先のばしを減らす習慣 学ぶ習慣 時間の習慣

集中力をうまく活用するための3つのテクニック

投稿日:2020/05/27


これからの時代は「集中力」がとても重要なリソース(資源)になってくると言われています。

できるだけ集中力を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。

本記事では集中力をうまく活用するための3つのテクニックをご紹介していきます。




 

「人間の脳は、集中を持続させないようにできている」

「人間の脳は、集中を持続させないようにできている」ということです。

このことを知って驚くとともに、一方で「そうか、だからなのか」という納得感がありました。

私は「集中力が高い人」とは、長時間ずっと集中しているように思いこんでいたからです。

でも、違うのです。

「人間の脳は、集中を持続させないようにできている」のです。

なぜか。

それは私たちの本能でもあります。

太古の時代、人間は狩りをしていました。

狩りの最中、ひとつのことに集中しすぎてしまったら、いざというときに逃げられません。

むしろ、集中しすぎずに周囲に注意を配っている人のほうが生き残れるのです。

つまり自然界においては集中していないほうがいいということになるのですね。

言い方を変えれば、不安定な環境を生き抜いてきた人間の本能が「集中力散漫」の状態をつくっているわけです。

それで私が「そうか、だからなのか」と思ったのは、注意力が散漫になって先のばししてしまうのは人間の本能に近いものだったのかと感じたからです。

自己防衛的ですけれども(笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





集中力をうまく活用するための3つのテクニック

研究では、人の集中力は最大で120分と言われています。

ただ、それは相当トレーニングされている人の長さ。

一般的な人は長くて30分ほどだと言われているのです。

集中力は、たとえば学習をスタートしたあとに徐々に高まっていきます。

その後、ピークをすぎると集中力はどんどん下がっていきます。

この研究を見ても、「人間の脳は、集中を持続させないようにできている」ということがわかります。

ただ、実際に集中力が高い人はいるのは事実でしょう。

その人の脳波を見るとどうなっているか。

それは、

・短時間の集中をする→休憩をはさむ→短時間の集中をする→休憩をはさむ・・・

というサイクルをくり返しているのです。

短時間だから疲れず集中できる。

休憩してリフレッシュする。

また短時間は集中できるというわけです。

さて、今日のポイントはここからです。

集中力をなるべく長い時間続けたい場合はどうするか。

それは「人間の脳は、集中を持続させないようにできている」という性質を逆手にとるということです。

その方法を3つご紹介します。

 

1:タスクと休憩を一定のリズムでとる

「人間の脳は、集中を持続させないようにできている」というのであれば、その性質を「込み」で考えましょう。

具体的には、

・タスク→休憩→タスク→休憩・・・

というスタイルをつくることです。

おすすめは「タスク25分→休憩5分」のくり返し。

「ポモドーロ・テクニック」として有名な手法です。

これは集中力が続かない人(私のように)向けとしておすすめです。

ポモドーロ・テクニックに挫折した私が習慣化に成功した理由 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:時間で区切ってあえて未完了感をつくる

集中力をキープするために、タスクにとり組むときに「時間で区切る」ようにしてみましょう。

たとえタスクが終わっていなくても時間がきたらそこでストップ。

あえての完了感をつくりるのですね。

これはテレビ番組のCM入りや連続ドラマの最後にあるように、未完了を感じることで再開に対するやる気を高める手法。

これを「ツァイガルニク効果」と呼びます。

モチベーションは鮮度。「いつか」という言葉があなたを「変われない人」にしてしまうかも。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:「決断疲れ」を減らすことができる

私たちは決断をくり返すと、意志の力を使います。

たくさん決断すればするほど、意志力が減ってしまうわけです。

そうなれば、当然のことながら集中力も落ちます。

では、どうするのか。

ポイントは仕組み化や自動化です。

いちいち決断が必要にならない流れを考えましょう。

そうしてなるべく集中力のために意志力を残しておくことです。

「決断疲れ」を減らす仕組み化。ジョブズ、ザッカーバーグ、オバマ、アインシュタインに共通する習慣とは? | 【良習慣の力!】ブログ

 


■スポンサーリンク




「考えすぎない」ことがパフォーマンスを高める

3つのアプローチの共通点は、考えすぎないことです。

集中力を持続させるためには、休憩や脳のパワーを使わないことが必要なのです。

そう言うと休むことに対する違和感や罪悪感があるかもしれません(私はありました)。

しかし、結果としてパフォーマンスが高まるのは、適度に休憩を入れたほうなのです。

たとえば、「ツァイガルニク効果」で未完了になってしまったとしても、脳はやりかけのタスクのことを考え続けています。

すると休憩明けにアイデアが出てきたりするのです。

これは私も体験済みです。

ですから、ある程度の時間がかかる仕事や学習は「キリのいいところ」までやらないほうがいいくらいなのですね。

このようなテクニックを活用して、あなたの集中力を持続させるようにしてみましょう。

きっと1日のパフォーマンスが変わってくるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分からのオンライン朝活に参加。

朝からモーニングメソッドを実践。

快適な朝時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣, 学ぶ習慣, 時間の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの現在のスケジュールは、あなたの未来がどうなることを語っていますか?

あなたの今日1日のスケジュールはどんな風にデザインされているでしょうか? 今日という1日は、あなたの10年後に確実につながっています。   あなたのスケジュールは何を表しているのか? 「あな …

締め切りを守っているだけでは人生は変わらない

1日の中に「締め切りがない活動」の時間をどれだけとれているか。 それが、その人の未来の伸びしろを決めていくと考えています。   「締め切り」に追われる日々になっていないか 私たちの日常。 注 …

あなたが「目指す人」はどんな行動をとっているのか?効果的なフォローの4つの方法。

自分の知識や能力だけでは、目指しているステージにたどり着くのは大変です。 でも、少しずつでも近づいていくためには「目指す人の行動」を真似していくことが効果的でしょう。   スポンサーリンク …

運動・学習・内省。3つの良習慣を同時に習慣化するための投資

同時に複数の良習慣に取り組みたいときはどうするか。 割り切って、お金を投資してしまう方法をとるのも有効です。   「今月の習慣化トライ」は3つの良習慣の同時進行 毎月のテーマにしている「今月 …

「先のばし界の住人」から「前倒し界の住人」になる変化

以前の私は、完全に「先のばし界の住人」でした。 今は、わりと「前倒し界の住人」になる機会が増えています。 そのメリットとデメリットを記事にしてみました。   前倒し活動を改善する 来週末に、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。