気づきの習慣

先のばしが平凡をつくり、前倒しが個性をつくる理由

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちが取り組むタスクによって、個性をつくれるか、平凡になってしまうかが分かれます。
その違いを理解して、オリジナリティーを磨いていきましょう。




 

タスクの2つの分類

最近、私にとって大きな「気づき」がありました。

それは、
「私たちが取り組むタスクは、大きく2つに分類できる」
ということです。

その2つの分類とは、
(1)先のばしタスク
(2)前倒しタスク
です。

この2つのタスクを区別することは、非常に意義があると感じています。
なぜなら、どちらのタスクを実行するのかによって、
「個性と平凡が分かれるから」
です。

まず、
(1)先のばしタスク
です。

先のばしタスクは、痛みを避けるためのタスクですね。

たとえば、
・納期に遅れないように仕事をする
・健康診断の1週間前だけ運動する
・一夜漬けで勉強する
という行動です。

ですから、締め切り直前になると「ヤバい!いま全力を出さないと、後でマズいことになる!」というパワーが出ます。

それによって、何とか締め切りをクリア。
自分でギリギリの状況をつくっておきながら、達成感を味わってしまいます。

もう1つは、
(2)前倒しタスク
です。

前倒しタスクは、喜びを得るタスクです。

たとえば、
・納期の3日前に終わらせる
・3ヶ月後の旅行の予約をする
・半年後のフルマラソンに向けてランニングする
という行動です。

今すぐやる必要はないタスク。
でも、今しておく。
すると、未来の自分が喜ぶ。
心に余裕も生まれます。

それによって、未来にポジティブな影響をつくるわけです。

(1)先のばしタスク
(2)前倒しタスク
は、このような違いがあります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





平凡をつくるタスクと個性をつくるタスク

2つのうち、
(1)先のばしタスク
は、「平凡」をつくります。

たいていの場合、最終的には納期を守れます。
ギリギリセーフ。
(ギリギリアウトの場合もありますね・笑)

タスクを遂行する能力がないわけではないのです。
最終的には、タスクを完了できるのですから。

ただ、「ヤバい!間に合わない!」という痛みを感じないと動けなくなっている。
これがあまり良くないんですよね。

私も、苦しんでいます……。
少しずつ、改善はしていますが。

先のばしタスクは、誰もが実行します。
締め切りを守らないとやってくる痛みがはっきりしているからです。

ただ、誰もがすることだから、差がつきません。
みんな、締め切りは守るからです。

つまり、先のばしタスクのリストを書いたら、みんな似たようなリストになるのです。

月末だったら、
・請求書をつくる
・交通費を精算する
・売上報告書を作成する
みたいに。

これは私が会社で営業職としての月末のタスクリストです。
もし、あなたも会社員でセールスに関わっていたら、同じタスクがあるのではないでしょうか。

一方、
(2)前倒しタスク
は、平凡とは異なります。

「個性」をつくれるのですね。

なぜなら、
「どんなタスクを前倒ししたいか?」は、人によって変わるから
です。

私なら、
・ブログやメルマガを前日に書く
・セミナーのスライドを3日前につくり終える
・1ヶ月後のコーチングセッションのリマインドメールを予約送信する
・来年度の「良習慣塾」の日程を決める
・半年後のトライアスロンのレースのためにスイムスクールに入る
などは、前倒しタスクです。

これらのタスクは、きっと、あなたのタスクとは違っているのではないでしょうか。

だとすれば、私は前倒しタスクはオリジナリティーがあるということになりますよね。
ですから、前倒しタスクを実行ことで、「個性」が浮かび上がってくるわけです。

しかも、それらの前倒しタスクを実行するのは、私には喜びなのです。

つまり、
(1)先のばしタスク=痛みを避ける
(2)前倒しタスク=喜びをつくる
のです。

先のばしリストを見ても、楽しい気分にはなりません。
でも、前倒しタスクを見ると、楽しい気分になるわけです。

 

■スポンサーリンク




前倒しのタスクリストを実行しよう

こう考えてくると、「前倒しタスクが個性をつくる」ということが、少しずつご理解いただけているのではないかと思います。

「じゃあ、前倒しタスクのリストをつくろう」と思うかもしれません。

ただ、ここは簡単じゃなかったりします。

なぜなら、
・先のばしのタスクリストをつくるのは日常的にしている
という人は多いのですが、
・前倒しのタスクリストを日常的につくっている人は少数派
だからです。

なぜでしょうか。
先のばしのリストは、つくらないと問題が起きて、痛みがあります。
でも、前倒しのリストは、つくる必要が無いのです。
今やらなくても問題にはならないので。

そのため、前倒しのタスクリストをつくるためには、慣れが必要なのです。
私も、意識的にトレーニングしています。
慣れていくことによって、本当に前倒しが増えます。
それは、未来の私をラクにしてくれるメリットがあるのです。

ということで、私からあなたへの提案としては、
・あなたの前倒しタスクリストをつくりましょう
ということです。

それが、あなたの個性やオリジナリティを表現してくれるからです。
平凡な先のばしタスクだけでなく、個性ある前倒しタスクをしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜はセミナー準備。
来週からスタートする『最高の年末年始』プロジェクトについて。
お伝えしたいことがあふれています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、体重計は売れるのに、身長計は売れないのか?

体重計はたくさんの種類が販売されているのに、身長計は売っているのを見たことがありません。 不思議ではないでしょうか? その理由は「フィードバック」にあるんです。   「フィードバック」の定義 …

内省と自己対話を「プライマリー・グッド・ハビット=最重要の良習慣」にしてみませんか?

スマホやインターネットは外側からの刺激です。 それらにふれているうちは、自分の内側から出てくるものを封印していることと同じなので注意したいものです。   オバマ前大統領の良習慣とは? 先日、 …

成功は結果ではなく日々のプロセスに存在する

私たちが「成功した!」と感じるのは、結果を残したときかもしれません。 ただ、その成果に至るためには、日々のプロセスの中に「成功した!」をつくり続ける必要があります。   「夢はいつ叶うのか? …

柴又100Kウルトラマラソン惨敗(後編):チャレンジして失敗することは悔しい。しかしそれ以上に得るものは多い。

柴又100kmマラソン反省記の続き 昨日に続いて柴又100kmマラソンでの気づきです。 ※ご参考 柴又100Kウルトラマラソン惨敗(前編):チャレンジして失敗することは悔しい。しかしそれ以上に得るもの …

「計画」という成果物よりも、「計画を考えるプロセスそのもの」の方が大切

「計画をたてたら、その計画通りに進めなければならない」という考えがあります。 それは本当でしょうか?   「成功する計画を立てないということは、失敗を計画したということだ」 「今日の計画が終 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。