名言の習慣

自分が持っている言葉以上の人間には(なかなか)なれない

投稿日:


その人が持っている言葉の質が、「どんな人生になるか?」を決める。
それくらい言葉は大事だと考えています。
そのため、良い言葉を集めて記憶するようにしています。




 

「名言」の管理をどうしているのか

「伊藤さんはよく名言をシェアしてくれますけど、どんなふうに管理しているんですか?カテゴリー分けとかしてるんでしょうか?」

先日、「良習慣塾」セミナーでご質問していただきました。

・名言
・箴言
・名コピー
・金言
・アフォリズム
・格言
など。
シンプルな言葉に、英知が詰まっています。

私にとっては、宝物みたいなものです。
それなのに、物理的な場所もとらない。
いくつ集めても良いものです。

そのため、私は「名言の宝箱」というタイトルとして、名言をストックしています。

では、その管理はどうしているのか。
実は管理していません。
ただ、その名言たちには、できるだけ毎日目を通しています。

すると、自分が迷ったときに、言葉に助けられることがあります。
ブログやメルマガを書いているときに、フッと出てくることも。
セミナーで話しているときに、口をついて出てくることもあるわけです。

言葉がどんなものであれ、お客さまが気づきを得て、行動を変えていただけるなら、私はいいと思ったものをシェアしたいと思うタイプです。
私にとって、シェアはとても大事な概念なんです。
(もちろん、シェアばっかりだとNGですけれど……。)

日々、セミナーを学んだり、ビジネス書を読んだり、メルマガを読んだりする中で「これは!」というフレーズあれば、メモに残しています。
毎日のように目を通して、頭に残るようにしているわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





名言を記憶する理由

やり方は簡単です。
私が活用しているの「Evernote」というメモアプリ。
だいぶ改悪されてしまっていますが、名言のストックツールとしては、まだ活用できています。

朝時間のうちに、名言の宝箱ノートにざっと目を通しています。
ただ、数が多い。
じっくり読んでいると時間が足りません。
ですから、ざっとななめめ読みするような感じではあります。

それでも自分が大事だと思う言葉たちを、1日に1度でも目にするかどうか。
記憶の定着に大きな違いがあります。

私たちが受験のときに英単語を暗記したようなものですね。
最初は、意味がわからず、発音もできないような英単語。
それでも、単語帳で何度も目にしているうちに、なじみが出てきます。
そのうち、英単語を見ると自然に日本語の意味がわかるようになる。
すると「使える言葉」になりますよね。

そんな感覚で、質が高い言葉を記憶しています。

覚えるためには「じっくり1回」より、「さらっと何度も」のほうが記憶しやすいです。
私たちの脳は「目にする回数が多いものを重要だと捉える」傾向にあるからです。

そうしてくり返し目を通しているうちに、私の意識の内側にも刷り込まれている。
そう感じているんですよね。
ですから、知らず知らずのうちに書いたり、話したりするときに表出してくる。

それくらい刷り込まれてきてようやく、無自覚のうちに私の意思決定基準になってきたり、私の行動に良い影響を与えてくれるようになるはず。
そう考えています。

その習慣が向上して、私の名言の宝箱の質が上がれば上がるほど、私自身の人間的な成長も高まっていくはずだと考えているんです。

私たちは、自分が持っている言葉以上の人間には(なかなか)なることができない。
私が信じていることでもあります。

 

■スポンサーリンク




分類はどうしているのか?

こういった名言。
集めていると増えます。
増えると管理しなければなりません。

そこで、冒頭の質問にあったもう1つの問いのは、「名言を分類しているのか?」でした。
分類はしていません。

正確に言うと、一時期はやっていたんです。
人によって名言を分けたり、「習慣に関するの名言」のようにカテゴリー分けしたりして。

ただ、これには問題がありました。
含蓄のある言葉は、何か1つのカテゴリーに収まりきらないのです。
そのときに「これはどう分類するのがいいのか」などと迷ってると、時間がもったいない。
ですから、分類はあきらめました。

その代わりに、ノートには何度も目を通しておく。
すると、思い出しきれないときに「たしか、ノートのこのあたりにあったなぁ」ということが、何となくわかります。
久しぶりに着る洋服を、「たしかあの引き出しにしまってあったよな」と取り出すイメージですね。

私は、このように名言とつき合っています。
個人的なやり方なので、特に再現性はなく、もしかしたらあなたには役に立たない情報かもしれません。

ただ、「大事なことは、さらっとでもいいので何度もくり返し目にするほうが定着する」という手法は、あなたのインプットにも役立つかなと思い、記事にさせていただきました。

参考になれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にオンラインセミナーを受講。
その後、ブログのストック記事づくりや「習慣化コミュニティー」イベントの告知など。

帰宅後、Amazonプライムでドラマ『正直不動産』を鑑賞。
最近知ったドラマなんですが、この設定は非常におもしろいですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

カール・ヒルティの名言に学ぶ。早起き習慣化後の目的を「偉大な思想」に昇華させてみよう。

絶えず偉大な思想に生き、 ささいなことを顧みない。 これが、人生の苦渋と心配事を たやすく乗り越える道である。 (スイスの法学者、哲学者、政治家 カール・ヒルティ) 自分の人生をかけてでも得たい大きな …

再開すれば、途切れない。相手に「言葉を贈る」習慣

相手を変えることはできません。 その代わり、相手に「言葉を贈る」ことはできます。   習慣化の本質は「続ける」よりも「再開する」こと 「再開すれば、途切れない」 この言葉は、私の自前の名言で …

気分を高める言葉としての「メインイベント」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 人とお会いするときや自分の重要な活動に取り組むとき。 気分の切り替えが大事です。 そのために「メインイベント」という言葉を使うのが私のお気に …

名著「生き方」から【人生を価値あるものにすることができる、真の「能力」】とは何かを学ぶ。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日でめでたくブログをスタートしてから500記事となりました!     ブログ継続は難 …

ノウハウばかり集める「ノウハウコレクター」にならないために

その高揚感は本物? 良いセミナーや良い本を読むと、高揚感が出ます。 「よし!俺もやってやる!」 という感じで。 まるで、子どもの頃にジャッキー・チェンさんの映画を見た後、映画館から出てきた途端に自分も …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。