良習慣づくりの習慣

「やらされ感」がない時間割で人生を動かそう

投稿日:2025/06/28


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

学生時代に慣れ親しんだ「時間割」。
時間割と聞くと、窮屈な印象を受けるかもしれません。
ただ、自分が「やりたいこと」を含んだ時間割なら、充実感をつくり出せます。




 

大人にも「時間割」が必要なのか

「1日のスケジュールを効果的にするために、時間割をつくりましょう」

以前、私が読んだビジネス書に、そう書いてありました。

・読書
・運動
・人と会う
といった活動などを時間割にする。
そうすれば、無駄に考える時間が減り、効果的だということでした。

要は、学生時代の時間割のようなものですね。
1時間目が国語、2時間目が算数というように「この時間にはこの活動をする」ということを計画するわけです。

たしかに、時間割をうまく考えることができれば、成果も出るように感じました。

ただ、心理的にはちょっと抵抗があったたんですよね。
「大人になったのに時間割か・・・。」と。

なんだか旅行のツアーパッケージみたいな窮屈さ。
それをなんでわざわざ日常で感じなきゃいけないのか。
そんな感じがしました。

それでも、やらないうちから手法を批判してしまうと伸びしろがありません。
「大人の時間割」を実験してみました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





時間割が「時間への感覚」を磨く

さて、その結果はどうだったのか。

現在は、毎日の時間割を考え、毎週の時間割を考えているくらいに時間割が好きになりました(笑)。

もちろん、最初からうまくいったわけではありません。
ただ、時間割にすると、自分の時間の使い方がよくわかるようになるんですよね。

すると、家計簿をつけると無駄遣いが減るようなイメージで、時間の使い方がシビアになってきましたし。
「忙しい」とか「暇つぶし」という言葉が、すごく苦手になることも。

むしろ、時間割にしてしまえば「今日は何をするべきなのか?」と考えなくても、事前に何をするかがスケジューリングされているわけです。
そのため、時間割通りに予定を実行していけば、ブログやふり返りなどが習慣化される。
結果、より充実した1日をつくるために、時間割は有効だったのですね。

メリットは、重要な活動の先のばしが減ること。
たとえば、「ひとり戦略会議」の時間。
私にとって重要です。
その時間をとれるかどうかで、次の1週間の充実度が変わるくらいに。

そうとわかっているのに、仕事や飲み会などでサボってしまうことがよくありました……。
失敗の原因は、時間割にしておかなかったことなのです。
 

■スポンサーリンク




時間割で重要な活動を天引きする

現在の私の1週間の時間割(スケジュール)。
もしかしたら、ほかの人が見たら「これ、罰ゲームですよね」と思う人がいらっしゃるかもしれません。

たとえば、
・出社前にブログやメルマガを執筆する
・会社を退勤後にはトライアスロンの練習やセミナー準備をする
・週末にはセミナーを開催する(そして、妻と飲みにいく・笑)
という時間割ですから。

私自身も、誰かから「明日から、このスケジュールで過ごしてね」と言われたら、抵抗したくなるかもしれません。
「いったい、いつ休むの?」とか。

でも、現在の私には、抵抗はないわけです。
むしろ、自分から能動的に取り組んでいますから。

なぜ、大丈夫なのでしょうか。
それは「自分が望んでいる活動だから」です。
要は、「自分がやりたい時間割」なのですね。

学校の時間割や上司の機嫌のような「他者からやらされている時間割」ではないので。
(仕事や勉強でメンタルにダメージを受けてしまう人は「やらされている」感覚が、プレッシャーになっているのかもしれません)

そのようにして、自分にとっての重要な活動を天引きする。
その天引きが「プロセス」になり、その習慣が「成果」「結果」を生み出すわけです。

さて、あなたにとっての重要な活動はどんな活動でしょうか。
あまり考えることなく実行できるように、時間割で天引きしておきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社の祝宴。
私の上司が部長に昇進したためです。

初訪問の海鮮居酒屋さんがおいしくて。
宴席も盛り上がりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

相手に依頼する言葉は間違っていませんか?禁止語・否定語よりも感謝+依頼。

相手に動いて欲しい言葉、そして自分にかける言葉も含めて、どのような言葉を使うのかは重要です。 禁止語や否定語を使うとうまくいきません。   スポンサーリンク   禁止語や否定形の目 …

毎日0.28パーセント成長すれば、1年後に104パーセント成長できる

私たちは、毎日 ・ビジネスで0.14パーセントの成長 ・プライベートで0.14パーセントの成長 をしていけば、1年後に204パーセントの成長ができます。   1週間の計画を立てる理由 先週末 …

「しつこさ」を武器にする

しつこい人は、あまり好かれませんよね。 ただ、自分がこだわりたいことに対するしつこさは、継続に役立つと考えています。   「しつこさ」という武器 ものごとを継続する秘訣を1つあげるとしたら、 …

no image

「お勧め本はその場で買う!」という習慣(2)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

停滞感や倦怠感を遠ざけるコツ。日常の中の非日常で小さなリスクをとり続ける。

大人になってお金や時間を自分の感覚で使えるようになると、守りに入りがちです。 意識して小さなリスクをとっておくことが、停滞感や倦怠感を遠ざけるきっかけになるでしょう。   スポンサーリンク …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。