モチベーションの習慣

効率的なパフォーマンスつくる2つのモード

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

人は、ずっと集中することはできません。
ですから、タスクの合間に休息をとりましょう。




 

パフォーマンスが高い人たちの2つのモード

頭脳を使う仕事や高い判断力を伴うタスク。
あなたの仕事にもあるのではないかと思います。

それらの仕事で、パフォーマンスが高い人たちはどんな習慣があるのか。
そうした職業の人たちを調査した結果があります。

私たちもそうした結果を知っておけば、ビジネスで活用できそうですよね。

さて、その調査でわかったこと。
それは、彼ら(ハイパフォーマーたち)は「2つのモードを交互に使っている」ということでした。

その2つのモードとは、
(1)集中モード
(2)休息モード
でした。

時間にすると、タスクに集中するモードが50分ほど。
そして、タスクを離れて休息モードは7分ほど。
そのサイクルを回していくことが、もっとも効率が良い。

そんな結論が出されたそうです。

タスクに「ずっと集中する」だけでなく、「短い休息をとる」ことも大事。
要は、どちらか一方ではなく、どちらも大事なのだということなんですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





会社の長時間仕事にあフィットしないスキル

先月、私はこの調査結果を知り、「なるほど」と。
さっそく取り入れてみたのです。

思えば、集中と休息を交互にとり、効率を高めることは確かに効果があります。
有名なのは「ポモドーロ・テクニック」でしょうか。
25分集中して、5分休息をとる。
そのサイクルです。

普段から、私はポモドーロ・テクニックのスキルを活用しています。
集中力が続かないタイプなので……。

「良習慣塾」集中タイムは、基本1時間。
そのため「今日は2ポモやるぞ」という感じです。

夜に、スタバでセミナー準備などをする場合は2時間。
そこで「この2時間で4ポモ回転させよう」というように。

基本的に、私にはポモドーロ・テクニックはフィットしています。
ただ、それは複業の個人ビジネスに限るんですよね。

以前、ポモドーロ・テクニックがうまくいったので、会社の仕事に適用したんです。
すると、あまりうまくいかなかったんですよね。

なぜなのか。
おそらく、オフィスでの8時間以上の労働だと、ポモドーロ・テクニックがせわしない感じがしたからなのかと思っています。

そこで、自分なりに取り入れてみたのが、冒頭の調査の間隔である
(1)作業モード50分
(2)休息モード7分
です。

これが、会社員としての私の仕事には、ちょうど良かったんです。
具体的には、デスクにデジタルタイマーを設置。
50分ごとにカウントするようにしています。
休息のために、会議室へ。

休息といってもスマホは見ません。
返って疲労するような感じがするからです。
目を閉じていることが多いですね。

そのようにしてショート休憩をとり、リフレッシュしてから仕事に戻るようにしています。

 

■スポンサーリンク




緩急をつければうまくいく

ポイントは、2つのモードを交代する時間は、タスク取り組む時間によって最適が変わるということです。

ですから、ある人にとって会社の仕事は、
(1)作業モード60分
(2)休息モード10分
がいいかもしれません。

別の人は、
(1)作業モード90分
(2)休息モード15分
が最適な可能性もあるわけです。

いずれにしても、重要なのは「緩急をつける」ということ。
それば、長期的に見るとパフォーマンスを高めてくれるということです。

・取り組むタスクの内容
・場所
・環境
などは変数です。

そのため、どんな状況で、何のタスクに取り組むのか。
効果を計測してみるといいんですよね。

あなたにとって効率が上がる時間間隔を見つけてみましょう。
おすすめは、計測してみることです。

集中と休息のサイクルを最適化させるために。
そのためには、実験が必要です。
ぜひ、そこで仮説と検証のサイクルを試すわけです。

最適な間隔が見つかれば、それがあなたの「フォーム」となります。
フォームが固まると、再現性が生まれますので。
良いパフォーマンスをつくるために、あなたの集中と休息のサイクルを発見していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にスタバで「良習慣塾」セミナー準備や
Kindle執筆など。
また、先日開催したセミナーの動画・音声教材を
リリースできました。(^^)

動画・音声『良習慣の技術2025』セミナー (動画教材、音声教材、PDFつき)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ゴールは最初から明確じゃなくていい。磨き上げれば。

ゴールを最初から明確にする必要はありません。 出版企画書を磨くプロセスは、ゴールを明確にする流れと同じことに気づきました。   「ゴールを設定するのはこわい」という本音 「ゴールを設定しよう …

在宅勤務でもポジティブな感情をつくり出す方法

在宅勤務をやってみてわかったのは「感情のコントロールが難しい」ことです。 これは「感情が成果を決める」と考えている私にとってはけっこう大きな課題です。 そこで、自宅にいても感情を高めるための対処法を記 …

ゴール達成への「目標・方法・環境」の3要素。もっとも重要なのは何か?

あなたのゴール達成へのルートには「目標・方法・環境」の3つの要素が含まれているでしょうか? 3つのうち、もっとも重要な要素は何か考えてみました。   目標達成するための3つの重要項目 目標を …

「前進感」をつくる5つの記録方法

継続するためには対象に対するポジティブな感情が必要です。 そのために役立つのが記録による「前進感」です。   継続に重要な「前進感」 継続に大事な感情は何でしょうか? それは「前進している感 …

先のばし撃退に効果的。「モチベーションアップの7つのステップ」 と「ズーニンの初動4分間の法則」のコンビ。

「本棚を1スペースだけ片づける」つもりが、気づくと「60冊以上の本を処分する大そうじ」になっていました。 ずっと先のばしにしていた本棚の大そうじが完了したポイントは、 (1)モチベーションアップの7つ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。