時間の習慣

タイムマネジメントと料理の共通点とは?

投稿日:2022/03/09


「タイムマネジメントと料理の共通点とは?」

そんな問いがふってきました。

その問いに関する答えを記事にしました。




 

タイムマネジメントと料理の共通点とは?

タイムマネジメントとは料理のようなものである。

ふとそんなことを思いました。

そう思った理由は何でしょうか?

自問自答してみました。

その答えは、タイムマネジメントも料理も、

・「配分」によって成果が変わる

ということです。

キーワードは「配分」です。

私たちがこれまで生きてきて、与えられた時間をどのように「配分」してきたのか。

その結果が、私たちの現状(=成果)をつくっています。

また、料理は、どのような素材を使って、どのように調味料を「配分」してきたのか。

その結果が、料理の味(=成果)になっているからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





過去の時間配分が現在をつくっている

さて、あなたはこれまでの人生を、どのような活動に時間を「配分」してきたでしょうか?

たとえば、朝の通勤電車の時間。

あなたはビジネス書を読むことに時間を「配分」してきたのか。

それとも、スマホでゲームに熱中することに時間を「配分」してきたのか。

どちらに時間を「配分」したのかによって、あなたの成長レベルが変わってきているでしょう。

あるいは、仕事が終わったあとの時間。

セミナーを受けて会社以外の人たちとの交流とネットワークを増やすことに時間を「配分」してきたのか。

それとも、居酒屋で会社の同僚の人たちと上司の愚痴や悪口を言うことに時間を「配分」してきたのか。

それによって、あなたの現在の人間関係が変わってきているはずです。

これらの時間の「配分」が、料理でいうところの食材や調味料です。

イメージは24時間というフライパンがあるようなもの。

フライパンの上に、良習慣たちである

・読書

・運動

・内省

・ブログ

・大切な人とのコミュニケーション

という食材を刻んで、炒める。

良質な時間のすごし方ができれば、おいしいハンバーグができていることでしょう。

一方、24時間という鍋の中に、

・長時間のテレビ視聴

・食べすぎ

・夜更かし

・深酒

・二度寝

という食材や調味料を入れていたら。

でき上がるのは、どんな味なのかわからない「ヤミ鍋」かもしれません。(笑)

せっかくなら、

・いい食材

・いい加工

・いいレシピ

を使いたいですよね。

それによって、料理の成果(完成度や味つけ)が変わるからです。

 

■スポンサーリンク




タイムマネジメントも料理も「配分」が大事

同じように、私たちがどんな活動を24時間の中に入れていくのか。

それによって、24時間のパフォーマンスが変わります。

いい時間をすごせなければ、望む成果は出ないのです。

つまり、

・食材や調味料=時間

・完成した料理=パフォーマンス

というわけです。

ですから、タイムマネジメントは料理のようなものだと感じたのですね。

どんなにいい食材でも、それだけでは料理にはなりません。

時間の使い方も同じです。

「セミナーを受講する」という時間を確保するだけでは、人生は変わらないからです。

確かに「セミナーを受講する」というのは、いい時間の使い方です。

私自身も積極的に確保しています。

しかし、だからといって「24時間ずっとセミナーを受けている」というだけでは、成果が出ませんし、現実も変わりませんよね。

もちろん、かたよった時間の配分をして、極端な味つけを楽しむのも、たまにはいいかもしれません。

ただ、来る日も来る日も強烈に塩からくて濃い味つけの食事だと、しんどいですよね。

病気になってしまいます。

その意味で、時間管理も料理も、ずっと1つだけをやっていればいいわけでもない。

つまり、タイムマネジメントも料理も、

・「配分」が大事であり、「配分」によって成果が変わる

というわけです。

ですから、私たちが現状を変えようと思ったら、自分の今の時間配分を変える必要があります。

日々のタイムマネジメントで「まずいな」と思ったら、料理の味つけを変えるように、時間の配分を見直さなければならないのです。

望む方向に、時間の配分を見直すわけです。

「部屋がきれいになっている」という成果をつくりたければ、「片づける」という時間を配分するように。

「引きしまった体」を手に入れたければ、「運動」する時間を1日の中に配分する必要があるわけです。

その意味では、時間の配分を変えるときには「どんな料理をつくりたいか」という最終形をイメージするのも大事になってきますね。

「ふわふわの卵のオムレツをつくりたい」というイメージと同じように。

その完成形に近づくためには、どのようなレシピが必要なのか。

ここで、レシピをほかの人に聞いたり、学んだりすることが必要になります。

ですから、インプットは重要なのです。

さて、あなたの時間配分は、今どうなっているでしょうか。

理想と違うようであれば、これからあなたはどんな味を増やし、どんな味を減らすのでしょうか(もしくは、味つけしないという選択もあるのかもしれません)。

いずれにしても、あなたの時間配分によって、成果が変わります(私は、2冊目の出版や2冊目のKindleに時間を配分したことにより、混乱ぎみなので立て直しが必要ですが……)

そう、少しずつでいいのです。

あなたが進みたい未来のために「配分」を変え続ける取り組みをしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「習慣化オンラインサロン」絆チームミーティング。

そのあとはスタッフでの勉強会でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

時間管理の上達法。1時間を濃密にする「計画ファースト」のトレーニング。

突然、あなたに1時間の自由時間がプレゼントされたら、最初の5分に何をしますか? あなたが最初に取り組む行動で、1時間の質が変わるかもしれません。   「先のばし改善フェス」参加 昨日は、興味 …

なぜ、スマホが私たちの本心を隠してしまうのか?

「限りある時間」は「限りある人生」です。 その限りある時間をできる限り有意義にすごすため。 便利さとの距離感が大事だと感じる今日この頃です。   『限りある時間の使い方』読書会を開催 先日、 …

「リュックに何を入れるか?」は、「1日にどんな習慣をするか?」に似ている。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「取り組みたい習慣がたくさんある……」 でも、時間には限りがありますよね。 カバンに入れるモノを選ぶように、1日に取り組む習慣を選びましょう …

理想の1日を実現する方法。正解に近づくための「間違いを知ることこそ大事」。

試験では、間違いは即減点ですよね。 でも、「理想の1日を実現する」というフィールドにおいては、間違いが正解への道しるべになることも多いです。   スポンサーリンク   間違えること …

時間不足に悩むあなたにお伝えしたい「チャンクダウン」の3ステップ

私たちが時間不足に悩む原因のひとつに「持ち時間の中に収まるように行動をしてしまう」という傾向がああります。 時間不足解消のために有効な方法を記事にしてみました。   「時間不足」を感じるトラ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。