コミュニケーションの習慣 仕事の習慣

相手(ほかの人)の習慣を変える法則とは?

投稿日:


あなたは、相手(ほかの人)の習慣を変える法則をご存じでしょうか?

本記事で、その法則をご紹介していきますね。




 

ほめられると行動力が高まる人間心理

ほかの人をほめる。

ビジネスやコーチングでは「ポジティブ・フィードバック」とも呼ばれます。

相手に、プラスの反応をしていくということですね。

たしかに、仕事で「自分でもうまくやれたな」と思えたときというのはあります。

そのときに、「良かったです!」と伝えていただけるのは、うれしいものです。

私なら「我ながら、今回はメッセージを込めたブログ記事になったな」と思うことがあります(渾身の力で書いていますが、毎回結果に現れるとは限りません。「いい記事が書けたな」という確率を上げていくしかないんですよね……。)。

ですから、「いい記事が書けたな」という手応えがあったとき。

友人から「響きました!やってみます!」というフィードバックが届くと「ありがたいな」と思うわけです。

人は基本的にはシンプルな生き物。

ほめられれば、やる気が出ます。

ますます「いい記事を書こう」と思うのです。

この機能を「強化」と言います。

ほめられて強化された行動は、くり返すことや続けられるようになるんですね。

これは、親や先生からポジティブ・フィードバックを受け続けた子どもが、行動的になる原理です。

では、この原理を活用して、ほかの人の習慣を変えることはできるのでしょうか?

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





相手(ほかの人)の習慣を変える法則とは?

さて、あなたには「この人の習慣を変えたいな」と思う人がいるでしょうか。

たとえば、

・家庭

・職場

・取引先

など。

わかりやすいのは、

・親が子どもに学習習慣を身につけて欲しい

でしょうか。

あとは「会社の同僚の貧乏ゆすりをなおして欲しいな・・・」とか(私です・笑)。

どんな事例にしても、

・ほかの人の習慣を変える

ということ。

これができるようになったらすごいですよね。

「人を動かす」ことよりも、パワフルです。

もちろん、ほかの人を変えることはできません。

過去を変えられないのと同じように。

ただ、

・相手に影響する

ことはできます(ある程度の関係性は必要ですけれど)。

私は、コーチとして、クライアントの方の習慣を変える仕事をしています。

ですから、ほかの人の習慣を変える研究と実践の毎日です。

その中で、確信を持っている法則が1つあります。

それは、

・相手の性格や外見をほめる→NG

・相手の行動や考え方をほめる→GOOD

です。

シンプルにいうと、

・相手が変えられないことをほめる→NG

・相手が変えられることをほめる→GOOD

ですね。

たとえが、コーチが行動できたクライアントに対して、

「さすがですね!あなたがまじめだからできたんですね!」

とか、

「ばっちりです!ルックスがかっこいいからですね!」

というフィードバックをしたらどうでしょうか。

まあ、悪くはないかもしれません。

ただ「そんなこと言われてもな……。」と感じます、私なら。

一方、そのほめ方だと、クライアントの方がうまくいかなかったとしたら、性格や外見を変えなければならなくなります。

無理ですよね(笑)。

 

■スポンサーリンク




変えることができる「行動」と「考え方」をほめよう

じつは、私自身は過去に失敗していたんです。

「すばらしいですね!」というフィードバックばかりしていたからです。

私自身は、もともと人のポジティブな側面を見るタイプです。

「苦もなく」という感覚で、ほかの人の良い面を見てしまうんですね。

それが、デメリットになるところもあったということです。

当然のことながら、性格やタイプをほめてもほとんどのクライアントの方は、変化しませんでした。

そこで研究してわかったのが、

・相手が変えられないことをほめる→NG

・相手が変えられることをほめる→GOOD

という法則だったんです。

相手の習慣を変えるためには、

・相手の行動や考え方をほめる

が必要だったのです。

 

行動をほめる

まずは

・行動をほめる

ですね。

たとえば、

「ゴールへの確実な1歩を踏み出せましたね」

とか、

「毎日こつこつと積み上げてますね」

というフィードバックをします。

その人自身ではなく、実行できた行動それ自体をほめるわけです。

これなら、うまくいかなかったときも「行動がうまくいかなかっただけ」ととらえることができます。

そうなれば、うまくいかなかったときも「次は行動を変えればいい」と思えるわけです。

 

考え方をほめる

もう1つは、

・考え方をほめる

です。

行動よりも考え方を変えるほうが、難易度は高いです。

それだけに、考え方が変わると、日常に変化が出てくる可能性が高まります。

考え方が変わるから、行動が変わるわけですものね。

たとえば、

「できていないところよりも、できている部分に目を向けられるようになってきましたね」

とか、

「以前よりも、足りないところに不平不満を言うのではなく、ゴールが実現したらどうなるかを話すようになっていますね」

とフィードバックをするわけです。

こちらも、うまくいかない考え方をしていたときは「これまでと違う考え方で実験してみよう」と、とらえ直すことができるようになるわけです。

 

行動や考え方へのポジティブ・フィードバック

このように、あなたが相手に変えて欲しい習慣がある場合は、

・相手が変えられないことをほめる→NG

・相手が変えられることをほめる→GOOD

という関わり方をしてみましょう。

そして、相手が目指すゴールに向けた行動や考え方に、ポジティブ・フィードバックをする。

それにより、相手はゴールへの行動や考え方を「強化」していくようになっていきます。

ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣コーチング塾」。

年間講座の折り返し地点です。

プロコーチとして活動していくための準備やマインドについてお届けしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, 仕事の習慣

執筆者:

関連記事

突発的なタスクを「脱線モード」から「計画モード」に変える方法

突発で飛び込んできたタスクの処理をどうするか。 「脱線モード」ではなく「計画モード」で対応しましょう。   せっかくの「計画モード」が崩れるとき 早起きした朝。 「計画モード」で朝時間にたて …

クライアントに伝わるフィードバック。必要なものは、目に見えない。

私が、サポートとして参加している「朝型生活&高密度仕事術」のグループコンサルティング。 syukanka | グループコンサルティング(早起き) そこで、勇気を出して行動したことがあります。 &nbs …

自分のスキル・能力を高める目標は、現在の自分を基準にしない。

イメージしただけで思わずワクワクしてしまう目標とはどのようなものでしょうか? それは、自分の内側から湧き上がってきた「想い」をともなうものであり、「現在の自分」を棚上げした目標でしょう。   …

見たことがない未来を作り出す技術とは?VAKで未来をリアルに思い描ける!

あなたが実現したいイメージを描くために、重要な要素が3つあります。 さて、それはどのような要素だと思いますか?   スポンサーリンク   五感が記憶を作り出している 3日間のNLP …

人を「集める」よりも人が「集まる」場のために大事にしたい3つのこと

オンラインサロンを見ていると盛り上がっているコミュニティーといまいちなコミュニティーがあることに気づきました。 その理由を考えてみました。   人を「集めている」のか、人が「集まっている」の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。