ダイエットの習慣 仮説の習慣

習慣化は平常心でスタートしよう。でこぼこのモチベーションでは続かない理由。

投稿日:


習慣化が続くか、続かないのか、そのポイントは「平常心」にあるのではないか、という仮説にたどり着きました。

そこに至ったプロセスを記事にします。

 

スポンサーリンク


 

学生時代のダイエットは挫折しまくる・・・

まだ私が習慣化について何の知識も持たなかった頃に、ダイエットにトライしたことがあります。

そのときは、何を考えていたのか思い出してみました。

最初に「やせたい!」と思ったのは、大学生の頃ですね。

ほとんどの若い男子が考えるように、「やせてもてたい」と思っていたのです。

いま考えると、「その前にもっとやることあるよね・・・」という感じですけれども。(笑)

当時のなんのノウハウもない私には、当然ダイエットは続きませんでした。

そして、何度も挫折していました。

挫折するたびに、「今度こそ、やせてやる!」と意気込むものの、モチベーションが続きません。

本当に「やせたい、スリムになりたい」と心から願っているのに、なぜ続かないのかがわからないのです。

そのような状態が続くと、はじまるのは自己否定と自己嫌悪のフェーズですね。

「考えてみれば、子どもの頃から続かないことばかりだったな。」

「自分には根性がないし、続ける才能がないのだろう。」

そんな風にして、自己信頼感を失っていくのです。

ただ、そうも言ってばかりではいられないので、「よし、今度は運動だ!」みたいな感じで、また何か別のことをやり出します。

でも、結果は同じです。

そのたびにやる気を失ったり、やる気を上げたり。

それの繰り返しでした。

 

過去の自分と今の自分の相違点

さて、現在です。

ダイエットの習慣化をはじめて1ヶ月が経過しました。

ちょうど4.5kgほど体重が減ってきて、ベルトを通す穴の場所にも2穴ほど変化が出てきています(これは意外と嬉しいのですよね・笑)。

体が軽くなり、やせている実感があります。

結果もついてきていることがあるのだと思いますが、ダイエットに楽しく取り組めているのです。

といっても、今は特に「3ヶ月で10kgやせる!」といった目標を掲げているわけではありません。

それでも続いているのです。

やる気を比べてみると、明らかに大学生時代のほうがモチベーションが高いです。

なにせ「もてたい!」と思っていたのですからね。(笑)

では、当時の自分と、今の自分では、何が違うのでしょうか?

私は考えてみました。

もちろん、習慣化するための経験や知識が違うのは間違いありません。

ただ、もっと大きな違いがあることに気づいたのです。

それは、「平常心を持って、ことにあたる事ができているかどうか」ということではないかと考えたのです。

 

習慣化するために「平常心で急げ」

挫折し続けていた過去の自分や、すぐにやめてしまうほかの人との共通点があります。

それは、「やるぞ!」という決意が大きすぎることです。

そうしてせっかく決意したのに、続かなくて悩んでしまうというパターンなのです。

モチベーションややる気を高めること自体は悪いことではありません。

しかし、モチベーションを高めると、どうなるか?

これは状態がいいときは続くのですが、何かの拍子にモチベーションが下がると、とたんに続かなくなってしまうのです。

生活していれば、環境や自分の感情は「変数」のかたまりなわけです。

常にモチベーションを高くキープできれば良いのですが、なかなかそうもいかないのではないでしょうか。

ですから、おすすめは「平常心ではじめること」です。

気負いすぎないこと、平常心で臨むこと、です。

結果を気にしすぎると目の前のことに集中できなくなりますので、平常心でプロセスに集中するのですね。

「ゆっくり急げ」というヨーロッパの格言があります。

「目指すゴールに早くたどり着くためには、ゆっくりいくのがいいのだ」というような意味です。

ニュアンスは伝わりますでしょうか。

まさに、私がお伝えしたかったのは、「ゆっくり急げ」と似たような感覚です。

それは、「平常心で急げ」ということです。

「習慣化というゴールを意識をしながらも、平常心を保って進んでいきましょう」という感覚ですね。

モチベーションを激しく上下運動させていては、挫折の確率が高まります。

ですから、いま何かの習慣化にトライしている方は、ぜひ「平常心で急げ」ということを意識してみてはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日の記事のネタは、

・ダイエットに苦しんで、しかも挫折した頃の自分

と、

・今、楽しんでダイエットをしながら、結果もついてきている自分

では、「何が違うんだろう・・・?」と考えることからはじまりました。

すつと、今朝、早朝スイムをやっているときに、「そうか、平常心ということじゃないか?」という感じで言葉がおりてきました。

やはり、常に「問い」を持っておくというのは大事で、こんなふうに「フッと」答えがやってくるものなのですね。

そのようにして、今日もプールの水をおいしくいただきました。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ダイエットの習慣, 仮説の習慣

執筆者:

関連記事

「1石7鳥」の時間術。欲ばりタイプのあなたに必要なのは「多毛作」のアイデア。

仕事やプライベートでたくさんの成果が欲しい人はいますか? 私と同じ欲ばりタイプの方は(笑)、時間の活用をとことん考えて「多毛作」をしていきましょう。   スポンサーリンク   クラ …

先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える

先のばしする人は、片づけが苦手です。 一方、先のばししない人は、片づけが得意です。 じつはこれは、私の仮説です。 そう考える理由を記事にしてみました。   セミナー準備がはかどるタイミングと …

「寝る時間の3時間前に夕食を食べ終える」なんて無理!?遅い夕食で気をつけたい4つの工夫。(ダイエットの習慣)

  こんにちは、伊藤です。 引き続き「ダイエット習慣に訪れる4つの挫折ポイント」を克服するシリーズを続けます。 ダイエットの4つの挫折ポイントとは、 (1)飲み会がある (2)間食がやめられ …

もしも「良習慣の国」で選挙があったら?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣づくりにおける「プライド」について書きたい衝動が起きました。 そのため、今日の記事では私の仮定や仮説を言語化してみました。 &nbsp …

体脂肪19.0%から10.7%になるために実践した5つのこと

ダイエット習慣に取り組んで、体脂肪が10.7パーセントまで減ってきました。 スタートが19.0パーセントだったので、8.3パーセントダウンです。 体脂肪が減ってきたポイントはどこにあるのか。 実践して …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。