片づけの習慣

頭の中を片づける4つのステップ

投稿日:


モノの収納には、限りがあります。
同じように、私たちの頭の中や時間にも限りがあるんですよね。

モノの片づけ方があるように、頭の中のやることも片づけ方を考えていきましょう。




 

やるべきことに追われる

「やるべきことがたくさんあって、時間がパンパン……。」

誰でも、こんな状態に陥ることがあります。
もちろん、私も同じです。

こうなると、
・やりたいこと
・やるべきこと
・やらなくてもいいこと
などの区別がつかなくなるんですよね。

判断が鈍くなる。
決断が遅くなる。

この状態は、パソコンのメモリがいっぱいになっているのと同じこと。
ゴミ箱の整理や無駄なファイルを捨てずに、無理やり動かしている感覚です。

こんなときは、私たちが本来持っている能力が発揮されていない状態。
すごく非効率ですよね。

では、どうするか。
頭の中を片づけましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





目に見えないものを片づける

片づけ。
そういうと、部屋やデスクの整理整頓みたいなイメージがありませんか。
「モノを片づける」のように。

モノの片づけなら、私も基本は知っています。
やり方は、友人の「捨てる習慣コーチ」牛尾エリさんから学びました。

そのメソッドは「だわへし」。
順番は、
(1)出す
(2)分ける
(3)減らす
(4)しまう
です。

たとえば、本棚の 1スペースを片づけるとしますよね。

ですから、
(1) 1スペースからすべての本を出す
(2)いる本といらない本に分ける
(3)いらない本を減らす(売るか、処分する)
(4)いる本をしまう(収納する)
の順にやればOKなんです。

シンプルですよね。
私も活用している手法です。

このやり方は、本や洋服など「見えるモノ」にとても有効です。
あなたにもぜひおすすめしたいです。

さて、今日お伝えしたいのは、さらにここから。
応用編があります。
それが「見えないものの片づけ」です。

具体的には、
・やることリスト
・やるべきTodo
・習慣やタスク
です。

こちらの片づけは難易度が上がります。

なぜなら、
・頭の中に収納されているから
です。

本なら、見えます。
本棚からあふれそうなことも、横になって重なってしまっていることも。
でも、考えていることは見えません。
本以上に乱れていたとしても。

また、収納スペースの問題もあります。
たとえば本棚なら、1スペースに並べられる本は限られています。
物理的な限界があるんです。
そのため、「もう入らない」がわかります。

では、「やること」という見えないものは、どこにしまわれるのか。
それは
・時間
です。

困りましたね。
「時間も見えない」わけですから。

こうなると、私ならこう考えてしまいます。
「押し込めば何とかなるんじゃないか?」と。
「がんばれは何とかなる」と。
をできないのは自分の実力が足りないからだ」と。

でも、違うんですよね。
時間は有限。
本棚のスペースと同じく、時間もキャパシティがあります。

見えないやること。
見えない時間。

では、どうするか。
「今日やること」と「今日やらないこと」を分けましょう。

 

■スポンサーリンク




頭の中を「だわへし」しよう

やることやタスクなどの見えないことも、モノの片づけと同じです。

モノの「だわへし」と同じように、
(1)出す
(2)分ける
(3)減らす
(4)しまう
で整理しましょう。

たとえば、あなたが「やろう」「やらなきゃ」を紙の上に書き出します。
タイマーをつけて、5分間からスタートするのが私の取り組み方です。

 

(1)出す

ステップ1つ目は、
(1)出す
です。

ますば、頭の中を書き出すことだけに集中すること。
「これどうしようかな」は、後から考えればOKです。
ここで「出し切る」ことが大事です。

 

(2)分ける

ステップ2つ目は、
(2)分ける
です。

ここが今日の最重要です。
私がつまずいたのも、ここだったんです。
「分ける」に基準を設定することが大事なんですね。

具体的には、
「今日やること」
「明日以降にやること」
に分けます。

 

(3)減らす

ステップ3つ目は、
(3)減らす
です。

私のように「あれもこれも」になりがちな方は、減らしましょう。
「今日やること」が20個あると、NGです。
まず、3つまでに減らすのです。

もちろん、3つ以上やることはありますよね。
それでも、3つ目が終わったら、4つ目をやればいいんです。

たくさんのやることリストを掲げて、1日で終わらない。
そして「今日も終わらなかった……。」をくり返すことをやめましょう。

 

(4)しまう

ステップ4つ目は、
(4)しまう
です。

1枚の紙の上に、最重要の3つのタスクだけをしまいます。
このあと、未来に様々なタスクが飛び込んでくるのはわかっています。

でも、大丈夫です。
今は目の前の3つに集中すれば。
ほかの17個のやることを考えて意識を奪われるより、集中できますから。

 

3つのポイント

ポイントは3つです。

1つ目は、紙の上に書き出してリストにすること。
2つ目は、「今日やること」と「明日以降にやること」に分けること。
3つ目は、リストから最重要の3つを選んで、集中すること。

3つずつ、どんどんタスクが片づけられるのは、爽快です。
シンプルですが力強いのです。

ぜひ、頭の中を「だわへし」しましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。

夜はエニタイムフィットネスでバイクとラン。
いい汗をかくことができました。
(楽しみにしていたオンラインセミナーのアーカイブを観ながら)

『成瀬は天下を取りにいく』も読了。
「良習慣の種」もパーフェクト。
我ながらすばらしい1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-片づけの習慣

執筆者:

関連記事

人生の質を上げるために必須。「帰りたい家」にするための3つの工夫。

人生がうまくいっている人には、自宅が好きな人が多いそうです。 そのように考えると、自宅を快適かつリラックスできる空間につくりあげていくのは、エネルギーを注ぐべき対象になると思うのです。   …

たった2つの条件を決めれば、片づけ習慣化はうまくいく(はず)

自宅での片づけ習慣化がうまくいっていません。 テコ入れのために、習慣化する方法を見直してみました。   「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」セミナーを開催 昨日は、習慣化三種の神器(R) …

片づけから良習慣をスタートしてみよう。環境整備が習慣化のキーポイント。

ブログやSNSで、たくさんの目標を宣言する一方で、「やりたいことが見つからない」という声もありました。 そのような方は、早起きや運動など、何か新しい良習慣にチャレンジするよりも、部屋の片づけを習慣化し …

早起き・運動・片づけの「3種の神器」が、人生のハードルをクリアさせてくれる理由

あなたの人生に、乗り越えたい「ハードル」はあるでしょうか? ハードルをクリアするために有効な3つの習慣があります。 それは「早起き・運動・片づけ」の習慣です。   人生に立ちはだかるハードル …

早起き・運動・片づけの習慣に必要なのは「自主性」ではなく「主体性」

自主的に行動するのか、それとも主体的に行動するのか。 似ているようで、違うものです。   「自主性」と「主体性」の違い 本日、『習慣化三種の神器実践プログラム』の第1期がスタートしました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。