良習慣づくりの習慣

「早起き」部、発足から1ヶ月!そして「日本一」の目標をつくる!

投稿日:2013/11/07


■自分発のコミュニティを立ち上げて1ヶ月が経ちました!

仲間うちの勉強会をきっかけに創設された「早起き」部がスタートして、早くも1ヶ月が経ちました。

対外的な告知は行わなかった非公開のグループながら、噂が噂を呼び(笑)当初から2倍もの人数に増えました。

やはり、「早起きしたい!」という方は多いのですね。

最近は、4時台に起きることが定着化してきている方も出てきたり、海外から参戦(!)する方も出てくるなど、非常に盛り上がりを見せております。

a1180_007384

 

たまたま、わたしが管理人となっておりますが、この活況は1人の力ではなし得ません。

より良いライフスタイルを求め、自分を良き方向に変革し、成長していこうという意欲あふれるメンバーのみなさんによる成果といえるでしょう。

素晴らしいメンバーに囲まれ、早起きしたいという良いマインドがあふれるコミュニティに身を置く。

そのような良質なコミュニティでは、誰が最大の恩恵を受けるのでしょうか?

 

■主催者が受ける恩恵がもっとも大きい

そうです。

わたしが一番メリットを享受しております。(笑)

 

まず、わたしが寝坊ばかりするわけにはいきません。

そのためわたしは、自然と早起きしなければならない強制的な仕組みとなっております。(汗)

 

あとは早起きが習慣化できるようになった方から感謝の言葉をいただけることが増えました。これは本当に嬉しいことです。

早起きコミュニティを通じて初めて知り合う方も増えました。

つながりを持ちたいと思っていた方と早起きコミュニティを通じてFacebookで友だちになれたという特典もありました。

 

副産物としては、早起きを習慣化できる人の成功経験の過程を知ることができました。

反対に、うまくいってない人から質問を受けることもあります。

個人的にこれまで深く意識していなかった質問を受けたりすると、わたし自身の学習になりますし、新たな知識を学習するきっかけにもなります。

そうなると、わたしの早起き知識が増えることとなり、「早起き」コンテンツがブラッシュアップされるのです。

 

などなど、良いことづくめです。

素晴らしい仕組みですね!(笑)

 

■「自分の旗」を立てよう!

この今のわたしの現状を考えると、子どもの頃にやっていた、ある遊びを思い出しました。

それは、

【この指とまれ】

です。(笑)

 

わたしは、毎日早起きしたいし、早起きを継続したいし、早起きのために外部の強制力が欲しいから、早起きを一緒に楽しんでくれる人が欲しいわけです。(笑)

 

ですから、

「早起きしたい人、この指と〜まれ!」

と言って人差し指を頭上にあげたのです。

ただ、それだけだったのです。

 

それが、

「俺もやってみたいと思ってたんだよね。」

とか、

「なんだか面白そうだから私も仲間に入りたい!」

などと言ってくださる方が出てきたのです。

そして今でもメンバーが増加中です。(笑)

 

これが、「早起き」という良習慣を元に派生しているネットワークであり、自然増殖現象なのです。

根源が「早起き」という光なので、生み出されるパワーも明るいのだと思っています。

 

■「早起き」部の未来

そんなこんなで、また、わたしの悪いクセ(?)が顔を出し、新たな野望が出てきました。

今後、わたしは「早起き」の素晴らしさをもっとたくさんの方に伝え続けていきたいと思っています。

メンバーを増やし、早起きのコミュニティをもっと活発化させていきたいと思います。

 

そして・・・!

今の「早起き」部を、将来的に

 

【日本のFacebookグループ内で最大の「早起き」コミュニティにいたします!(宣言)】

 

言うだけならタダなので(笑)、またもやわたしの妄想といたしまして、ここに記したいと思います!

メンバー求む!(笑)

【今回の良習慣】
自分の好きなことで、大人の「この指とまれ!」をやってみる

 


 

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

no image

初めて出会い、ご縁をいただいた方に感謝を表す習慣

■何度か当ブログでも書いておりますが、現在わたしは行動習慣ナビゲーター講座を受講しております。 そこで、さまざまな方とご縁をいただくのですが、これまでの人生ではあまりなかった形でお礼をいただく出来事が …

「自分のリズム」をつくり、日常を安定させる方法

慌てたりあせったりすると、良い結果をもたらしませんよね。 気持ちを安定させながら進んでいくための「自分のリズム」という基準をつくりましょう。   音楽バンドのサウンドを決める楽器とは? Q: …

「Win-Win」をつくり出すために。「喜びの報告」でお世話になった方にお礼を伝えよう。

自分がめざしているゴール達成をしたとき、お世話になった方やきっかけをくださった方にお礼のメール等を送ります。 その「喜びの報告」はどんどんおこなったほうが良いと考えています。   スポンサー …

セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう!

あなたには、「毎日、最低これだけはやる」という習慣がありますか? そのような習慣を持つと、年輪のようにあなたのセルフイメージが強く、大きく広がっていくのです。   スポンサーリンク &nbs …

自信を増やす具体的な方法

自分を信頼できる気持ちが「自信」です。 自信があるのは、いいことですよね。 では、どうすれば自信がつくのか。 私が考える「自信を増やす方法」を記事にしました。   「自信をつけたい」という悩 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。