タイムマネジメントの習慣

時間は「管理する」よりも、時間の「配分」を考えてみよう

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「時間を管理する」という表現があります。
ただ、私がより好きなのは「時間を配分する」という表現です。
そう考える理由を記事にしてみました。




 

タイムマネジメントの2つの分類

タイムマネジメントを研究していくと、あることに気づきます。

それが何かというと、大きく2つ、
(1)その場しのぎのタイムマネジメント
(2)未来へのタイムマネジメント
に分類できるということです。

以前の私が「時間術を学ぼう!」と思い立ったとき。
発想は「(1)その場しのぎのタイムマネジメント」でした。
とにかく、目の前の大量のタスクをこなしたい。
そんな気持ちで時間管理に取り組んだからです。

ただ、現在の私が「時間について考えよう」と思うとき。
発想は「(2)未来へのタイムマネジメント」を意識するようにしています。
「結果は、今すぐは変わらないかもしれない。でも、いま変えておかなければこの先もずっと変わらないんだよな」と。

たとえば、昨年12月から1月、2月に開催してきた毎月のセミナー。
2024年はゼロ時間でした。
この現状。
私の理想とは違っていたんですよね。

浮かんできたのは名コピー。
このままだと、この先ずっと、このままだと思う。」です。

そこで、セミナーへの時間配分をつくることにしました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





時間配分をつくるための前倒し筋トレ

「良習慣塾」でも、2週間に一度のセミナーを開催しています。
テーマは毎回違います。

その状態で「さらに、公開セミナーを開催できるのだろうか……?」と。
過去に何度かトライした経験もあり。
「た、、、大変だったな」と感じていました。

そもそも、時間の使い方を変えたところで、セミナーの準備を先のばししていたら意味がありません。
がんばって時間をつくっても、その分だけ先のばしが増えるだけですから……。
そこで、前倒しのスキルを少しずつ鍛えてきたわけです。

まずは、メール送信の予約から開始。
次に、メルマガ(800〜1000文字程度)を前倒し。
そのあと、ブログ(1500〜2000文字程度)を前倒し。

そのようにして、「前倒し筋」を少しずつ鍛えてきました。
ここまでくると、「セミナーも前倒しできるかも」と。
ようやく、「セミナー準備の時間を増やそう」と思えたんですよね。

それまでは「ブログもメルマガも先のばししてギリギリなのに、公開セミナーなんて言ってる場合じゃないでしょ」という声が聞こえていましたから。
自分の心から。

そこから、セミナー準備への時間を、1日の中に少しずつ増やしてきました。
24時間は変わらないので、時間配分を変えたわけです。

 

■スポンサーリンク




望む未来に近づく時間配分になっているか

時間の配分が間違っていたら、どうなるでしょうか。

たとえば、「トライアスロンを完走したい」のが望む未来だとします。
今は、週末にテレビを2時間見ている。
このままの時間配分だと、完走は無理ですよね。

ですから、配分を変える必要性があります。
そこから「1時間はテレビを見てもいいけれど、もう1時間はランニングしよう」と時間配分を変える。
運動への時間配分が変われば(変え続ければ)、体格が変わります。
体重も変わるでしょう。
結果、ゴールに近づくわけです。

一方、時間配分を変えなければどうでしょうか。
当然のことながら、自分が望む未来にたどり着きませんよね。
(テレビの情報には詳しくなるかもしれませんけれど)

1日の時間配分を変えても、0.1パーセントの変化でしょう。
目に見えません。

1週間の時間配分を変え続けても、1パーセントくらいしか変わらないかもしれません。
誰にも気づかれないでしょう。

でも、1年後、3年後、5年後。
時間配分を変え続ければ、未来は変わります。

私は、公開セミナーを開催するように、時間配分を見直してみました。
今は、本当に小さな小さな変化です。
虫メガネで見ても、気づくかないレベル。

ただ、これを継続していけば、やがて大きな変化になる。
そう感じています。
ブログも、メルマガも、そうでしたから。

さて、あなたが望む未来は、今の時間配分のままでたどり着けるでしょうか。
もし、「む、、、無理かも」と思ったら、時間配分を見直すタイミングかもしれません。
ぜひ、カレンダーや手帳を開いていただいて。
現在のあなたの時間配分をチェックしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にスタバへ。
執筆関係や「良習慣塾」セミナー準備など。
「良習慣塾」募集ページのブラッシュアップも。

帰りは塾終わりの娘がスタバへ。
一緒に帰宅しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

集中力を高める方法。コストをかけた会議室でパフォーマンスアップをはかる。

「時間がない」と思う人は多いと思います。 ただし、「時間がたっぷりある」と思うこともトラップにはまるので注意しましょう。   有料会議室でブログ執筆 先日、私が住んでいる地域に、貸し会議室が …

ムダな時間を減らすために。浪費した時間に向き合う質問

「もし、浪費してしまった時間を投資時間に変えられたら、何ができただろうか?」 この質問は、浪費の時間を投資の時間に変えるために有効です。   時間活用を改善し続ける習慣 あなたは、どんな風に …

1日単位よりも1週間単位での行動管理をおすすめする理由

1日でできないことがあっても、1週間あればできることは増えます。 「1日単位」でとらえて挫折してしまう人は、「1週間単位」で行動を管理してみましょう。   1日ごとの目標設定よりも1週間単位 …

時間よりも「集中力」が大事な理由

あなたは、 ・時間 と ・集中力 なら、どちらが大事でしょうか。   「時間管理」はどれくらい重要なのか 今日は、「良習慣塾」でのセミナー開催でした。 テーマは「集中力マネジメント」です。 …

すきま時間の10分間をうまく使うための5つのモード選択

なんだかんだとあなどれないものといえば「すきま時間」です。 すきま時間をうまく活用するためには、「モード」の最適化を意識してみましょう。   すきま時間という余白を何でうめるか 毎朝、通勤す …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。