あなたは朝型でしょうか?
 それとも夜型でしょうか?
そのライフスタイルは、行動することで自分への認識を変えることができます。
 やり方を記事にしてみました。

 
 
 
朝型か夜型かは遺伝子で決まっている
自分が朝型なのか。
 それとも夜型なのか。
どちらなのかは、実は
 ・遺伝子で決まっている
 という研究があります。
早起き遺伝子を持っている人は、うらやましいですね(おめでとうございます)。
一方、「自分は夜型の遺伝子だ」という人は、早起きをあきらめたほうがいいということになりますね。
 がんばって早起きするよりも「夜型のままで1日のパフォーマンスを最大化するためには?」と考えたほうが良いわけです。
たしかに、遺伝子となれば、自分が持って生まれたもの。
 先天的なものだとすれば、覆すことは困難でしょう。
でも。
それって何となく悲しい気がしてしまうのは、私だけでしょうか。
遺伝子に抵抗するのは、無駄なことかもしれませんし、徒労に終わるかもしれません。
 でも、一矢報いることができなければ、私たちの人生は「変わらない」という結論になってしまいますよね。
果たして、それは本当なんでしょうか?
■【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
人は行動から自分のイメージをつくる
私たちは、
 ・「どんな行動をしたのか?」によって、自分が何者かを考える
 という傾向があります。
たとえば、毎月100キロのランニングをする人は、自分をランナーだと思うようになりますよね。
私の例だと、人生で35年ほど、ずっと夜型でした。
 ですから、
 ・私(伊藤)は夜型の遺伝子
 なのかもしれません。
そう考えたほうが救われるような。
 そんな一面もあるように思います。
自分が夜型だと認めてしまえば、早起きをしたり、「朝時間を有効に使おう」という発想もなくなります。
ただ、それって、とてももったいないことだと思ってしまうんですよね。
私たちの人生の可能性は、自分がまだ試したことがないところに眠っています。
 だとすれば、夜型の人が朝型にトライしてみるのは、人生の可能性を広げる行動だと思うのです。
実際、夜型の人が朝型に変わると、1日のパフォーマンスが大幅に変わります。
 そんな事例を何度も目にしてきて、確信しているんです。
ですから、「自分は夜型だから早起きしません」と簡単にあきらめて欲しくないな、と感じるんです。
そもそも人生で35年も夜ふかしをしてきた人は、本当に早起きができないのでしょうか。
そんなことはないと断言できます。
 なぜなら、私だけでなく、友人やお客さまたちが、その変化を体現してきたからです。
過去の自分に引きずられたら、私は間違いなく夜型です。
ただ、今の自分のことを夜型と思うかと問われれば、そんなことはありません。
 チョー朝型とは言いませんが、週に5回以上は早起きをしています。
朝時間で朝活の運営をしたり、インプットやアウトプットをしたり、朝散歩にも取り組んでいます。
私のことを外側からご覧になっている人は、おそらく「伊藤さんって朝型のライフスタイルですよね」と思われるはずです。
 実際に言われたことも何度もあります。
何より、私自身が自分のことを「朝型」だと認識しているんです。
・・・となると、不思議に思うわけです。
なぜなら、
 Q:果たして、私(伊藤)は夜型なのか?それとも朝型なのか?
 ということがわからなくなるので。
これは、遺伝子の問題なのでしょうか。
 それとも、人は行動から遺伝子を変えられるのでしょうか。
さすがに、そんなことは無さそうですよね。(笑)
では、何が変わっているんでしょうか。
■スポンサーリンク
 
 
 
 
すべての習慣化はスキルである
これは、私の
 ・アイデンティティーが変わっているから
 というのが理由です。
アイデンティティーとは「自分が自分をどんな風に認識しているか?」ということです。
以前の私は、夜ふかしの常習犯でした。
 そのため、自分で自分を「夜ふかしする人」だと認識していたんです。
要は、毎晩夜ふかしをすることで、
 ・伊藤 良=夜型
 というアイデンティティーをキープしていたんですね。
この状態だと、1日や2日くらい早起きしても、アイデンティティーにはほとんど影響はありません。
 ですから、無理をして早起きにトライしても、リバウンドしてしまいます。
「よう!夜ふかしの俺、ちょっと早起きしてたみたいだけど、すぐに会えたね(笑)」って感じなんです。
 ちょっとくやしいですよね。
ただ、このパターンを変えるべく早起きに取り組んでいくと、変化が出てきます。
要は、
 ・毎晩夜ふかし=夜型の伊藤
 から、
 ・週に5回早起き=朝型の伊藤
 にする。
それを継続するんです。
すると、どうなるか。
 ・週に5回早起き
 をする自分のほうが、アイデンティティーが強くなってくるんですね。
そうなると、がぜん
 ・朝型の伊藤
 がアイデンティティーに影響するようになってくるんです。
やがて、自分が自分自身を「朝型の伊藤」と思い込むことができるようになったら、習慣化の成功です。
夜ふかしアイデンティティーから見ると「おーい!夜ふかしの俺ー!どこにいっちまったんだー(泣)」という感じですね。
こうなると、今度は1日や2日夜ふかししても大丈夫です。
 翌日に早起きを再開できますので。
このように、アイデンティティーというのは、すごくパワフルなんです。
その上書き方法は、
 ・行動から自分のアイデンティティーを更新していく
 というのが王道なんですね。
さて、ここで遺伝子の話題に戻ります。
たしかに、朝型と夜型は、遺伝子の影響があるかもしれません。
 ただ、それですべてが決まるわけでもないと考えています。
早起きに限らず、
 「すべての習慣化はスキル」
 だからです。
シンプルに、「なりたい自分」に近づく行動に何回も取り組みましょう。
ブロガーになりたいなら、ランチを待っている間にブログの記事を3行でいいので書きましょう。
 読書家になりたいなら、電車を待っている間に3ページでもいいので本を読みましょう。
 ミニマリストになりたいなら、1日に1つモノを捨てましょう。
そのようにして何度も行動から自分のアイデンティティーを育てていく。
 そうすれば、あなたが「なりたい自分」に少しずつ近づいていく日々が待っています(それこそが良習慣です)。
■【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
 
 
 
 
■編集後記
昨日は、夜に「良習慣塾」向けのセミナー準備。
 無事に終了しました。
開催の3日前にスライドが完成していると、自分に勝利した気がしますね。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
 メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク

 
  
  
  
  
 


 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。