえず5分寝させて欲しいみたい」な……。

そうなっていくと、仕事へのモチベーションはどんどん下がっていくんです。

つまり、目先の仕事だけを見ていると、近視眼的になり、取り組みへのモチベーションを忘れてしまう。
一方で、自分の仕事の未来を想像すると、視野が広がり、活動へのモチベーションがキープされやすくなるという効果があるんですね。

 

■スポンサーリンク




モチベーションを低下させない2つの質問

「未来への貢献からモチベーションが生まれる」ことについて、興味深い実験があることを思い出しました。

その実験では、高校生たちに、次の2つの質問をします。

Q1:どうすれば世の中はもっと良くなると思いますか?
Q2:いま学校で学習していることの中で、そのために役立ちそうなことはありますか?

この2つの質問を受けた生徒たちがどう変わったのか。
彼らは、2つの質問を受けていない生徒たちに比べて、試験の学習時間が2倍になったということなんですね。

要は、いま自分が取り組んでいる学習や仕事が、未来や社会にどう役立つか。
それをイメージしたので、学習へのモチベーションが高まったということなんです。
きっと、未来を想像することで、「数学ができたって、仕事の役に立たないじゃないか」みたいな発想が減るんじゃないでしょうか。

実際、2つの質問を受けた学生たちに、「エンタメ映像を観るか?」と「数学の問題を解くか?」という2つの選択肢を与えたら、なんと「数学の問題を解く」を選んだ生徒のほうが多かったそうです。
いやー、すごくないですか……?

ですから、何のために、この勉強をするのか。
誰のために、この仕事をするのか。
それがはっきりすればするほど、私たちはモチベーションをキープすることができるわけですね。

私自身も、「良習慣塾」メンバーが1年間の学びと実践をコミットしてくれているので、セミナー準備が楽しいわけです。

もし、あなたが仕事や学習や良習慣づくりでモチベーションが低下したときは。
ぜひ、今のあなたの行動が、未来や社会や周りの人にどんな好影響を与えられるのか、考えてみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝から「良習慣塾」集中ルームに参加。
その後、「良習慣塾」セミナーを開催しました。

午後はオフ。
父の日ということで、ランチは娘がフレンチトーストをつくってくれました。

夜は自宅近くの寿司屋へ。
初訪問でしたが、おいしいお店でした。
すてきな父の日を過ごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

不慣れなゾーンで成長する。「停滞・制御下・複雑性・混乱」4つの領域。

人がもっとも成長できるポイントがあります。 それは「停滞→制御下→複雑性→混乱」の4つの領域の中にあるものです。   エッセイセミナーで新しい文章体験 先日、エッセイを書くセミナーに参加しま …

ゴール実現に必要な「量」を忘れずに。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 コップから水をあふれさせるためには、コップの容量以上の水を一定量だけ注ぐ必要があります。 目標達成やゴール実現も、それと同じイメージ。 一定 …

集中力のためにあえて「不便」な環境をつくり出す

これからの時代で価値を持つのは「集中力」だと言われています。 自分なりに集中力を高める仕組みをつくっておきましょう。   「集中したいのに集中できない」という悩み 「いま取り組む必要があるタ …

「成長とは、より好ましい変化のプロセス」のことである

あなたの「成長」の定義は何でしょうか? 私は、以前とは「成長」への定義が変わりました。   あなたの「成長」の定義は何か? 昨日は、「90/90/1」プロジェクト3回目のセミナーを開催しまし …

行動できない理由は「行動力がない」のではなく、「得られるメリットがはっきりしていない」から。

私たちが行動できないときは、 ・行動力の問題じゃない ときが多いということです。 むしろ、行動できないときは、 ・得られるメリットをはっきりさせられていない ことのほうが多いです。   「明 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。