気づきの習慣

習慣に一喜一憂しなくなったときが習慣化成功のとき

投稿日:2023/07/14


習慣が実行できたときの「できた!!!」という強い喜び。
一方、習慣実行できなかったときの「だめだった……。」という悲しみ。

その一喜一憂が、あなたの習慣化を妨げる原因かもしれません。
そう考える理由を記事にしました。




 

習慣化と感情の関係性

ダイエットの習慣に取り組み始めて、およそ2週間。
最大でマイナス2.3キロ減りました。

ただ、すぐに戻ってマイナス0.8キロになったりして。
行ったり来たりをくり返しています。

以前の私だったら、ダイエット習慣化中は体重計に乗るたびに一喜一憂していたんです。
「よーし!今日は減ってる!」
「あれ、、、昨日は節制したのになぜか増えてる……。」
体重という数字に対して、日々感情を動かされていたわけです。

それは、良い面があります。
自分で食欲をコントロールして節制できたこと。
そのコントロール感に、充実感を覚えるんですよ。

一方で、悪い面もあります。
食欲のコントロールに負け、食べ過ぎてしまったり、飲み過ぎてしまう。
すると、気分が下がります。

「習慣とは感情である。」
そう考えると、習慣化するときの感情のアップダウンは避けられないものなんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣に一喜一憂しなくなったときが習慣化成功のとき

ただ、今回のダイエット習慣への取り組みで、自分の中で「おやっ?」と思ったことがあります。
体重の増減に関して、以前ほど一喜一憂しなくなったという変化があったんですね。

それはダイエットのサポートをしている友人に体重などを報告をしているときに気づきました。
私は「2.3キロ減りました!最軽量更新です!
……といってもこれは最初のボーナスなんですよね。
ここで成果が出ていると勘違いして、食べすぎないようにしないといけないですよね。」と報告していたんです。

案の定、数日するとまた体重が戻ってきました。
運動して、食事を節制しているのに。
「なんで!?」と思いますよね。
「がんばってるのに……。」と。

以前の私は、そうでした。
ただ、今回は違ったんです。

体重の増減は、私の中では「想定の範囲内」でした。
こうなることは、これまでの経験で分かっていたんです。

そのため、ヘビーに落ち込むことはありませんでした。
「やっぱりきたかー」という感じで、ライトに受け止められたんです。

このときに、ふと気づいたんです。
「あっ、これってダイエットの習慣が習慣化してきたサインだな」と。

どういうことか。
つまり、お祭りとしてダイエット習慣に取り組んでいないと感じたんです。
ダイエットがイベントではなく、日常になってくる。
その一歩手前という感じですかね。

そのときに思いついたのが、今日の記事のタイトル。
「習慣に一喜一憂しなくなったときが習慣化成功のとき」です。

新しい習慣の取り組みに、一喜一憂しなくなった。
そのタイミングから、習慣化が成功に変わるのです。

私の経験だと、早起きです。
365日毎日、ぴったりと決まった時間に早起きできるわけではありません。
そんなマシンみたいな生き方はできません。

それなのに、早起きができないときほど、早起きマシンのようになるイメージを持っていたんです。
「毎朝決まった時間にピタリと起きる=早起き」みたいに。

ビジネス書の著者の方がそんな風に書いているので、素直な私(笑)はそう思ってしまったんですね。
もし、本当にそんな人がいたらすごいです。
というか、少しこわささえ感じるかもしれません。

そこに気づかず、二度寝しては「やっちまったー!!!」と強くダメージを受けていたんです。
そんな私が「早起きが定着してきたかも」と感じ始めたのは、早寝の成功や二度寝の失敗に一喜一憂しなくなってきたからです。

 

■スポンサーリンク




一喜一憂しない習慣化

そう考えると、今回のダイエット(人生で5回目)は、うまくいきそうだと感じているんです。
まるで、スポーツが上達したかのような感覚です。

いいことがあれば「そういうこともあるよね。」ととらえる。
失敗があっても「そういうこともあるよね。」ととらえられる。

そんな風に、大げさに一喜一憂しないこと。
その境地に達したとき、人は習慣が習慣化するのではないでしょうか。
習慣は、気持ちがアップダウンしていると続かないものですから。

この気づきが正しいかどうかは、3ヶ月後の私の体重次第ですね。(笑)
自分でも結果を楽しみにしつつ、一喜一憂しないダイエットの習慣化を歩んでいきます。

さて、あなたの習慣化は、いかがでしょうか。
あまりに一喜一憂しすぎて感情のアップダウンが激しいときは、いったんクールダウンしてみましょう。

一喜一憂しない習慣化。
それがあなたの習慣化ポイントかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

日中にコーチングセッション。

夜は「良習慣塾」セミナー準備。
その後、コーチングセッションがもう1件でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

結局、早起きが習慣化できる人は「強い目的」を持っている

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 早起きって、やっぱり「目的設定」が大切です。 今日はそのようなことを改めて感じました。   &n …

ポップアップトースターにみる偏差値70の卓越性

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 つい先日、ポップアップトースターを購入しました。 やはり、「その道に特化する」ことって、卓越性をもたらしま …

会話、インタビュー、コーチングセッション、JAZZ。面白くなるために必要な要素は共通しているはず。

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 引き続き阿川佐 …

たとえ自分が「鈍い刀」でも、磨き上げることをあきらめない

あなたは名刀でしょうか、それとも鈍刀(どんとう)でしょうか。 たとえ鈍刀であったとしても、あきらめずに磨き上げていきましょう。   自分を「鈍い刀」のイメージに重ね合わせる 毎日、ふり返りや …

あなたがすでに「成功」している理由

「自分は成功しているかどうか?」と問われたら、「NO」と答えていました。 ただ、今はきっぱりと「NO」とは言えないと考えています。 むしろ、「部分的には成功している」と答えられます。 私だけじゃなく、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。