仮説の習慣

「習慣」と「皿回し」に共通点があるかもしれない!?という仮説。(前編)

投稿日:2014/07/20


ブログのネタを考えていたら、ふと

「習慣化とは、皿回しのようなものかもしれない!」

ということを思いつきました。

なぜ、ぼくはそのように思ったのでしょうか?

自分で理由を考えてみました!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

習慣の組み合わせ

毎日、ぼくたちはたくさんの習慣を同時進行で行っています。

 

例えば、二毛作と言われるように、

▼歯磨きをしながら表情をチェックする

▼歩きながらオーディオ学習をする

▼通勤電車に乗りながら本を読む

といった簡単なものがあります。

 

さらに、習慣化の中・上級者になると、

▼運動する習慣を取り入れながらブログも更新する

▼専門分野や資格取得のための勉強をしながらダイエットする

▼会社員の仕事で成果を出しながら、定時退社で家族と夕飯を食べる

といった大きな組み合わせまであります。

 

習慣は同時に進行している

このように見ると、人が生きていれば自然に何らかの習慣を同時進行しているものだということが分かりますね。

このようにたくさんの「習慣」に同時に取り組んでいる状態をイメージしていただけますでしょうか?

 

ここで・・・!

このときの「習慣」を、皿回しの「お皿」に変えてみてください。

あなたという1人の人間が、お皿を1度にたくさん回しているイメージです。

a0006_000206

 

そのお皿を見てみると、

▼歯磨き

▼顔を洗う

▼お風呂に入る

といったお皿から、

▼ダイエットする

▼運動する

▼勉強する

というお皿までさまざまなお皿が回っているのです。

 

そう、その状態こそ、

【「習慣」というお皿を皿回ししている状態】

と言えるのではないでしょうか!?

 

安定の皿の後に新しい皿を回す

続けて、例え話です。

先に挙げた皿回しのお皿の数を仮に30枚としてみましょう。

次に、30枚のお皿を回している状態で、新しいお皿を回そうとしている人をイメージしてみましょう。

要は、31枚目のお皿を回そうとしている状態ですね。

 

ここで、習慣化にも、皿回しにも通じる重要なことがあります。

それは、

【30枚のお皿が綺麗に回っている状態で31枚目を回し始めることが重要】

ということです。

 

31枚目を綺麗に回すためには、他の30枚が綺麗に回っていないといけません。

そうしないと31枚目のお皿を回すための最初の1回しが上手くいきませんよね。

皿回しも、自転車の運転と同じように、最初の1回しが大切でしょう。

その後、お皿の回転スピードが上がって回転が安定してしまえば、少しの間は目を離して大丈夫です。

その状態をつくり上げてから、新しい習慣に取り組む(お皿を回す)ことが大切。

新しい習慣に取り組むためには、まず30皿の回転を安定させる必要があるのです。

 

いかがでしょうか?

これが、ぼくがふと思いついた

「習慣化と皿回しの共通点」

です。

 

今日の記事を書いていたら、どうしても書きたいことが出てきたのですが、、、

スペースが無くなってきたので明日に続けます。(笑)

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の仮説】
習慣とは、皿回しのようなものなのかもしれない

 


-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

自分の「言行一致の割合」は何パーセントか?100%は無理でも精度を高め続ける努力はできる。

「言行一致」という言葉があります。 自分が言ったことと、自分が行動していることが一致していることです。 理想の状態ですが、難しいことも確かですよね。(^_^;) それでも、少しずつ言行一致の割合を高め …

「アメとムチ」はもう古い?ワンランク上の「アメとアメなし」コミュニケーションで考えよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事でご紹介したこちらの本。 【本日のお勧め本】 メリットの法則――行動分析学・実践編 (集英社新書 …

「虎の威を借る狐」は悪い意味?「東京マラソン2015」で妖怪ウォッチ「ジバニャン」のかぶり物をして走りながら考えたこと。

  こんにちは、伊藤です。 今回の東京マラソンを走りながら、ぼくはある「ことわざ」を思い出していました。 「自分よりも影響力のあるパワーを借りる」 つまり、 「虎の威を借る狐」 ということわ …

習慣化は平常心でスタートしよう。でこぼこのモチベーションでは続かない理由。

習慣化が続くか、続かないのか、そのポイントは「平常心」にあるのではないか、という仮説にたどり着きました。 そこに至ったプロセスを記事にします。   スポンサーリンク   学生時代の …

仕事が思い通りにいかない時こそ運動で「運を動かす」。プライベート→仕事への波及効果を狙え。

たとえばあなたが「フルマラソンにチャレンジしたい」と思ったときに、仕事が思うようにいっていない状況だったらどうしますか? 2択だとしたら、 ・仕事が落ち着いたらフルマラソンにチャレンジする ・とりあえ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。