モチベーションの習慣

「モチベーション消失の法則」に打ち勝つ方法

投稿日:


モチベーション(=やる気)を維持するためのシンプルな方法があります。

それは、

・今日、目標を見直す

・明日も、目標を見直す

です。




 

「モチベーション消失の法則」とは?

私が「モチベーション消失の法則」と呼んでいる法則があります。

意味はシンプル。

「やる気は、時間とともに減っていく」ということです。

消失。

日常的にはあまり使わない言葉かもしれません。

消失の意味は、「存在していたはずなのに、跡形もなく消えてしまうこと」です。

まさに私たちのやる気ではないでしょうか。

確かに、始めるときはやる気が存在していたはず。

でも、いつの間にか無くなっていたという経験、ありますよね(笑)。

もっともわかりやすいのは、毎年1月でしょう。

「新年の抱負」として、多くの人が1年の目標を考えます。

でも、研究によると、2月半ばには85パーセントの人たちが、新年の目標をあきらめてしまっているんですね。

この現象を、100メートル走でたとえてみましょう。

私たちが100人で、100メートル走り始めたとします。

最初は一斉にスタート。

抜きん出ている人も見かけます。

でも、だいたい12メートルから13メートル走ったところで、85人もの人たちがあきらめてしまっているということなんですね。

私たちが15パーセントの中に残っているとして、まだ一生懸命走っているんです。

それなのに、85人はいつの間にか沿道や観客席にいて「がんばれよー!」と言っているような感覚です。

「えっ!?もうあきらめちゃったの?」って思いますよね(笑)。

あきらめてしまう人が、いかに多いかわかります。

それくらい、人のやる気というのは熱しやすく冷めやすいものなんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





今日、目標を見直す。明日も、目標を見直す

では、どうすれば「モチベーション消失の法則」に打ち勝てるのでしょうか。

答えは、とてもシンプルです。

それは、

・今日、目標を見直す

・明日も、目標を見直す

です。

それだけです。

なぜ、毎日見なければならないのでしょうか。

人は、忘れやすい生き物だからです。

目の前に飛びこんできたものに、意識を奪われてしまうからです。

飛びこんできたものに対応し続けたら、目標に意識を向ける時間とエネルギーはどんどん減っていってしまうんですね。

ですから、毎日のように、

「新年の目標は、これなんだよな」

「1ヶ月が終わるまでに、これだけは完了させよう」

「今週は、このゴールに集中する」

と思い出す必要があるんですね。

そうすれば、あなたのやる気も維持できます。

ただ、やる気がやっかいなのは、目に見えないことです。

私はいつも思うんですよね。

「やる気バロメーター」の測定器があったらいいなと。

ドラえもんが取り寄せてくれないかなと(笑)。

プロコーチは、クライアントの方に「やる気バロメーター」を向ければ、

・Bさんの3日目:やる気バロメーター90

と出れば、さらに行動できるように後押しできます。

逆に、

・Bさんの40日目:やる気バロメーター30

と測定されたら、「モチベーション消失の法則」の証拠。

何がやる気を下げているのか、じっくりヒアリングすればいいからです。

でも、残念ながら今のところ「やる気バロメーター」は商品化されていません(おそらく)。

ですから、私たちができるのは、ゴールを忘れないように

・今日、目標を見直す

・明日も、目標を見直す

を習慣にするほうがいいのです。

 

■スポンサーリンク




目標は借り物なので何度も更新する

私たちは、たいていテンションが高いときに目標を考えます。

気分が高まっていないと、心を揺さぶるような目標は出てきませんので。

ですから、目標をたてたときがやる気のピーク。

そこからやる気が下がっていくわけです。

モチベーションは、下がるのが自然です。

「下げてはいけない」ということはないんですね。

でも、下がりっぱなしでは前に進めません。

自分で自分をやる気にさせないといけないわけです。

ですから、私たちができるのは、自分で

・今日、目標を見直す

・明日も、目標を見直す

という刺激が必要です。

そのようにして「モチベーション消失の法則」を食い止めましょう。

1月や2月は、「目標設定セミナー」が各地で開催されています。

でも、10月に「目標設定セミナー」が開催されていることはほとんどありません(私はやりましたが・笑)。

それは、受講している人たちや私たちに問題があるのではありません。

ただ、単にモチベーションが消失しているだけなんです。

自覚的にせよ、無自覚的にせよ。

1月に設定した目標を、1年間ずっと継続するのは簡単ではないんです。

なぜなら、目標は、習慣と同様に借り物だからです。

どれほど身についたと思っている習慣でも、借り物なんですね。

ですから、気を抜いて意識を向けなくなると、すぐにいなくなってしまうのです。

習慣とは、賃貸契約のようなもの。それは何度も更新しなければならない。 | 【良習慣の力!】ブログ

私は「良習慣の種」や「学習サイクル」を活用しています。

自分で自分に「ちょうどいい難易度の習慣」を設定しよう

「学習の4サイクル」を回転させて常に前進する方法

目標は、何度もリマインドしましょう。

そして、何度も更新していきましょう。

「モチベーション消失の法則」が起きやすい方には、特におすすめの方法です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は20時から「習慣化オンラインサロン」の絆チームミーティング。

21時からスタッフの定例ミーティング。

22時から再び絆チームでタスク実行タイム。

集中できました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

子どもの夏休みの宿題。親はどんなスタンスで関わるべきなのか?

子どもの夏休みの宿題がやってくる季節になりました(我が家は中学2年生です)。 親としても、関心を持つところです。 では、どのように関わっていけばいいのでしょうか。 私が考えているのは、 (1)情報共有 …

やる気を落とさずモチベーションを維持する方法

モチベーションが落ちない人は、どんな工夫をしているのでしょうか。 私なりの考えを記事にしてみました。   新プロジェクト『全集中!「90/90/1」プロジェクト』募集 現在、メルマガ限定で、 …

「突き抜ける人の3つの条件」とは?

成長にもっとも相性がいい感情は好奇心です。 その好奇心を磨いていきながら、3つの条件を継続することで卓越に近づきます。   活躍している人たちの条件は何か? 活躍している人たちに共通する条件 …

あなたの停滞、周りを気にしすぎていませんか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 うまく始めたのに、周りを気にしたとたん、パフォーマンスが下がる人がいます。 そんなときは、どうすればいいのでしょうか。   文章執 …

「証明マインド」から「成長マインド」に変わる3つの考え方

ときに、私たちは普段以上のパワーを出せるときがあります。 それはなぜなのか。 理由を知っておくと、あなたの今後に役立つはずです。   「証明マインド」のモチベーションとは? 私たちが普段以上 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。