「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-    
- ダラダラスマホをやめるために。スマホを目に入らないようにする3つの対策。 - 2022/09/18 -良習慣づくりの習慣 
 - スマホにコントロール感を奪われている方が多いです。 私は(以前よりは)改善した身として、対策を書いてみました。 「ダラダラスマホをやめたい」という課題 「スマホをダラダラ見るのがやめられ … 
-    
- 2022/09/17 -セミナーの習慣 
 - 新しいアイデアとは、過去の素材の新しい組み合わせだと考えています。 組み合わせを考えるツールとしてのおすすめは「ふせん(ポストイット)」です。 サービス名称を考える 今朝は、新しいサービ … 
-    
- 正論はいらない。目的は「それならできそう!」という感情から行動することだから。 - 正論だけでは、人は行動できません。 それよりも「それならできそう!」という感情になることが大事です。 「正しさが人を動かす」という勘違い 私が、ずっと勘違いしていたことがあります。 それ … 
-    
- 2022/09/15 -タイムマネジメントの習慣 
 - あなたは「10分間あったら何をする?」と言われたら、何と答えるでしょうか? その答えは、あなたの10分に対する「フォーム」を表しています。 10分読書の習慣をはじめた理由 先日、「良習慣 … 
-    
- 2022/09/14 -セミナーの習慣 
 - セミナーを受講するスタイルにも変遷があります。 以前よりも、今はセミナーの内容を行動につなげられています。 セミナー内容を行動につなげられなかった理由 以前、私がセミナーを受講するときの … 
-    
- 2022/09/13 -思考の習慣 
 - 以前、プロサッカー選手の本田圭佑選手が移籍する際に「心の中のリトル・ホンダに聞いてみました」というコメントがありました。 同じように、私たちの心の中にも「リトル自分」が存在しています。 … 
-    
- 日記の習慣に挫折したときは「1週間日記」からスタートしてみよう - 2022/09/12 -書く習慣 
 - 毎日の行動記録や感じたことを日記に書く習慣は、おすすめです。 ただ、日記は日々の素材がないとつまらない日記になってしまいます。 そのようなときは「1週間日記」からスタートしてみましょう。 … 
-    
- 2022/09/11 -感情の習慣 
 - やる気やモチベーションがなくても、1日を充実させる方法があります。 それは、 ・1日を良習慣で満たす ということです。 元気があれば何でもできる 「元気があれば何でもできる!」 元プロレ … 
-    
- 2022/09/10 -思考の習慣 
 - 友人たちや同期の活躍した話を聞いたとき、感情がゆれることはあるでしょうか? 対処法について考えてみました。 友人たちの活躍に動揺する オンラインコミュニケーションやSNSが発達している現 … 
-    
- 2022/09/09 -感情の習慣 
 - 私たちの行動は、自分の心の会話で決まります。 ですから、自分のひとり言を変えれば、行動も変えられるのです。 モチベーションを上げる方法はあるか? 今日は「良習慣塾」の定期セミナーを開催し … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。