コミュニケーションの習慣

プロコーチが教える。日常会話で会話を盛り上げるのは「聴く・質問」の2つのスキル。

投稿日:2018/05/15


コミュニケーション力を高める必要性が高まっていると感じています。

そこで、プロコーチが日常会話で意識している2つのスキルをご紹介いたしますね。

 

スポンサーリンク


 

コーチング初心者が最初に学ぶ2つのスキル

初めてコーチングスクールの無料体験会に参加した際に、コーチングの基本にふれるためのワークをおこないました。

いまだにそのワークを覚えていますし、現在もコーチングセッションで活用しています。

それは、コーチングでも活用できるだけでなく、日常のコミュニケーションでも十分に使えるスキルなのです。

このコミュニケーションはスキルですから、意識して日常で使っていただければ、コミュニケーション力がアップしますね。

その2つのスキルは、

・質問するスキル

・聴くスキル

です。

 

1つ目:質問するスキル

まず、1つ目のスキルは、

・質問するスキル

です。

適切な質問をすれば、相手に興味を持っていることを表すことができます。

なぜなら、あなたも、興味がない人や苦手な人には、質問さえしたくないですよね?(笑)

もちろん、質問なら何でもいいというわけでもありません。

相手に興味を持ち、誠実な態度を崩すことなく、尋ねる価値がある質問をすることですね。

間違っても、相手を非難するような質問はやめましょう。

それでは、お互いに「Lose-Lose」です。

どれほど嫌われている人であっても、見方を変えるとほめられる部分はあると言われます。

質問も同じで、どのような人であっても、どのような仕事をしている人であっても、質問できる部分は必ず存在するもの。

もし、そうではないとしても、そう思い込む。(笑)

仕事ではなくても、プライベートのことでも大丈夫です。

私は、営業でよく使うのは、「お休みの日は何をされているんですか?」です。

お見合いのようなのですが(笑)、この質問は意外とパワフル。

そのようなシンプルな質問であっても会話のきっかけにはなるし、誰でも自分のプライベートに興味を持ってもらうのはうれしいものです。

ですから、あなたの印象を良くなるのですね。

それだけで、商談やミーティングがいい雰囲気になりますよ。

家族にも活用できます。

たとえば、我が家の子どもたちは、「今日は何か変わったことあった?」という質問をすれば、顔を口にして話してくれます。(笑)

このように、会話における質問というのは、とても大事なコミュニケーションの潤滑油になるのです。

 

2つ目:聴くスキル

2つ目は、

・聴くスキル

です。

話したくなる相手、つまり「良い聴き手」とは、「この人は私の話しをきちんと聴いてくれる人だ」と思わせる人です。

具体的には、

・あいづちを打つ
「なるほど」や「それから?」などを挟んで聴く

・相手の言葉をくり返す
「○○ということですね。わかりました」とくり返すことで聴いてもらっていると思われる

・身体を使う
うなずいたり、身振り手振りなどの動作を加える

・質問をする
先述のように、真剣に聴いていれば質問がでる

・メモをとる
相手の話を聴きながらメモをとることで、相手を尊重していることが伝わる

などですね。

どれも1つひとつはシンプルですが、実際に組み合わせている人は少ないです。

また、聞き上手になることは、相手にも自分にもメリットがあるものです。

たとえば、

・相手にいい印象を与えられる

・自分が知らないことを教えてもらえる

・相手のことをより知ることができる

・「理解してから理解される」原則を知っている人だと思ってもらえる

・思いやりがあり、気づかいのできる人だと思われる

などがあります。

聞き上手になるということは、1つのスキルです。

ですから、学習とトレーニングで手に入ります。

ただし、もちろん3日間がんばったからといってすぐに身につくものでないのも確か。

会話中に「あっ、いま聞くことに集中できてないな・・・」と思ったら、すぐに切り替えて「聴く」モードになりましょう。

 

まとめ

この2つのスキル、

・質問するスキル

・聴くスキル

は、意識していくことで必ず上達していきます。

これは、仕事でお客さまや社内で活用できるだけではありません。

おすすめは、奥さま(または、ご主人)に活用していただくことです。(笑)

私は、コーチングを学んでから、夫婦の会話が増えました。(^_^)

ぜひ、日常で活用してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、日曜日のレース参加でたまってしまったタスクに対応する1日でした。

クライアントさんの週報にも返信。

夜は、なぜか無性に煮込みが食べたくなり(笑)、妻と娘を呼び出してしまいました。(^_^;)

地元の駅で待ち合わせして、なじみのやきとん屋に入ったら、、、なんと娘の担任の先生がお店にいました。(笑)

【今月のランニング走行距離】
93.12km/目標150km

【募集中】
・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

・5月23日 19:30〜21:45
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

・6月7日 19:30〜21:45
人生の目標が決まる!「やりたいことリスト100」セミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

目標を達成するために必要な行動は、何度も「自分で話すことが重要」だと思う理由。

夢や目標は、何度も見たり、書いたりするようにしています。 そのような行動の中でも、もっとも有効なのは「自分で目標を話すこと」です。   スポンサーリンク   目標を達成するクライア …

「このコミュニケーションの質」を高めないと損する理由

人生の質を高めるために重要な習慣といえば、コミュニケーションです。 コミュニケーションをレベルアップさせたほうがいい理由と、そのための方法を記事にしてみました。   コミュニケーションには2 …

具体と抽象のコミュニケーションレベルを合わせる方法

「具体と抽象」のコミュニケーションについて、コーチングのクライアントの方から質問がありました。 そこで、私がよく活用している「具体と抽象」のコミュニケーションレベルをすり合わせる方法を記事にしてみまし …

「あー、なんだかもやもやする」状態を抜け出す特効薬。頭の中を整理するためにとにかく会話をしてみよう。

自分が無意識に使っている言葉にも、自分なりの区別があるものです。 それは、自分が誰かに話しているときに気づくことが多いと思います。 それは、相手に話しながら自分で情報を整理しているから起こる現象なので …

無力感から抜け出すための方法。無力感の3つの要素をクリアする。

ときどき無力感を味わうタイミングがやってきますが、嫌なものですよね。 なるべく早く脱出するためにはどうするか。 私が取り組んでいる無力感から抜け出すための方法を記事にしました。   無力感を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。