「 モチベーションの習慣 」 一覧
-
つらい時期を乗り越えるエネルギーを蓄えるために。うまくいっている人の「過去の物語」を追体験する。
2019/02/19 -モチベーションの習慣
新たなアクションを起こすためには、準備として自分の環境を整えることは大事だと思います。 ただ、その準備は、環境のような外側を整えることよりも、心や感情といった内側をケアすることも必要です。   …
-
目標の価値は、「未来を変える」ことではなく「今の選択を変える」ことにある。
2019/01/17 -モチベーションの習慣
「目標」を設定すると、意識や行動が目標に向かうようになります。 「目標」というと苦しいイメージを持つ人が多いですが、「自分の感情をオンにする」ための手段だと考えてみてはどうでしょうか? …
-
習慣化を続けるための重要な2つの要素は「パワフルな理由」と「憧れの人」。
2018/11/14 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
継続するために必要なことは何でしょうか? 私は、 ・「パワフルな理由」を見つける ・「憧れの人」を真似する という2つの要素が強力だと感じています。 スポンサーリンク 継続 …
-
「やる気が出ない」をどう扱っていますか?モチベーション低下に対処する3つの方法。
2018/11/13 -モチベーションの習慣
あなたは、やる気ができないときがありますか? そのようなときは、自分なりの対処法を持っておくことをおすすめいたします。 スポンサーリンク 成果がすぐにやってこない「遅れの法 …
-
継続に必ず訪れる「スランプ」。「スランプ」におちいったときはどう考えればいいのか。
2018/10/26 -モチベーションの習慣
最近、「スランプ」におちいっています。(^_^;) 私と同じように「スランプ」状態にある人に向けて、私の「スランプ」に対する考えを記事にしてみました。 スポンサーリンク 続 …
-
1人3役のポジションでゴール達成を考えてみよう。「ディズニーストラテジー」のアプローチ。
2018/06/13 -コミュニケーションの習慣, モチベーションの習慣
何かにチャレンジする際には、 ・最悪を考えた上で、楽観的に前進する という思考で考えられると理想的だと思っています。 そのためには、3つのポジションからイメージするとわかりやすくなります。   …
-
周囲の評価や自分の失敗に課題がある人へ。「自分がなり得る最高の自分」の基準を決めてみる。
2018/06/03 -モチベーションの習慣
成果がでないときや、試みたことが予想よりも悪くなることってありますよね。 そのようなときこそ、周囲に流されずに「自分がなり得る最高の自分」をめざしましょう。 スポンサーリンク   …
-
月間150kmのランニングも目標設定から。ランから学ぶ目標達成のシンプルなプロセス。
2018/05/31 -モチベーションの習慣, 運動の習慣
月間のランニング走行距離150km走破という目標をクリアしました。 今回の目標達成へのプロセスは、やはり最初の目標設定なしには実現しないものだったと考えています。 スポンサーリンク &n …
-
超ビギナースイマーは、いかにしてプールで1,500メートルを連続で泳げるようになったのか?私がクリアした3つの課題。
2018/05/27 -モチベーションの習慣, 天職の習慣, 運動の習慣
私が「やりたいことリスト」にはいっていた項目の1つに、 ・プールで1,500メートルを連続で泳ぐ というものがありました。 昨日、その「やりたいこと」をなんとなく(笑)達成しました。 ス …
-
スランプを感じたら喜んでいい。私がスイムで感じた上達の予感(のようなもの)。
2018/05/24 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣, 運動の習慣
目標に向かっているときには、スランプは味わいたくないものですよね。 ただ、スランプも思い返せば、成長の一歩手前だと予告しているサインでもあるのだと考えてみましょう。 スポンサーリンク & …
コメントを投稿するにはログインしてください。