「 行動の習慣 」 一覧

習慣化を目指すなら絶対に手放して欲しい。自己否定・自己不信・自己卑下の罠。

2018/08/10   -行動の習慣

幸福な人生をすごすために確実に不要なものがあると思っています。 それは、「自己否定・自己不信・自己卑下」です。   スポンサーリンク   すべての行動につながる「モチベーション」 …

習慣化を42%以上の確率で成功させるコツは、スタート時期の頻度を「毎日」にすること。

2018/07/07   -行動の習慣

行動習慣をスタートした時期の「反発期」で挫折する人の確率は、42%にものぼると言われています。 逆にいえば、そこを乗りきれば6割近くの確率で習慣化に成功するわけですね。 乗り切る最大のポイントは、「頻 …

仕事の「質」を上げる方法。スキルを分解して1つずつレベルアップしてから統合する。

2018/06/14   -行動の習慣

仕事や習慣化など、全体のクオリティーをあげたい場合はどうしていますか? 私は、多少遠回りになっても、スキルを分解して、1つひとつの行動レベルを磨くことをおすすめしています。   スポンサーリ …

習慣化に必須のマイルールの設定。そこに取り組みやすさと例外ルールも追加する。

どんな習慣でも、長く継続していくとマイルールができてくるものです。 それと同時に、続けるためにハードルを下げながら、例外ルールを活用していくことが続ける秘けつです。   スポンサーリンク & …

習慣化ができない人への特効薬。習慣の「バディ・システム」をつくればつらい習慣も継続できる。

2018/04/28   -行動の習慣

早起きやブログ、ダイエットなど、負荷がかかる習慣は継続が難しいレベルが高いものです。 そのような習慣に有効なのは、マンツーマンの習慣ともだちを持つ「バディ・システム」です。   スポンサーリ …

続けるためのポイントは習慣の「閾値」を超えること。がっかりタイムを乗り越えるまで行動を積み重ねる。

2018/04/19   -行動の習慣

いろいろな方をサポートさせていただいて感じるのは、多くの人は習慣化の成果をあせりすぎることです。 習慣化と反対側の価値観にある「あせり」。 あせりを感じことなく、ただただ行動を積み重ねることに集中する …

習慣化のカギ。自分にプラスのフィードバックを与えて脳を「快」にする。

・三日坊主タイプの人 ・続けられるタイプの人 この2つのタイプを分けるのは、「プラスのフィードバックの有無」が大きいです。   スポンサーリンク   習慣化に大事なプラスのフィード …

タスクの忘れものを防止するための2つの工夫。15秒以内の着手でタスクをリマインドしておく。

2018/01/29   -行動の習慣

タスクが増えてくると、漏れが心配ですよね。 コツは忘れないようにすることですが、どのように工夫すればいいでしょうか? 私のポイントは「15秒以内に行動すること」です。   スポンサーリンク …

「自己学習を習慣化したい」のに、なかなか時間を確保できないときはどうすればいいのか?

2018/01/27   -学ぶ習慣, 行動の習慣

私が自己学習を習慣化する際に確保したのは、ランチタイムの時間でした。 結果的にそれは正解だったと思っており、ポイントは「報酬」という要素です。   スポンサーリンク   動物は報酬 …

「筋トレを習慣化する!」という目標設定では行動が続かない理由【実例】

2018/01/15   -行動の習慣

年始からはじめた習慣化、うまくいっているでしょうか? じつは、、、恥ずかしい話ですが、筋トレの習慣化を3日間サボってしまいました。。。 自戒を込めて、続けるための原則を記事にしました。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。