行動の習慣

先のばしを撃退する方法。「感動」を行動に転化する。

投稿日:2019/04/20


自分の常識や基準が上書き更新される「パラダイム・シフト」。

その瞬間がおとずれたとき、「感動」が行動に転化されるものです。

 

スポンサーリンク

 

セミナーの告知の関する常識が覆された瞬間

先日、ずっと先のばししていたことを進めていくために、師匠にアドバイスを求めに行きました。

そこで驚いたことがあります。

新コンテンツのセミナー告知ページの更新を、目の前で実践して見せていただいたのですが、私の常識の中ではありえないスピードでの更新だったのです。

私の中での常識は「セミナーの告知ページをつくるのは時間がかかる」です。

今までの最速でも3時間くらいはかかっていたと思います。

しかし、師匠は体感として10分くらいだったのです。

目の前ですばやくセミナー告知ページが更新されるのを見て、私の感情が動きました。

感情が動く。

そう、つまり「感動」したわけです。

この「感動」こそ、人間が動くために必要な感情です。

 

「感動」から先のばしが解決した3つの実践

「感動」した私は、そのスピード感が自分ごとになり、3つの先のばしを解決しました。

 

1:ブログのカスタマイズ実行

WordPressブログのデザインをずっと変えたいと思っていました。

「STINGER8」のテーマはシンプルで好きなのですが、デフォルトのままだと、やはりシンプルすぎるかなあと。

しかし、WordPressの編集でのトラブル事例を見ることや実際にトラブルで1週間近く停止していたこともあり、不安で動き出せませんでした。

プログラムのコードを見るだけで恐怖心が高まり、「見なかったことにしておこう・・・」と、ページと一緒に自分の気持もパタンと閉じていたのです(笑)。

「CSSの編集」という言葉を見るだけで「自分には無理」と感じていたのですね。

ただ、今回の「感動」によって、新しいことにトライしてみました。

結果、ブログのカスタマイズに成功しました。

長年の先のばしが解決した瞬間です。

それが、今のブログのイメージですね。

 

2:セミナーの再開

昨年、個人的に大きなプロジェクトが決まり、そちらに時間を投資することにしました。

そのため、セミナー開催を停止していたのですね。

これも、再開のタイミングを計りかねていたのです。

しかし、これも「感動」したため、ページを作成することができました。

お申込みはこちらから可能です(笑)。

5/17 早起き習慣化セミナー

 

3:コーチングメニューの更新

セミナーと同じ理由で、コーチングも新規のクライアントさん募集をストップしていました。

しかし、こちらも「感動」した結果、募集を再開しました。

コーチングも、お申込みは下記のページから可能です(笑)。

コーチングのお申し込み

 

「感動」を行動に変えていく

「感動」は、人を動かしますね。

「平成進化論」の鮒谷周史さんから学んだことに

知識や理屈では人は動かない。

なぜなら、「知動」や「理動」という言葉はないから。

でも、人は感動すれば動くことができる。

だからこそ「感動」という言葉がある。

という言葉があります。

今回の現実をリアルで目にして、まさに、その言葉を思い出しました。

日々に「感動」があれば、人は行動することができます。

そして、行動すれば、成長できます。

そのために重要なのが「感動」することですね。

あなたは、最近感動していますか?

ぜひ、「感動」を成長に変えていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでコーチングセッションを1件。

Zoomをつなげたときにクライアントさんの周囲が騒がしかったので尋ねてみると、「仕事が押してしまったので、電車を途中下車しました。セッションは私にとって大事な時間なので」と。

これも「感動」でした。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「面倒くさい」を乗り越えるパワーを得るために、ゴールイメージを描く。

「習慣化」というゴールを達成しようとすると、ついプロセスばかりに意識がとんでしまいます。 ただ、より重要なのは、ゴールの状態をイメージすることです。   スポンサーリンク   習慣 …

習慣のご褒美を設定する場合のたった1つの注意点

行動するための動機には「ご褒美」が重要です。 ただし、うまくいく「ご褒美」の設定とうまくいかない「ご褒美」設定があるので注意しましょう。   習慣への「ご褒美作戦」は有効なのか? 「目標をク …

10年日記の習慣が崩れそうになったけど、何とか立て直せた話

健康が崩れると、習慣も崩れます。 そんなときは、どう対処していけばいいのでしょうか。   体調不良が引き起こすイレギュラー 体調不良で習慣が崩れる。 続かなくなるときに、多いパターンです。 …

習慣とはメンテナンスし続けることであり、それには意義がある

「歯みがきするように」とよく言われるように、歯みがきと習慣は相性がいいものです。 そう言われる理由を記事にしてみました。   習慣とはメンテナンスである 先日、「習慣化オンラインサロン」のイ …

なぜ、行動力がある人は「機嫌」を大事にしているのか?

「機嫌マネジメント」のスキルを磨く。 それは、あなたの日常の質を高めてくれるスキルです。   「機嫌マネジメント」が重要な理由 先日、開催した「ビジネスブックBAR」。 課題本として選書した …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。