「 気づきの習慣 」 一覧
-
気づかないうちに成長できる「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルとは?
急激なダイエットをすると、リバウンドするような過激な行動にはデメリットが多いです。 挫折せずに成長し続ける方法として「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルをご紹介します。 脳の重要な仕 …
-
あなたの目標には「温度」がある。飽きっぽい人が目標達成するための3つの工夫。
2023/01/07 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
目標は「賞味期限がある生もの」のようなものだと考えています。 ただ、飽きっぽい人にとっての目標は、ホットコーヒーとアイスコーヒーのように「温度があるもの」だと気づきました。 「飽きっぽい …
-
2023/01/03 -気づきの習慣
もしも学生時代に、数学のテストでカンニングをしたらNGです。 一方、大人になると、人生の課題に対してカンニングをしてもOKなのです。 数学をその場しのぎでまぬがれてきたツケ 「中学1年生 …
-
朝は「過去を引き継ぐ時間」。昼は「現在をキープする時間」。夜は「未来をつくる時間」。
2022/12/26 -気づきの習慣
どうすれば時間の達人になれるのか? いつも考えています。 そこで気づいたのは、1日の時間を3分割すること。 三国志の「天下三分の計」のように、 ・朝は「過去を引き継ぐ時間」 ・昼は「現在をキープする時 …
-
2022/12/20 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣, 良習慣の習慣, 行動の習慣
本記事では、 ・少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法 について書いていきます。 ポイントは、 「毎日少しずつ取り組む。それがもっともエネルギーを節約できる」 です。 「がんばらなけれ …
-
2022/12/13 -コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣
コミュニケーションで大切なのは「伝えるよりも伝わること」と言われます。 結論は、 ・相手に伝わるのは、100点のうち1点 ・ただし、1点をうまく伝えられたら100点伝わる ということです。   …
-
続く人は「目的チェンジ」で記録を活かす。続かない人は記録のための記録になる。
記録を有効に活かしておもしろくするのか? それとも、記録だけでつまらなくなってしまうのか? 成功のカギは「目的」をうまくすり替えることです。 ダイエットの習慣でBMI22をクリア いま取 …
コメントを投稿するにはログインしてください。