「 体験の習慣 」 一覧

スランプを抜け出すための2つのポイント

2025/03/05   -体験の習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 継続していけれど、サボりたくなったり、スランプがやってきたりする。 私たちにとって自然な状態です。 そこから抜け出す方法を知っておけるといい …

目標の達人たちに共通する「中心」という発想

2025/02/28   -体験の習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 目標をいつもクリアする人たちがいます。 一方、目標になかなか近づかない人たちもいます。 両者には「どこに中心を置いているか?」という違いがあ …

日常に「彩り」を加える習慣

2025/02/20   -体験の習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 あなたの人生で重要なこと。 そして、あなたが好きなこと。 そのバランスは、とれているでしょうか。 私は重要なことばかりに意識を向けて、「好き …

上達までの苦しみの中に、成長の喜びを見出そう

2025/02/18   -体験の習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「上達する」というプロセスには「抵抗」があります。 その抵抗に向かっていく練習が、私たちの人格を成長させてくれます。   上達に向 …

「アイデアを形にできる人」は何をしているのか?

2024/12/11   -体験の習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 思いつきやひらめきは、とても貴重なものです。 むしろ、アイデアこそ現実を変えていくために必須。 そうした形がないものを、実現していくためには …

「アーティスト・デート」で自分の感性を取り戻す方法

2024/11/10   -体験の習慣

日々のやるべきことに追われると、「感性(感受性)」を見失います。 取り戻す方法を知って、実践してみましょう。   卓越した人になるためには 「何かの分野で、卓越している人になるためには?」 …

言葉に対する感性を磨く方法

2024/11/07   -体験の習慣

最近、言葉に敏感になっている自分を発見する機会がありました。 言葉に対する感性は、どう磨かれるものなのか。 考えてみました。   なぜ、音楽ライブに(それほど強く)感動したのか 先日訪れた音 …

どうすれば自分の限界値を広げられるのか?

2024/10/26   -体験の習慣

限界を突破する方法は、あるのでしょうか。 最近の私の経験から考えてみました。 (限界を突破するというよりは、ちょっとだけ広がったくらいの感じですけれど)   「思考、マインド、身体」不足のつ …

大事な言語化を他者に任せていいのか?

2024/10/01   -体験の習慣

感情や思考の言語化は、ラクではありません。 それでも向き合っていきましょう。 あなたの大事な気づきを、他者に言語化されてしまうかもしれません。   他者に感情や思考を言語化されてしまう ぼん …

新たな課題へのマイルールづくりが「成長の証」

2024/09/06   -体験の習慣

新たなマイルールをつくる。 新しい課題がやってきたときに、必要となります。 前向きなマイルールづくりは、成長の証拠だと捉えましょう。   「書く人」が遭遇したくない事態に陥った話 ブログやメ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。