ブログの習慣

ブログを書く前にインプットから始めないほうがいい理由

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

アウトプットだけを考えていると、目的を見失うことがあります。
目的を見失ってしまうと「本を読んで、ブログを書く」だけで満足してしまい、現実が何も変わらないことがあります。
まさに、私でした……。

そのトラップにはまらないための考え方を記事にしてみました。




 

ブログを始めた頃の私の大きなミス

ブログを描き始めた当時、私は大きな失敗をしていました。

それは、
「ブログを書くために、インプットから始めていた」
ということです。

本を読む。
セミナーを受ける。
音声学習をする。

そうしたインプットから「あっ、そういうことだったのか!」と学ぶ。
それを自分のことにからめながら、ブログにアウトプットしていたんですね。

要は、
(1)インプット→(2)アウトプット
という順番です。

こうして書くと、それほど大きく間違っているとも思いません。

学校の勉強で言えば、
(1)(授業で)インプット→(2)(テストで)アウトプット
ですから。

私たちが子どもの頃から接してきた学習スタイルです。
私自身、そうして学習してきました。

ですから、ブログも同じやり方をして、
(1)インプット→(2)アウトプット
していたんです。

最初の頃は、それでOKでした。
ただ、続けていくうちに、違和感を覚えたのです。

その違和感とは、
「このまま同じスタイルでブログを書いていて、望むゴールに近づくのか?」
ということです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ブログを書く目的を見失っていた理由

ブログを
(1)インプット→(2)アウトプット
という順番で書く。

それでも、記事数は積み上がっていきました。
ブログに書くことにも、慣れていったのです。

しかし、ここで大きな問題に気づきました。

それが何かというと、
「ブログを書き始めた目的を見失っていた」
ということです。

そもそも、なぜ私はブログを書き始めたのか。
それは「読者の方に新しい行動を起こしていただく」ことであり、「複業としての個人ビジネスにつなげるため」でした。

もちろん、
・言語化スキルアップ
・語彙力アップ
・思考を整理する
など、多面的な理由があります。

ただ、それも含めて、
「成果につなげる」
という目的があったはずなんです。

それなのに、日々のブログ更新をすることが目的になりました。

要は、「目的と手段がいつの間にか入れ替わってしまう現象」ですね。
多くの人たちが陥るトラップです。

私は、「ブログ更新」という良習慣を定着させることで、たしかに
(1)インプット→(2)アウトプット
の流れをつくることができました。
ただ、そこに満足してしまっていたんですね。

学生時代で考えると、テスト範囲を確認せずに、ひたすら教科書を読み込んで、問題集を解いている状態。

決して悪くはないのです。
問題集を解いているし、実力はついているはず。
ただ、時間がかかります。
かなり非効率ですよね……。

 

■スポンサーリンク




「得たい結果」からインプットする

では、私はどうすれば良かったのでしょうか。
2つの間違いがありました。

まず、
(1)インプット→(2)アウトプット
だけでは、足りなかったのです。

(3)成果
まで考えなければダメでした。

そうなると、その次に考えるべきは、順番を入れ替えること。

つまり、
(1)成果→(2)アウトプット→(3)インプット
と考える必要があったんです。

要は、
「こういう成果を得たい→だから、こんなアウトプットが必要→そのために、こういうインプットをする」
ということを設計しなければならなかったわけです。

こうしたことを考えず、ブログ記事をひたすら量産する。
自己満足にはなりますが、いつしかやめてしまっていたかもしれません。
(成果がゼロだと、つらいですから……)

学校のテストは、そうして学習していたはずなんですよね。

(1)テストで良い点をとりたいという成果→(2)テスト範囲の問題を解くアウトプット→(3)テスト範囲の問題を解くためのインプット
というように。
時間が限られていたので、そうせざるを得ないという状況だったと思います。

それなのに、私は時間が無限にあるかのように、
(1)インプット→(2)アウトプット
だけをくり返してしまっていました。

その期間も無駄では無かったとは思っています。
一方で、「あの時点で、目的や成果に気づけて良かったな」とも。

おかげで、ブログから「良習慣塾」にご参加いただけたり、コーチングをお申し込みいただけたり、教材を購入していただくことにつながっているのです。

さて、あなたは、
(1)インプット→(2)アウトプット
だけになっていないでしょうか。

もちろん、それがゴールなら問題なしです(趣味でブログを書くとか)。

ただ、それが本当に目指す状態ではないのであれば、このタイミングで見直してみるのはいかがでしょうか。

そのときは、
(1)インプット→(2)アウトプット→(3)成果
の順番ではなく、
(1)成果→(2)アウトプット→(3)インプット
の順番で考えるのがおすすめです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社終わりにスタバへ。

・「習慣化コミュニティー」向けのタスク
・「ビジネスブックBAR」の準備
・新メディアの原稿執筆
・やるべき業務
など。

集中して取り組めました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

自分の意見があるから「ブログを書く」のではなく「ブログを書く」から自分の意見が育つ

普段、あなたは「□□がないから○○できない」と口に出していないでしょうか。 「□□がないから○○できない」というフレーズには注意しましょう。   「本を読む時間がない」のではなく「本を読まな …

ブログ継続の秘けつは「ライフスタイルにしたいかどうか?」を問うこと

「楽しくアウトプットすることができないんですが、どう考えればいいのでしょうか?」という質問を受けました。 私なりの答えを書いてみます。   アウトプットをするのはこわい アウトプットをするの …

ブログネタに困ったら、目の前のできごとを専門分野とむすびつけてみよう。

ブログセミナーで「ある現象と自分の専門分野をつなげてブログネタにする」というネタをつくるコツをお伝えしようと考えています。 セミナーでは時間が足らず、説明が難しいので記事にしました。   ス …

失敗はゴールへの通過点。ブログ「1日1記事」を2200日続けられた理由。

本記事でブログをスタートして2200日目、そして2200記事となりました。 この継続は、読者のみなさんのおかげです。 そして、私の「失敗する力」のおかげ(?)でもあります。   「早く、何度 …

no image

「should」と「must」にどうやって向かいあっていくべきか?

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■鮒谷塾の同期のみなさんと交流しているメーリングリストで 「should」と「must」についての意見交換がありました。 これは3日間セミナーでも何 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。