気づきの習慣

実力とはストックの量。あなたの実力を高める5つの要素とは?

投稿日:


あなたは子どもに「ねえ、『実力』ってどういう意味?」と聞かれたら何と答えますか?

私は、「実力っていうのは、ストックの量のことだよ」と答えることに決めました。

そう考える理由を記事にしました。




 

「実力」の意味とは?

「実力」という言葉があります。

「あの人は実力がある」とか、「まだまだ実力がないので」と言ったりしますよね。

どちらかといえば日常的に耳目にふれる言葉でしょう。

ただ、もしも「実力ってどういう意味?」と子ども聞かれたら、なんと答えるか。

ちょっと考えてしまう言葉でもあると思うのです(少なくとも私は即答できませんでした)。

「goo辞書」で調べてみると、

1 実際に備えている能力。本当の力量。「実力がつく」「実力を発揮する」

2 目的を果たすために実際の行為・行動で示される力。腕力・武力など。「実力にうったえる」「実力で排除する」

とあります。

たしかに、

・実際に備えている能力

・本当の力量

と言われると「それはそうなんだけどな・・・」と。

わかったような、わからないような気持ちになりました。

「成長」とか「人生を変える」などと一緒に、「実力」という言葉も、「言葉は知っているけれど、言葉の中身を知らない」と感じたのです。

あなたはどうでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「実力」とは「ストックの量」である

結論をシンプルに書くと、

・「実力=ストックの量」

です。

その人がどれくらい実力があるのかは、その人がストックしている量ではかれるのです。

これだけだとわかりづらいので具体例で説明しますね。

例は私の娘のピアノです。

我が家では、娘がピアノを習っています。

音楽にはほとんど縁がなかったので、最初はまったくのゼロからスタート。

要するに娘のピアノは「実力=0」です。

それでも、ピアノ教室に淡々と通って継続中。

我が娘ながらすばらしい継続力です。

親の顔を見てみたいですね(笑)。

ピアノ教室は、もう3年くらいになるでしょうか。

演奏できる楽曲がだいぶ増えてきました。

最初は1分くらいの簡単な曲を弾くレベルでした。

でも、今は「あれ?この曲聞いたことあるね」という感じ。

クラシックの有名な曲を弾けるくらいまでに「実力」が高まってきました。

要は、娘がピアノを演奏できる楽曲のストックが増えているのです。

継続するにしたがって、楽曲の難易度は上がります。

新しい楽曲を弾けるようになるためには、その楽曲を弾けるだけのスキル向上が必要なのです。

そうやってトレーニングして、弾ける楽曲を増やしていく。

そのストックにしたがって、実力も高まっているのです。

こうして、

・弾ける楽曲=ストック

・弾けるスキル=ストック

・覚えている楽曲=ストック

につながるわけです。

するとどうなるか。

「実力=ゼロ」の地点からは、あきらかに「実力」が高まっているといえますよね。

これが、

・「実力=ストックの量」

ということです。

もし、仮に娘がこのままピアノを習い続けて、1000曲の楽曲を演奏できるようになったらどうか。

想像してみました。

たとえば、私が自宅でウイスキーのロックを飲みながら、ふと「ジャズピアノが聞きたいな」と思ったとします。

そのときに、娘に「ねえ、ビル・エヴァンスの『ワルツ・フォー・デビー』弾いてもらってもいいかな?」とリクエストする。

娘は「もう、しょうがないわね」という顔をしつつも、『ワルツ・フォー・デビー』を演奏してくれる。

私は娘の生演奏を聞いてウイスキーを飲み、幸せに浸りながらこう思うわけです。

「いやはや、なんとも実力がついたね」と。

これが、

・「実力=ストックの量」

なのです。

わかりやすく楽曲数であらわせば、

・スタート時の実力=0曲

・3年後の実力=100曲

・10年後の実力=1000曲

になっていたとしたら。

これはもう

・「実力=ストックの量」

といえますよね。

 

■スポンサーリンク




あなたの実力を高める5つの要素

私たちは、専門分野やビジネスで実力をつけていきたいものです。

では、私たちが「実力」を高めていくためには、どんな要素をストックしていけばいいのでしょうか。

プロフェッショナルとしてストックを積み上げたい要素は、次の5つです。

1:知識

2:ツール

3:スキル

4:実績

5:人格

これをプロコーチとして考えてみます。

 

1:知識

1つ目は「知識」。

プロフェッショナルなら、まずは知識がないと始まりません。

・人はどんなときに動きたくなるのか、ならないのか

・タイプや性格はどれくらいゴール達成に影響を与えるのか

・なぜゴールを設定することが人生に有効なのか

といった知識をストックすること。

それが実力を高めます。

ですから、活躍している人は常に学び続けているのです。

 

2:ツール

2つ目は「ツール」。

道具ですね。

コーチングのツールは「言葉」です。

たとえば、

・本質をつく質問

・承認のバリエーション

・感情を表現するフレーズ

など。

コーチングセッション中で使う言葉は、一般的な人の日常会話とは異なる質の言葉を使います。

その言葉の質が、セッションの質を決めるわけです。

ですから、ストックの量が大事なのです。

 

3:スキル

3つ目は「スキル」。

これは、

・知識を有効に活用する能力

・ツールを適切に使いこなすテクニック

ですね。

たとえば、コーチングで重要なスキルは「アクティブ・リスニング」です。

単なる「傾聴」ではなく、「聴く」こともあれば「訊く」こともあり、それがクライアントに「効く」こともあります。

そうして、積極的に関わっていくことで、クライアントが見えていないものを感じ取ったりするわけです。

これを実現するためには、「スキル」をストックすることが必要なのですね。

 

4:実績

4つ目は「実績」。

3つの要素でストックを積み上げると、さらにストックが増えるものが2つあります。

まず、

・実績

が上がります。

プロとして新しい仕事を依頼されたり、リピートが増える。

そうなれば、実績もストックされるものですよね。

 

5:人格

5つ目は「人格」。

これは目に見えてストックがわかるものではありません。

ただ、感謝される言葉の数やお客さまの笑顔の回数を増やすこと。

それも間違いなくストックです。

このストックを忘れてしまうと、短期的な視点になりがち。

注意しましょう(私は注意するようにしています)。

 

まとめ

あなたが実力をつけたい分野があれば、

1:知識

2:ツール

3:スキル

4:実績

5:人格

という5つの要素を意識してみましょう。

そして、それぞれの要素でストックを増やすのです。

それらのストックの量が多ければ多いほど、あなたの実力は高まります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

「習慣化オンラインサロン」朝活の1周年記念日でした。

5時30分・6時・6時30分で、のべ80人以上の方にご参加いただけて、朝からエネルギーが高まります。

夜は「習慣化オンラインサロン」のマーケティング学習会。

新たなアイデアがまた生まれてきました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

異質感を積極的に取りにいく。ときには自分の立場が「最下位」になる場所へ。

自分がすごしている日常の世界。 意識して余白をつくり、「異質感」を味わっていかないと、自分の伸びしろが足りなくなってしまい世界は広がらないと感じています。   スポンサーリンク   …

絵画の下書きをするように、1週間を計画しよう

夏休みの宿題として、ポスターの色塗りをしている娘を見ながら「鉛筆で下書きするのは、1週間の計画をするのと同じだな」と考えました。   次の1週間を計画する時間 今日は、朝7時から「習慣化オン …

集中力を1分間でつくる方法

集中しなきゃいけないのに、集中できない。 そんなとき、ありませんか。 1分間あれば、集中力をアップさせられる方法があります。   「集中タイム」なのに集中できない問題 私が企画・運営している …

私たちの人生を盛り上げてくれるものの正体とは?

映画やドラマや小説など、おもしろい物語に欠かせない要素があります。 それは、私たちの人生にも共通する要素なのかもしれません。   再び『SLAM DUNK』にハマった理由 先日、映画『THE …

「嫌な仕事はことわる」のは失礼にあたる?実は、その裏には隠れたキーワードがあるはず!

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリに引き続き、井ノ上陽一さんのセミナーで学んだことをシェアいたします。 【本日のお勧めセミナー】 【1/22開催】「来月、仕事がないな」にさようなら! …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。