モチベーションの習慣

集中力をつくる2つの方法

投稿日:


「なぜ、朝は集中力が高いのか?」
「日中に集中力を復活させるためには?」
その2つの問いに答える記事を書きました。




 

集中力を発揮するためには

集中力。
私の研究テーマの1つです。
集中しているときの自分が、本来の自分だと思うからです。

コーチングのクライアントの方々も同様です。
集中力をもっと発揮できれば、今以上の成果を出していただけます。

誰でも、集中力を発揮しやすいときがあります。
それは「締め切り直前」です。

もう、迷っている暇はない。
とにかく全力で目の前のタスクを完了させる。
それ以外に選択肢がない。

そんな状況だと、人は集中力を発揮できます。
いや、集中力を発揮せざるを得ないのですね。

先のばししてしまって、締め切りがギリギリになった体験がある方は、きっとわかるはずです。
「こんなスピードでできるんなら、もっと早く取りかかっておけばよかった……。」と後悔する。
あの気持ちですね。
その集中力をいつでも発揮できるなら、私たちの生産性は上がるはずです。

では、どうすれば、集中力が発揮できるのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





なぜ、朝は集中力が高いのか

よく、時間管理や生産性アップの話題になると言われることがあります。
「朝は、夜の3倍の成果が出る」みたいに。

「言われてみるとたしかに」と。
何となく体感として納得できるような感覚がある反面、「何で朝のほうが集中できるんだろう?」という疑問もありました。

その理由がわかったんです。

なぜ朝の方が集中力が高いのかというと「集中スペースがきれいだから」です。
さて、「集中スペース」とは何でしょうか。

私たちの頭の中には、集中力を発揮するための領域があるそうです。
その場所がきれいに片づいていると、集中力が高まるということなんですね。

「集中スペース」のイメージは、デスクです。
あなたは仕事をするとき、デスクを使いますよね。
あのデスクの上を想像してみましょう。

朝は、そのデスクの上に何も載っていません。
広々と使えます。
快適なんです。
だから、集中できるんですね。

それが、日中になるとどうか。
デスクの上に小物やら、文房具などが散らかり始めます。
仕事をするスペースがせまくなっている状態。

「さて、やるぞ!」となっても、スペースがせまいので手を伸ばせなかったりして。
ちょっと、やりづらいんです。

さらに、夜になるとどうなるか。
もう、ごちゃごちゃです。(笑)
デスクの上のスペースがほとんどない状態。

「せ、、、せまい(汗)」という感じ。
これでパフォーマンスを発揮するのはきついでしょう。

集中力にはそんなスペースの領域があるので、きれいに片づいている朝は集中力が高いわけです。

 

■スポンサーリンク




集中力をつくる2つの方法

集中スペースは、朝起きたときが1番クリアです。
そこから、私たちは仕事をしたり、スマホを見たり、誰かと話したりする。

そこに、意識エネルギーを少しずつ使っていきます。
その意識の残りカスのようなものが、集中スペースに少しずつ沈殿(ちんでん)していきます。
それで、作業スペースがどんどんせまくなっていくわけです。

そのため、集中力を発揮するためのベストは、朝時間に重要なタスクに取り組むということになるんですね。

では、朝時間をすぎてしまったときに、集中スペースを片づける方法はないのでしょうか。
私は、つくっています。

具体的な方法は、「1分間集中法」です。

たった1分間であなたの集中力が上がる「1分間集中法」のスキル | 【良習慣の力!】ブログ

1分間、目を閉じる。
「次にやること」をくり返しイメージする。

そうやって意図をつくると、集中スペースを少し片づけることができます。
「これから、作業するからちょっとどけてね」という感じで。

すると、目を開けたあとから、集中力を発揮することができます。
私自身、ブログを書く前やコーチングセッションの前に「1分間集中法」を習慣にしています。
そうして、集中スペースを片づけながら、タスクに取り組むようにしています。

もし、あなたが「集中力が出ないんだよな……。」と悩んでいるなら、まずは朝時間に集中してみる。
それができないときは「1分間集中法」で集中スペースをこまめに片づけながら、「意図」をつくる。

その2つの方法を試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
7時から「週次リフレクション」のファシリテーション。
8時から朝活8:00時の部も担当。
9時からアウトプット部の部会。
そのあと、ジムでバイクとラン。

午後はオフ。
歯科の定期検診。
夕方に、妻と中華料理屋へ。

帰宅後は、録画していた『コナン』や『鬼滅の刃』などを見ながら家族パーティー。

楽しい1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

活躍する人たちは、なぜゴールを達成し続けられるのか?

「活躍する人たちは、なぜゴールを達成し続けられるのか?」 この問いを考えてみました。 うまくいく人は、ゴールをクリアし続けていきます。 一方、うまくいかない人は、ずっと停滞している。 その理由を探りた …

1年の目標を忘れないための3つの工夫

2024年も3分の1がすぎました。 あなたは、1年の目標を忘れていないでしょうか。 私の友人に聞いたところ「やべ、めっちゃ忘れてるわ……。」という声があったんです。 そして、以前の私もばっちり当てはま …

在宅勤務でもポジティブな感情をつくり出す方法

在宅勤務をやってみてわかったのは「感情のコントロールが難しい」ことです。 これは「感情が成果を決める」と考えている私にとってはけっこう大きな課題です。 そこで、自宅にいても感情を高めるための対処法を記 …

ゴール達成への「目標・方法・環境」の3要素。もっとも重要なのは何か?

あなたのゴール達成へのルートには「目標・方法・環境」の3つの要素が含まれているでしょうか? 3つのうち、もっとも重要な要素は何か考えてみました。   目標達成するための3つの重要項目 目標を …

周囲の「ネガティブ・プレッシャー」を自分発信の「ポジティブ・プレッシャー」に変換。重圧を「応援とエネルギー」にしよう。

自分発信の「ポジティブ・プレッシャー」は、飛躍への原動力になります。 宣言を活用すれば、重圧が応援に変わるからです。   スポンサーリンク   自分の宣言を有言実行する充実感と達成 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。