「 良習慣の習慣 」 一覧
-
レベルが高い場に自分の身を置くメリット。練習の怖さよりも本番の成果のために。
2018/07/21 -良習慣の習慣
100の練習しかしていなければ、試合でも100までの力しか出せないかもしれません。 でも、120でトレーニングをしておけば、本番で100を出すことは可能です。 スポンサーリンク &nbs …
-
「習慣筋力」をつける3つのステップ。スタートは「意志力」の活用からスタートしよう。
2018/07/15 -良習慣の習慣
腕の筋力がつけば、重いバーベルを持ち上げられるようになりますよね。 それと同じように、習慣にも筋力がつけば、いろいろな習慣化ができるようになるものだと考えています。 スポンサーリンク & …
-
議事録を効率化したい人へ。マインドマップ+音声入力で短時間で議事録を終わらせる。
会議やミーティングの議事録、なるべく早く済ませたいものですよね。 すべてPCでタッチタイピングしていて面倒くさいと思っている方は、マインドマップや音声入力で効率化してみましょう。 スポン …
-
習慣化に重要な数字の管理。経理が苦手でも習慣化には数字を活用しよう。
2018/07/01 -良習慣の習慣
日々の経理は苦手なのですが、、、習慣化に関しては数字を活用しています。 私が数字を活用できている理畏と、習慣化の数値管理がおすすめの理由を記事にしました。 スポンサーリンク …
-
残業のデフレスパイラルから抜け出すために。「退社時間を守る」というシンプルなルールを導入しよう。
2018/06/28 -良習慣の習慣
長時間残業のループから抜け出すためには、どのようなことからスタートすればいいのでしょうか? 私が長時間残業を避けて、定時退社できるようになったコツを記事にしました。 スポンサーリンク & …
-
2018/06/27 -良習慣の習慣
あなたは、習慣化に「失敗」したことがありますか? では、習慣化における「失敗」とはどのようなものでしょうか。 スポンサーリンク 誰にでもある「失敗」を恐れる気持 先日、早起 …
-
ネガティブ感情のスイッチが入っても大丈夫。マイナス思考をOFFにする3つの方法。
2018/06/12 -コミュニケーションの習慣, 書く習慣, 良習慣の習慣
日常生活を送っていると、イライラ・クヨクヨは避けられませんよね。 感情が生まれてしまうのは避けられませんので、自分なりの対処法を持っておくことがおすすめです。 スポンサーリンク &nbs …
-
1日に複数の良習慣に満たされている人は何をしてきたのか?「習慣ロンダリング」で1日を良習慣で埋めつくそう。
2018/05/17 -良習慣の習慣
原則というものは重要ですが、原則だけで対応できないことが多いのも確か。 それは一見、習慣化にもあてはまるように見えます。 ただ、そのプロセスを探ると、土台には原則があるのです。 スポンサ …
-
習慣化を楽しく続けるために。パートナーや仲間と一緒に進むための2つのポイント。
2018/05/14 -良習慣の習慣
習慣化をサポートし、自分でも習慣化していて、強く感じているのは習慣のプロセスを見守るパートナーや仲間がいるかどうか、だということです。 苦痛を楽しみに変えて継続するためのポイントを2つにまとめてみまし …
-
相性の良い仲間を見つけるポイント。好き・得意よりも、嫌い・苦手が似ている相手を選ぶ。
継続的に成長していくために、仲間や友人の存在が重要です。 その際、相性のよい相手を見つけるために必要だと思うのは、「嫌い・苦手が似ている」ことです。 スポンサーリンク 自然 …
コメントを投稿するにはログインしてください。