良習慣づくりの習慣

習慣形成とは、あなたの脳内に「けもの道」をつくること

投稿日:


「けもの道」とは、野生のけものの通り道です。

山野を野生の動物が通ることによって、自然にできる道ですね。

その「けもの道」がつくられるプロセスは、習慣形成と同じです。




 

習慣形成は脳内に「けもの道」をつくること

私たちが新しい習慣をつくるのは、脳内に「けもの道」をつくることです。

なぜなら、脳は使えば使うほど育つからです。

たとえば、早起きを習慣化する場合。

いつも夜ふかししている人には、脳内に早起きをする道がありません。

電気でいうと、回路が通っていないみたいなイメージですね。

スイッチを入れても電気がつきません。

ですから、何度も回路を接続していきます。

そのうちに回路がつながり、電気がつくようになります。

回路がつながると「早起きしよう」とスイッチを入れれば、早起きができるようになる。

そんな感覚なんですね。

そのプロセスが、私にとっては、草むらに「けもの道」をつくるようなイメージです。

最初は、草が多すぎて、どこを通ればいいのかがわかりません。

一度は通ることができても、翌日にはまた草が戻っている。

ですから、また通るのは簡単ではないわけです。

それでも、あきらめずに何度か通過しているうちに、道ができます。

そうなれば、歩きやすくなりますよね。

「早起きのけもの道」ができれば、次からそのけもの道を通れるようになります。

それが、習慣がつくれたという状態。

毎日通っていれば、道は通りやすい状態です。

でも、何日か通らないでいると、また草が元に戻ってきて通りづらくなります。

せっかくつくったけもの道がふさがらないように、毎日のように道をつくるわけです。

けもの道は、いつまでたっても自分のものになるわけではありません。

何度も更新しなければならないんですね。

賃貸契約のように。

習慣とは、賃貸契約のようなもの。それは何度も更新しなければならない。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「脳は使えば使うほど育つ」という研究

私たちの脳は、使った領域が育つようになっています。

それを明らかにした研究があるのでご紹介しますね。

それは、ロンドンの黒タクシー運転手たちを研究した事例です。

ロンドンでは、黒タクシーという車両があるそうです。

一般のタクシーと比べて、運転手の質が高く、サービスがいい。

その分、乗車料金も高いそうですが、コストをかけてでも黒タクシーに乗りたいと思う人は多いのです。

当然、ドライバーになるためには、知識や運転スキルが必要です。

観光ガイドやロンドンの歴史にも精通していなければなりません。

黒タクシーにのるためには、試験をパスする必要があります。

ですから、黒タクシーを目指すドライバーの方は、学習し続ける必要があるんですね。

研究では、黒タクシーのドライバーと、一般タクシーのドライバーについて、脳の違いを比較しました。

黒タクシーのドライバーの人たちは、学習している脳の部位が大きくなっていることがわかったんですね。

結果として、「脳は使えば使うほど、その領域が育つ」ということが判明したというわけです。

これは、筋トレのようなものですね。

その部位の筋肉を使えば、その部位が鍛えられます。

腹筋を何度もやることで、腹筋が鍛えられるように。

これが、「習慣のけもの道」をつくるプロセスと同じなんですね。

その道を通れば通るほど、道が広がり、通りやすくなります。

毎日早起きしている人は、「早起きのけもの道」ができている。

ですから、早起きしやすいわけです。

 

■スポンサーリンク




あなただけの「習慣のけもの道」をつくる

あなたが、習慣にしたいけれどなかなか習慣化できないことは何でしょうか。

1回で回路がつながったり、けもの道になることはありません。

ですから、何度も何度もそのルートを通過していきましょう。

そのうちに、回路が接続したり、けもの道ができて通りやすくなります。

ですから、あきらめずにいていただきたいのです。

何度か失敗してしまったとしても、それは当然です。

まだ、けもの道ができていないので、通りづらいだけですので。

それよりも、うまくいかなかったときでも「今はけもの道をつくっている途中なんだ」ととらえておきましょう。

そのうちに、徐々に道が通りやすくなっていくので大丈夫です。

行きつ戻りつ、何度か道をつくることになるでしょう。

ジグザグになる可能性も高いです。

必ずしもきれいな一本道ではないかもしれません。

それでも、あなたがつくった「習慣のけもの道」は、あなたオリジナルの道です。

ぜひ、愛情を込めて、あなただけの「習慣のけもの道」をつくっていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から1週間のふり返りと計画タイム。

7時30分から目標達成ミーティングに参加。

8時から「ガッチリ集中タイム」でタスク実行。

9時からブログ部の部会。

10時から「良習慣塾」第4期(週末コース)でセミナー開催。

夜は家族と新規開拓で食事に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

セルフイメージの高め方。年輪のように第2領域の活動を毎日の習慣にしよう!

あなたには、「毎日、最低これだけはやる」という習慣がありますか? そのような習慣を持つと、年輪のようにあなたのセルフイメージが強く、大きく広がっていくのです。   スポンサーリンク &nbs …

受け身の立場だけでなく発信する立場も経験してみよう

いつもの自分と反対の立場を経験してみる。 するとさまざまなメリットが見えてきます。   いつもの受信者の立場からファシリテーターの立場へ 今日は、「習慣化オンラインサロン」にて初体験。 1週 …

あなたの「幸せのかたち」を言語化しましょう!

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

残業が激減した!朝一番で最重要のタスクに手をつける習慣。

9月、10月と、1時間以上残業した日をゼロにしました。 数年前までは、社内でもっとも長時間残業をしていたので、私にとっては快挙です(笑)。 そこに至るまでにいろいろな工夫をしたのですが、その中でもっと …

良習慣の意外な敵「達成感」への対処法

良習慣には「意外な敵」がいます。 それは何か。 実は「達成感」なんですね。 そこで、本記事では「達成感」のかわし方を記事にしてみました。 達成した解放感から継続をやめてしまった方へのヒントになれば幸い …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。