書く習慣

10年日記を1000日以上書き続けてわかった「意図」の重要性

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

10年日記を書く習慣を始めて、およそ1100日。
1000日以上書いてみて、あらためて日記の効果を体感しています。




 

10年日記を書く習慣が4年目に突入

10年日記を書く習慣。

2024年12月31日に「年末所感」を書きました。
そして、2025年1月1日に「年頭所感」を書きました。

形式的な行為かもしれません。
ただ、毎年書いていると、それなりに真っ当な儀式のような感覚があるんですよね。

最初の1日目を書いたのは、2022年1月1日。
そこから3年間、続けることができました。
2025年から4年目に突入しています。

3年くらい続けていると、10年日記というツールの活用法がうまくなってきた部分もあります。
10年日記にどんな仕掛けを入れるか。
それによって日常が変わってくるんですよね。

実際、1年目は単に「記録」という感じでした。
ブログの更新時間とか、メルマガの発行時間とか。
そのときに意識を向けるために、日記を綴っていたんですよね。

そこから、
・学習サイクル
・YWT
・ジャーナリング
・感謝日記
・放電、充電、未来日記
など、いくつかの手法を試してきました。

そうしたプロセスを経て、私なりの日記のフォーマットがようやく固まってきました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





10年日記に書いている4つの項目

私が日々の日記に書いていることは次の4つです。
(1)できごと
(2)気づき
(3)改善(昨日からより良くできるところ)
(4)実験

たとえば、先月の27日に書いた日記は下記のような感じでした。
(1)できごと:108枚のメモ書きをした
(2)気づき:質問に答え続けるとアイデアが出てくる
(3)改善:ブログネタなどに質問をつくれたらいいかも!
(4)実験:質問から出た答えを素材にしてブログを書いてみよう

108つの質問に答え続けた体験から、「アクティブ瞑想」を体感。
すると、アイデアが出やすくなると感じたんですよね。
質問が用意されていると回答に集中できるな、とも。
(いつもは、1分間の最初に問いかけてから回答モードになり、次の1分の冒頭で質問モードになるのでギアチェンジがある)

こうすることで、10年日記を書いたことが素材になり、ブログやメルマガのネタに昇華する確率が高まるんじゃないかなと思ったのです。
そうなれば、日記を書けば書くほど、アウトプットのネタが増える。
これは効率的ですよね。

 

■スポンサーリンク




日々の意図が現実をつくり出す

10年日記を書く習慣。
続けていくことで、気づいたことがあります。

それは、
「自分の人生に意図を持つことの重要性」
です。

私の日記の項目で言えば、
(4)実験
ですね。

日記を書くから、「次はこうしよう」が出てきます。
そう思う機会を増やす。
これが重要だと感じているんですよね。

なぜなら、私たちの日常は外側からの「刺激」にあふれているからです。
その刺激に対応していると、あせりや不安を感じます。
「このままでいいのかな……?」と。

バッティングセンターのような生き方かもしれません。
向こうから自動的にやってくるボール。

「あれをやらなきゃ」とか、「こうなったらどうしようかな」みたいに考えて、そのボールを打ち返す。
ただ、一生懸命に打ち返しても、そこには「意図」がないんですよね。

一方で、いろいろなできごとがやってくる中でも、自分のタイミングでひと呼吸おく。
そうして事実をふり返り、
「次はこうしよう」
「明日はこうするつもり」
を考える。
そこには、自分の「意図」が生まれるわけです。

すると、飛んできたボールを見逃すことができるかもしれません。
意図を持って。
「これは、今すぐにする必要はないな」と。

こうして、10年日記で、日々「次はこうしよう」を考えていると、自分が何をしたいのかがわかりやすくなってきます。
なぜなら、毎日「次はこうしよう」と書くので、自分が得たいものや目指す方向性を考えることになるからです。
そして、それは一定の確率で、少しずつ現実になっていくんですよね。
「書く」という行為の力を感じます。

そうした意図をつくるための余白をつくること。
そんなパワーが、10年日記にはあると感じています。
10年もの間(そして2冊目以降はさらに10年単位で)、自分の人生に「次はこうしよう」と書き続けるわけですから。
日記を書かず、まったく意図をつくらなかった私の人生とは、大きな差が生まれるはずです。

10年日記を書く習慣。
トライしてみるのはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。
読書やブログやメルマガの前倒しなど。

午後はオフ。
家族でお雑煮を食べつつ、のんびりと。

夜はテレビ『格付けチェック』や録画しておいた『孤独のグルメ』などを観て楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

ネガティブ感情のスイッチが入っても大丈夫。マイナス思考をOFFにする3つの方法。

日常生活を送っていると、イライラ・クヨクヨは避けられませんよね。 感情が生まれてしまうのは避けられませんので、自分なりの対処法を持っておくことがおすすめです。   スポンサーリンク &nbs …

日記を書く時間は、人生の主人公に戻れる時間

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日記を書いている時間は、自分の内側に集中しています。 その時間は、自分の軸につながっている感覚があるんですよね。   日記で自分の …

日記の習慣に挫折したときは「1週間日記」からスタートしてみよう

毎日の行動記録や感じたことを日記に書く習慣は、おすすめです。 ただ、日記は日々の素材がないとつまらない日記になってしまいます。 そのようなときは「1週間日記」からスタートしてみましょう。   …

複業メルマガ1000号。達成感よりも積み上げたものへの充実感。

本日で「複業で自分を磨く良習慣」メルマガが1000号となります。 達成感よりも「積み上げたもの」に対する充実感があります。   行動しているのに現状に変化が起きない悩み 「いろいろと行動して …

「日常がつまらない」という人は日記を書く習慣がおすすめ

10年日記の1年目を完走しました。 いま感じている日記を書く3つのメリットは、 1:日記は私たちの人生を記録してくれる(記録) 2:日記は私たちの日常に気づきを与えてくれる(気づき) 3:日記は私たち …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。