モチベーションの習慣

なぜ、夢や目標の実現をイメージできないのか?理想を描く方法を知って活用しよう。

投稿日:


夢や目標が実現しにくい理由の1つに、「実現した状態がイメージできないから」というものがあります。

その原因の1つは、イメージするための情報が不足していることがあげられます。

 

スポンサーリンク


 

理想が描けないのは情報不足だから

あなたが胸が高鳴る時間の使いかたとは、どのようなものでしょうか?

もし、すぐに出てこなかったら、「理想的な1日」をイメージをしてみましょう。

今から3年後まで、最高の毎日をすごしたら、3年後はどのような1日をすごしているのか、想像してみるのです。

具体的には、その理想の状態にいるとき、あなたは、

・どこにいますか?
・そこで何をしていますか?
・誰といますか?
・何を話していますか?
・どのような気持を感じていますか?

ということをイメージしてみる、ということですね。

人は誰でも、未来を描く能力を持っています。

もしうまくイメージできないとしたら、想像力という名のイメージ筋力が少し弱まっているのかもしれません。

その場合は、理想的な未来をイメージするための情報が足りないケースも考えられますので、情報を集めましょう。

 

情報不足の旅行にリアリティを持たせる方法

では、理想の状態をイメージするための情報収集とは、どのようなものでしょうか。

私の最近の例をあげてご説明しますね。

ちょうど昨日、家族と夜に待ち合わせて食事に行く際に、本屋に立ち寄りました。

来月に控えた仙台旅行の申し込みをすませたので、情報収集や工程を計画するために、仙台のガイドブックを買いに行ったのですね。

仙台は、私は自転車ひとり旅で訪れたことがありますし、大学時代の友人が仙台に住んでいたことがあったので、何度か足を運んでいる場所です。

ただ、やはりガイド的な知識があるわけではなく、圧倒的に情報不足。

ですから、「仙台に旅行に行く」という旅程は決まっていても、イメージがまったくわかないのですね。

すると当然、

・仙台に行ったとしても、何をしていいのかがわからない

という状態となります。

そのようなとき、手っとり早いのは、ガイドブックから文字情報や静止画の情報を得ることですよね。

こうしてはじめて、仙台名物やはずせない見どころはおさえた上で、旅行という限られた時間を最大化するための取捨選択をおこなうことができます。

戦略の間違いは戦術ではおぎなえないといいますから、まずは全体をおさえたいもの。

ネットももちろんいいのですが、こういう部分は私はアナログのガイドブックのほうが実感がわきます。

それと、ネットで良かったのは映像です。

YouTubeで仙台の様子を映像で撮っている人たちがたくさんいるのですね。

しかも個人とはいえ、編集技術が高い人もいます。

そういった映像を見ていたら、「このお店、おいしそうだなあ」とか、「伊達政宗像までは上り坂があるんだ」という感じで、かなりリアルに伝わってくるのです。

やはり映像のパワーはすごいですね。

そのようにして情報収集をしていると、仙台旅行にむけて胸が踊るようになってきます。

「理想の仙台旅行のイメージ」がどんどん具体化してくるわけです。

そうして、理想の旅行にするためには何が必要なのか、何を手放すべきなのか、ようやくイメージできるようになりますね。

これが理想を描くために情報収集することであり、必要なこと。

つまり、前述の「理想の未来を描くための情報収集」のプロセスで重要なことと同じことなのです。

 

設計図がなければ家を建てられない

理想を描く例として旅行をあげましたが、具体的なシーンでももちろん活用できます。

たとえば、ある人は、100人を前に講演することが夢かもしれません。

そうであれば、100人規模のセミナーの参加者になって、その会場に行ってみることが大事です。

その場に行けば、かなり具体的に100人セミナーのイメージがわくはずですよね。

また、そこで味わう会場の雰囲気や緊張感、どのような人が参加しているのかという感覚はとてもリアリティがあるでしょう。

それを感じることが、夢実現の大きな情報になりますし、それがパワーになることは間違いありません。

そのようにして、自分の理想の状態を描きやすくするように、静止画や映像情報をたくわえていきましょう。

人が行動できない理由の1つは、実現した理想の状態をうまくイメージできていないからです。

「すべてのものは2度つくられる」という言葉があるように、人は2段階のプロセスを踏むもの。

1つ目のフェーズでは頭の中で想像するプロセス。

2つ目のフェーズでようやく、現実に創造をすることになるわけですね。

そのためにも、何かを実現したいのであれば、まず頭の中で「想像」し、その後に現実に「創造」するということを理解しましょう。

これは、設計図がなければ、家を建てられないのと同じです。

ですから、私はコーチングやセミナーで理想の状態や理想の1日をイメージすることをおすすめしています。

それを鮮明にイメージできれば、その生活が実現する確率は、まったくイメージできていない時点から考えると、比べ物にならないくらい実現の可能性が高まってくるものです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、妻の誕生日でした。

待ち合わせてランチを一緒に食べ、夕食は家族で一緒に。

子どもたちがケーキを買いに行ってくれて、バースデーメッセージカードも書いてました。

子どもたちの成長にも感動しつつ、シャンパンでお祝いをしました。(^_^)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

疲れる原因はライフスタイル。改善する6つのポイントとは?

「疲れ」は私たちの幸福感を奪い、パフォーマンスを下げます。 疲れを対策するための対策と6つのポイントをご紹介します。   やる気がでない理由とは? 「やる気がでない、、、」 「モチベーション …

継続に必ず訪れる「スランプ」。「スランプ」におちいったときはどう考えればいいのか。

最近、「スランプ」におちいっています。(^_^;) 私と同じように「スランプ」状態にある人に向けて、私の「スランプ」に対する考えを記事にしてみました。   スポンサーリンク   続 …

習慣が「続く人」は知っている「神成さん理論」とは?

習慣が「続く人」は、『ドラえもん』の神成(かみなり)さんの庭に行く理由を持っている人です。 これを「神成さん理論」と呼ぶことにしました。   『ドラえもん』における空き地と習慣化のつながりと …

「モチベーション消失の法則」に打ち勝つ方法

モチベーション(=やる気)を維持するためのシンプルな方法があります。 それは、 ・今日、目標を見直す ・明日も、目標を見直す です。   「モチベーション消失の法則」とは? 私が「モチベーシ …

つらい時期を乗り越えるエネルギーを蓄えるために。うまくいっている人の「過去の物語」を追体験する。

新たなアクションを起こすためには、準備として自分の環境を整えることは大事だと思います。 ただ、その準備は、環境のような外側を整えることよりも、心や感情といった内側をケアすることも必要です。 &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。