先のばしを減らす習慣

「永遠の未完了感」をゼロにするタスク管理

投稿日:


「今日もやるべきことが終わらなかったな……。」
私が感じていた「永遠の未完了感」。
その気持ちを「今日も完了できた!」に変えた方法を記事にしました。




 

先のばし改善プロジェクトで得られた成果

おかげでだいぶ前倒しが習慣化できるようになってきています。
先のばし改善プロジェクトに参加して、私のタスク管理が大きく変化したことがあります。

それは、日々の未完了感が減ったことです。

「やりたいことがたくさんあるのに時間が足りない……。」
「大事なタスクがずっと先のばしになる……。」

以前の私が、よく感じていたことでした。
当時、どんなタスク管理をしていたのか。

それは、
・To Doリストをゼロにすることを目指していた
のです。

ですから、朝から
・A社宛の見積書を作成する
・B社の方にアポをとる
・ブログを書く
というTo Doリストを考えていました。
朝の時点では、ちゃんと終わる予定なんです。

でも、そのリストがゼロになることはありません。
仕事をしていると、どんどんTo Doが追加されていくからです。

結果、会社を出るときや1日が終わるときに「また終わらなかった……。」という先のばし感が残っていたんです。

それが、変わりました。
「今日も大事なことを終えられた!」という感覚を持てる日が増えてきたんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「オープンリスト」と「クローズリスト」のタスク管理

では、何が変化したのか。

それは、
・To Doリストを「オープンリスト」から「クローズリスト」に変えた
のです。

「オープンリスト」と「クローズリスト」とは何か。
オープンリストは「タスクの追加ができるリスト」です。
クローズリストは「タスクの追加をしないリスト」ですね。

先のばし改善には「クローズリスト」が有効です。

具体的には、2つの方法。
(1)5つ(以内)のタスクリストをつくる
(2)1日の中で5つ以上のタスクを追加しない
ということです。

たとえば、朝時間に計画をするときに、
・本を読む
・ブログを書く
・メルマガを書く
・コーチングセッションをする
・10年日記を書く
といった5つのリストをつくるとしますよね。

そうしたら、その日の私のリストはクローズ。
朝ではありますが「リストショップ」は閉店なんです。

イメージは、朝6時台で『蛍の光』が流れている。
そんな店舗ですね。(笑)

もちろん、日中に新しいタスクがやってきます。
そうして、私のリストショップの扉を叩きながら「(ドンドンドン)すいませーん!伊藤さんの7月21日のリスト屋さん。このタスクも入れてくださーい」と呼ばれます。

でも、もうオープンしていない。
閉店しているんです。

私はこうお伝えするしかありません。
「すいません、今日はもう閉店なんで、明日また来てもらえますか?」と。

そうしないと、私のリストショップは24時間営業になってしまうからです。

 

■スポンサーリンク




先のばし改善には「クローズリスト」を採用する

もちろん、どうしても緊急のタスクが出てくることはあります。
病院でいえば、急患の方がいらっしゃるように。
当然、対応します。

ただ、原則として
・To Doリスト(やらなければいけないこと)はオープンリスト
・タスクリスト(自分からしようとしていること)はクローズリスト
で対応すると、To Doリストに感じる「永遠の未完了感」から開放されます。

そもそも、
・To Doリスト(外側からやってきた受け身のやること)
・タスクリスト(自分の内側でやろうとしている能動的なやること)
という違いもあります。

どんどん発生する仕事を追加しているから「あれもこれも」になり、未完了感が生じるんですよね。
先のばしに苦しんでいる方は、私と同じようにオープンリストになっているのかもしれません。

オープンリストをつくるのが悪いわけではないんです。
ただ、オープンリストの中からタスクを選択して、クローズドリストをつくる。
そして完了するまで取り組む。
ここがポイントです。

選びとったタスクリストをクローズして「このクローズリストは完了した!」という感覚を味わってから、次のリストにうつればOKですから。
ぜひ1度、クローズリストを試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部に参加。
6:30の部、7時から「週次リフレクション」、朝活8:00の部のファシリテーションも。
9時から10時までアウトプット部の部会。
「良習慣塾」セミナーのブラッシュアップなど。

午後はオフ。
家族3人で高校のオンライン説明会に参加。
その後、行きつけの中華料理屋でひとり時間。
激しい落雷を伴う前に帰宅できて良かったです。
楽しみにしていた地元の夏祭りや盆踊りは中止でしたが……。

夜は家族で食事しながら団らんの時間も。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

先のばしを撃退するために。行動の難易度を下げる3つの方法

私たちは「これならちょろい」と思う行動は先のばししません。 でも「これはちょっと難しいかも」と思うと先のばししたくなりますよね。 その先のばしを撃退した体験を記事にまとめました。   先のば …

面倒くさい習慣を無理なく習慣化する「テンプテーション・バンドリング戦略」とは?

面倒くさい習慣を、できるだけ無理なく習慣化するためにはどうすればいいのでしょうか。 おすすめの方法があります。 それは、面倒なことや苦手なことの先に「楽しみ」を用意する「テンプテーション・バンドリング …

集中力をうまく活用するための3つのテクニック

これからの時代は「集中力」がとても重要なリソース(資源)になってくると言われています。 できるだけ集中力を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。 本記事では集中力をうまく活用するための3つのテクニ …

「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく

人間の本質的な心理を法則化した「パーキンソンの法則」。 その法則を破るように生きると、人生の質が向上します。   「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく 私たちは、 ・「パーキンソンの法則 …

先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える

先のばしする人は、片づけが苦手です。 一方、先のばししない人は、片づけが得意です。 じつはこれは、私の仮説です。 そう考える理由を記事にしてみました。   セミナー準備がはかどるタイミングと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。