書く習慣

ふり返りが嫌いだった私が、ふり返りを好きになれた3つのポイント

投稿日:2024/04/28


もし、あなたが「ふり返りなんて」と感じているなら、今回ご紹介する3つのポイントを意識していないかもしれません。
ぜひ記事を読んでいただき、リトライしていただけたら、ふり返りへの印象が変わるはずです。




 

気づくきっかけをつくるふり返り

活躍し続けている人たちに共通する良習慣の1つは、
・ふり返り(内省)
です。

自分が経験したことをブログに書く。
自分の考えを日記に残す。
自分が感じていることを言語化する。

そのようにして、改善の機会をつくっているわけですね。
それがなければ、思考や改善の機会がなく、日々が流れていく。
結果、なんとなく日々が過ぎていくわけです。

「じゃあ、みんなふり返りをやればいいんじゃないか」
そう思うんですが、これが続かないんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ふり返りが苦手だった3つの理由

実際、以前の私も、ふり返りが苦手でした。
3つ理由があります。

 

1:できない自分を見たくない

1つ目の理由は、
・いたらない自分を直視しないといけないから
です。

日記を書こうと決意する。
書き始めるとできないことが浮かんでくる。

結果、毎日学校に居残りで反省文を書かされている学生の気分になりました。(笑)
これでは、続かないですよね。

 

2:効果があいまい

2つ目の理由は、
・ふり返りを書いても効果があいまいだから
です。

ビジネス書に書いてある通りに書いても、「これでいいのかな……。」という感覚だったんです。
何となく、ぼんりしている。
何だか、あいまい。

だから、「これを書き続けても意味がないような気がする」という感じがして、やめてしまったんですね。

 

3:前進した気がしない

3つ目の理由は、
・ふり返りをしても何も前進した気がしないから
です。

正直なところ、ふり返りって地味なので面白くないんですね。
それなら、本を3ページ読んだり、ブログを300文字書いたほうがいいんじゃないかなと思ったりしてました。

むしろ、自己肯定感が不安定になるような感じだったんです。

 

■スポンサーリンク




ふり返りが好きになった3つのポイント

これだけの理由が揃ったら、それはふり返りの習慣をやめたくなりますよね。
事実、私も何度も書いたり書かなかったりをくり返していたんです。

それが、今は毎日ふり返りを書いています。
1週間もふり返りをするし、1ヶ月のふり返りもするし、1年間のふり返りもするように。
自分だけでなく、「良習慣塾」メンバーやコーチングのクライアントの方々にもおすすめしています。

なぜ、そんなに変化したのか。
ふり返りの解像度が高まり、効果を実感できるようになったからです。

昨日も、「習慣化コミュニティー」で「振り返りGPS」のショートセミナーを開催しました。

感想やフィードバックは「GPS」のフォーマットを活用する | 【良習慣の力!】ブログ

私が、ふり返り嫌いからふり返り好きになった理由は、以下の3つのポイントを変えたからです。

 

改善1:Goodをたくさん書く

1つ目の改善点は、
・Goodをたくさん書く
です。

よかったこと、できたこと、達成したこと、運がよかったこと。
これらを多めに書くんです。
ちょっとしたことでも大げさに書くのがポイント。

「体重が0.1キロ減った!」みたいに。
0.1キロって。(笑)
誤差ですよね。
でも、いいんです。

楽しくなるじゃないですか。
こっちのほうが。

そして、ProblemはGoodより少なく書くことも意識しています。

 

改善2:テーマに沿ってふり返る

2つ目は、
・テーマに沿ってふり返る
です。

以前の私は、テーマを設定していなかったんですね。
ですから、ふり返りをしてもぼやけていたんです。

テーマは、私たちが向かう方向性のこと。
クリアしなくてもいいんです。

たとえば「早起きを習慣化する」というテーマを上に書いて、ふり返りをしてみる。
すると、良い点も課題もはっきりしてきます。

ゴールとテーマの違いとは? | 【良習慣の力!】ブログ

 

改善3:

3つ目は、
・課題を素材にして改善点を考える
です。

Problemで出てきた課題。
同じ状況がやってきたら、どんな対処をするか考えます。

ここを考えることこそ、ふり返りの重要なところですね。
「そうか、今のままだとこのパターンにはまるんだな……。次はこうしよう。」という感じで「次、どうする?」をつくるわけです。

こうすると、ふり返りをした意味が出てくるんです。

「次にやること」を考え続けるための日記を書く習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

ふり返り嫌いだった私が、ふり返り好きになったのは「苦手だった3つの理由」を、3つとも改善したからだったんです。

もし、あなたが「ふり返りなんて」と、以前の私のように感じているなら。
前述の3つのポイントを意識してリトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
7時から「週次リフレクション」のファシリテーション。
8時から「月次リフレクション」で30分のショートセミナー。
金曜日の夜に「良習慣塾」セミナーで、土曜日の8時から「習慣化コミュニティー」セミナーと続いてハードでした。。。
9時からアウトプット部でブログ談話でした。

午後はオフ。
15時から伊藤家サミット。
夕方は妻と2人で中華へ。
帰宅後、家族3人で録画していた『名探偵コナン』を鑑賞。
・・・していたら、私は寝落ちしていました。。。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

10年日記を1000日以上書き続けてわかった「意図」の重要性

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 10年日記を書く習慣を始めて、およそ1100日。 1000日以上書いてみて、あらためて日記の効果を体感しています。   10年日記 …

「記憶」で習慣化は困難。だから「記録」で習慣化しよう。

あなたは、記録が好きですか。 それとも嫌いでしょうか。 面倒くさい一面は認めつつも、習慣化には「記録」という味方をつけていくのがおすすめです。 「記憶」で習慣化するのは困難です。 「記録」で習慣化しま …

「なぜか行動できない」の突破法。無意識に気づく→書き出す→反論する。

8月1日で、メルマガ創刊から1年が経過しました。 スタートしてみれば1年は短く感じるものですが、創刊までのプロセスはかなり重たく、ずっと自分にブレーキをかけている状態だったのです。 さて、そのように行 …

出版企画書を書くときに意識しておきたい3つのポイント

先日、出版企画書セミナーに参加しました。 そこでの学びと気づきを記事にまとめてみます。   出版企画書は本の設計図である 出版企画書。 著者が出版社や編集者さんに対して「こういう本を企画して …

先取り日記で明日をクリエイティブに。過去ではなく未来に向けて日記を書く。

「日記」といえば、1日の行動をふり返るツールというのが常識ですよね。 その「日記」を、「過去」ではなく「未来」に向けて書いてみました。   スポンサーリンク   「先取り日記」とは …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。