気づく習慣

師匠のタイプは自分の特性にあったタイプの師匠を選ぼう。

投稿日:2016/10/05


師匠を持つことは、より良い人生を送るうえで必須のことだと考えています。

それと同じくらい「誰を師匠にするのか」ということも大事なことです。

39f944826a51faf02174f1c1dcfe493b_s

 

スポンサーリンク

 

早起きセミナーの告知文を真似された件

先日、私が所属しているコミュニティーで、あるかた(私がお会いしたことがない人)がセミナーの告知をしていました。

なんともなしに読んでいると、大きな違和感を覚えました。

「あれっ・・・?このセミナーの告知文、、、早起きセミナーの告知文をパクられてる・・・!」

違和感、、、というよりも既視感だったのですね。

セミナーの内容が違うので多少のアレンジこそ入っているものの、言い回しやフォームの型がまったく同じでした。

私の告知文も、ものすごい告知文ではないかもしれませんが、何度もブラッシュアップしたり、友人にタイプミスをしてもらって修正する等して、私なりに苦心して書いている告知文です。

さすがに、

「おいおい・・・」

と思ってしまいました。

 

真似る方向性や真似るタイプを見きわめる

しかし先日、師匠のブログを読んでいたところ、「真似されるということは、良いと思われていること」という意見を拝読し、その違和感は大きく解消されました。
(とらえ方というのは、大事なものですね。)

そのとき、「まあ、いくら参考にするからといって、そっくりそのまま真似するのはまずいよな・・・」と思ったのです。

もちろん、上記のとおり、著作権がからまない限り真似すること自体は悪いことではないと考えています。

・・・というより、現代では誰かの真似でないことはほとんどないようなものですし、私自身も常に誰か(うまくいっている人)の真似をしてここまできています。

ただ、真似る方向性や真似るタイプはよく考えて選ぶことが大事でしょう。

自分がどれほど心酔しているからといっても、100%真似ることは厳しいものです。

タイプが似ていようとも、師匠のスタイルをそっくりそのまま真似をしようとするのは注意が必要だということです。

なぜなら師匠には、

・師匠のスタイルがあり、
・師匠の才能があり、
・師匠の能力があり、
・師匠のスキルがあり、
・師匠の努力がある。

だからこそ、そのルートを歩むことができたわけですよね。

もっと言えば、師匠の能力やスキル以上を持っている(あくまでも概念的なたとえです)人がいたとしても、真似をするだけでは同等もしくはそれ以上の成功はありえないと思います。

 

真似する人は自分の特性を認識してから選ぶ

よく言われるように、「学ぶは真似る」です。

私も経験しましたが、子どもたちが歩いたり、言葉を話すようになるプロセスはまさに「真似ることが上達の近道」であることは間違いありません。

そのように考えれば、ものごとを覚えるコツは真似ることにあります。

ただし、野菜が木になることはありません。

たとえば、くだものは木になり、野菜は地中から育ちます。

基本的には、逆はありませんよね。

それと同じように、人間もみんなそれぞれ異なります。

「そのようなことは言われなくてもわかってるよ・・・」

たしかにそうかもしれません。

ただ、私も含めて、自分の特性を認識できていない人は意外に多いように思えます。

自分の特性を認識していければ、顕在化することはありません。

それだけに大事なことは、自分が持っている特性を認識していることでしょう。

自分のその特性を認識した上で、憧れの人を真似ることです。

だからこそ真似る人は、自分の特質が向上するような人を選びましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は同期のコーチの友人と会いました。

久しぶりに会ったのですが、数ヶ月ですごく成長されていたので驚きました。

正直、思わず嫉妬心のようなものが湧きあがってしまいましたが・・・(汗)。

冷静に考え直して、内面も外面も成長した友人を誇らしくも感じました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

計画とは「管理」することではなく「フォーカス」を考えることである

以前は計画づくりが苦手だった私ですが、今は計画をつくることが好きです。 どのようにして計画づくりが好きになってきたのか、記事にしてみました。   計画へのネガティブな思い込みがつくられる理由 …

中国古典の学ぶ!「変化に柔軟に対応する」ために必要な思考とは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 日曜日の「ダイエットの習慣」セミナーのあとに、懇親会に参加しました。 ぼくの習慣化のお師匠習慣化コンサルタ …

1週間のふり返りとプランニングであなたの「未来予想図」が明確になる理由

1週間の活動をふり返り、次の1週間の過ごし方を考える。 この習慣は、私たちの「未来予想図」を描くために必要な行動です。   1週間のふり返りとプランニング=未来予想図 私は、 ・今週のふり返 …

息子の小学校卒業記念イベントで夜通し東京の街を歩いて学んだことをまとめてみました

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

「計画する自分」と「実行する自分」のミスマッチを防ぐ方法

・計画する自分 ・実行する自分 のミスマッチを防いでいきましょう。   「今この瞬間」を重視しすぎるデメリット 未来にとって大事な活動に集中しなければいけないと知っている。 それなのに、SN …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。