体験の習慣

スランプを抜け出すための2つのポイント

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

継続していけれど、サボりたくなったり、スランプがやってきたりする。
私たちにとって自然な状態です。

そこから抜け出す方法を知っておけるといいですよね。
そこで、2つのチェックポイントをご紹介してみます。




 

トライアスロンの水泳で感じたスランプ

2025年に設定したマイルールがいくつかあります。
そのうち1つは「トライアスロンのスイムスクールに毎回通う」こと。
要は「トレーニングをさぼるなよ、自分」ということですね(笑)

火曜日の夜。
会社の仕事でつかれていても。
セミナーの準備に追われていても。
練習を休まない。
そんなルールをつくったのです。

なぜか。
私の心が弱いからです……。
「サボろうかな」という気持ちが、すぐに顔を出すんですよね。

最近だと、昨年(2024年)11月頃。
「練習に行きたくない病」にかかりました。
理由はモチベーションの低下です。

夏の頃は、練習は楽しかったんです。
泳力の上達がわかりやすかったので。

その勢いで10月のレースを6年ぶりに完走。
2024年の目標をクリアしたわけです。

2024年「川崎港トライアスロンin東扇島(第17回)」完走記(最終回) | 【良習慣の力!】ブログ

そこまでは良かったんですが。
達成感から、やる気が落ちてしまっていたんですよね。
軽い「燃え尽き症候群」みたいなものだったのかもしれません。

練習にも悪い影響が出てきて。
上達がストップしたのです。

レースという目標がない。
上達しない(泳いでいて苦しい)。
そんな状態です。
このまま何もしないと、スランプに陥ることがわかっていました。

そこで、2024年の後半に、スイムトレーニングに対して2つのポイントを設定しました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





スランプを抜け出すための2つのポイント

スランプを抜け出すための2つのポイント。
それは、
1:モチベーション
2:マイルール
です。

 

1:モチベーション

行動を起こしていくためのモチベーション。
以前の私は、大きく勘違いしていました。
(私以外でも、多くの方々が勘違いしています)

それは何かというと「やる気がずっと続く」というのは幻想だということです。
モチベーションが続くことはあり得ず。
確実に、落ちてしまうものなのです。

では、どんなときにモチベーションを活用すればいいのでしょうか。
短期でパワーが必要なときです。

たとえば、調子が落ちたとき。
再起するための起爆剤としてモチベーションを活用することがおすすめです。

そこで、私は、スイムイベントに参加しました。
年末の「煩悩スイム108本」です。

「煩悩スイム108本」完泳レポート(2024年@アスロニア) | 【良習慣の力!】ブログ

私にとっては、最長距離の更新。
できるかどうかも不安だったので、なんとか完泳できました。
これが、スランプ脱出に役立ちました。

 

2:マイルール

前述のように「モチベーション」だけだと、継続は困難です。
だとすれば、反対の要素を使っていくことがセオリー。

では、モチベーションの反対は何でしょうか。
ルーティンです。

目標達成は、モチベーションだけでは続きません。
目標達成を掲げる人は一見派手に見えますよね。
でも、最終結果はどうなっているか。
モチベーションタイプの人が継続しているケースは、少数派だったりします……。

一方、ルーティンにしていくために必要なのが、自分で設定したルールです。
一流のスポーツ選手は、テンションだけに頼っていませんよね。
大事にしているのは、自分でつくったルールなのです。

私なら、毎週のスイムスクールに通う。
そこでのトレーニングをサボらない。
それをマイルールに設定したわけです。

最初は、抵抗があります。
サボりたくなるときも。

昨日も、東京は雪でした。
それなのに、プールでスイムトレーニングって正常じゃないような気がしました(笑)

でも、頭の中にマイルールが発動。
「トライアスロンのスイムスクールに毎回通う」と思い出せました。
結果、プールになんとかたどり着くことができました。

 

■スポンサーリンク




「モチベーションとマイルール」を使いこなそう

スランプに必要な2つのポイント。
あらためて、
1:モチベーション
2:マイルール
です。

もちろん、どちらが良い悪いではありません。
正反対の要素なので、仕方がないことです。

モチベーションタイプの方がスランプに陥ったら、マイルールをつくりましょう。
マイルールがある場合は、基準を変えてみるのもいいですね。

一方、マイルールタイプの方がスランプになったら、同じことのくり返しで停滞している可能性が高いです。
イベントなど刺激をつくって、モチベーションを再起動させたいところです。

モチベーションとマイルール。
この2つを自在に使えるようになったら、あなたは継続に強くなるはずです。
現状、あなたが取り組んでいる目標や習慣に対して、どちらを使ったほうがいいのか、チェックしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、トライアスロンのスイムスクールへ。
合同のスイム練習前に、バイクとラン、そしてスイムの自主トレも実行。

雪がちらついていた東京。
いつもより参加メンバーが少なかったです。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-体験の習慣

執筆者:

関連記事

先のばしが劇的に改善。「先のばし改善タイム」という環境の効果

先のばしに悩んでいる人はいますか? 今日の実験で、先のばしに効果がある方法をひとつ発見したので記事にしてみました。   「先のばし改善タイム」という実験 今日の午前中に、先のばし改善の習慣に …

初めてのファシリテーション役でとり組んだ5つのステップと4つの質問

初めての会議運営やファシリテーション役は緊張するものです。 今回、私は5つのステップを実行し、ブラッシュアップのために4つの質問をおこないました。   オンライン朝活のファシリテーションを初 …

大事な言語化を他者に任せていいのか?

感情や思考の言語化は、ラクではありません。 それでも向き合っていきましょう。 あなたの大事な気づきを、他者に言語化されてしまうかもしれません。   他者に感情や思考を言語化されてしまう ぼん …

5分間Zoom相互コーチング。二度寝防止と行動促進の優れた仕組み

朝の二度寝を防ぎ、さらに先のばしを減らして行動が進むアイデアが生まれました。 それが「5分間Zoom相互コーチング」です。   冬場の二度寝を防止するためには? 「年末年始、惰眠をむさぼるこ …

銀座の1流バー「銀座 テンダー」体験記。20年来の「やりたいこと」を叶えた。

銀座の老舗オーセンティックバー「テンダー」に行きました。 よく「1度は行ってみたい」といわれるお店に訪れたので、記事にしてみました。   スポンサーリンク   ハードシェイクの名バ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。