学ぶ習慣

1ヶ月の学びを45分で「行動に活かす」3ステップ

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

学んだことを学びっぱなしにしないためには。
短時間で学んだことをまとめる方法を記事にしました。




 

せっかくの学習を活かしきれていない問題

「せっかく学んだことがあるのに、活かしきれてないんだよな……。」

私がよく感じていた課題です。

せっかく
・お金
・時間
・労力
をかけて、
・本
・セミナー
・教材
などを学んでいる。
それなのに、身についている感覚が一向にない状態。
あせります。
「もしかして、いま学んでいることも無駄になっちゃうのかも……」
そう思ったことが何度もあるんですよね。

「ほかの人たちが居酒屋で飲んでいるときに学ぶことで、より良い日常をつくることができるはず」
ちょっと性格が悪いかもしれませんが、そう思って学んでいる。

もしも、それが意味がなかったとしたら。
大ショックです。
それなら、私も居酒屋に行っていたほうがいいですよね。
楽しいし、ラクですから。

今まで自己投資にかけてきた時間は無駄にはなっていない(はず)。
一方で、「学んだことをもっと有効に落とし込む方法はないのかな?」という気持ちもありました。

その課題を解決する方法が見つかりました。
しかも、わずか45分でできます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





学習を行動に活かす3つのステップ

では、「学習が無駄になる」という悲劇を回避する方法とはどんなやり方なのでしょうか。

次の3つのステップです。

 

ステップ1:学んだ本やノートを集める(10分)

手始めは、あなたが学習した教材を集めましょう。

・本
・セミナー資料
・学習メモ
などです。

たとえば、12月の学習をまとめるとしますよね。
私のテーマは「ふり返り」でした。
そのため、ふり返りに関する学習素材をもう一度集めるわけです。

 

ステップ2:あなたが学んだものを学び直す(25分)

次に、集めた教材をざっと復習します。

たとえば本なら、
・線を引いた場所
・アイデアをメモしたこと
・アクションプラン
など、書き込みしたり、折り目をつけていたりするところがありますよね。
そこを復習しましょう。

その際に、
・やろうと思ってやっていなかったこと
・忘れていたこと
・今なら活用できそうなこと
などがあるはずです。
その場所に、ふせんを貼りましょう。

 

ステップ3:これから活かすポイントをまとめる(10分)

最後は、ふせんを貼った場所の学習を、どう活かすかを考えます。

たとえば、
・Aという内省のアイデアは、次の10年日記で使おう
・Bのメソッドは、仕事の報告書に活かせそうだ
・Cの学びは、セルフコーチングで試せるかも
という風に。

そして、現実にアクションを起こしてみるわけです。
こうすれば、12月に学んだ「ふり返り」の学習が、実践的な学びになります。
むしろ、このステップ3のために学習しているんですよね。

 

■スポンサーリンク




10分でも集中して学習する習慣を身に着けよう

重要なのは、「学習をまとめる時間」を確保することですね。
この時間がないから、学んだことが流れていってしまうわけです。
ぜひ、1ヶ月に45分、確保してみましょう。
私自身、先日の「良習慣塾」メンバーとの月間集中タイムで、学習をまとめる時間をとりました。

何より、普段から学習をしていなければ、ステップ1に取り組むこともできません。
やはり、日々の学習も習慣にしていきましょう。

おすすめは、ランチタイムのあとなど、10分でいいので
(1)デスクに座る
(2)ノートを広げてペンを持つ
(3)本や動画で学習する
という3つの条件を整えることです。

音声学習で聞き流すことも決して悪いことではありません。
私も歩きながらオーディオブックを聞くなど、活用しています。

ただ、同じ10分を聞き流すのか、それともデスクに座って集中して10分学ぶのか。
学習の深さが変わります。
結果、気づきや発見の深さも変わる。
私は、そう実感しています。

さて、あなたの学びは、流れていってしまっていないでしょうか。
デスクで学習し、定期的に「学習を落とし込む3つのステップ」を実践すれば、あなたの学習効果が高まるはずです。
ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。
そのあとは箱根駅伝を見つつ、ブログ・メルマガやセミナー準備など。

午後は家族3人でカラオケへ。
Mr.Childrenを歌いまくりました(笑)。

帰宅後は『夢対決2025 とんねるずのスポーツ王は俺だ!!』のリアル野球BANを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

人間関係が良好だと学習効果も高まる理由

学習効果を高める意外な要素として「一緒に受講する人たちとの人間関係が良好」ということを知り、早速実行してみました。   学習効果を高めるためには 学習効果を高めるためには、何があるといいのか …

学習する習慣を定着させるためにつくりあげたい5つの仕組み。

学ぶことは本来楽しいことであるはずです。 しかし、なかなか継続できない難しさがあることも理解しています。 学ぶ環境をつくるためのコツをまとめてみました。   スポンサーリンク   …

インプットメタボから情報ダイエッターに変わる方法

「インプットが多すぎて、整理し切れなくて、学びの消化不良になる……。」 以前の私の悩みでした。 同じ悩みを聞くこともあります。 今ではだいぶ解消されています。 それどころか、今の自分に必要な学びを適切 …

学ぶ習慣を変える。それがいちばん人生を変える

「人生を変える」きっかけは、大きなイベントにあるのではありません。 日常の中にこそ変化が眠っているのだと考えています。   「習慣を変える。それがいちばん人生を変える。」 「ふだんを変える。 …

あなたは大丈夫?あきっぽい人の「初心者のプロ」という病。

「熱しやすくて冷めやすい」と困っている人の話しを聞きます。 この性格・タイプを変える方法を記事にしました。   「熱しやすくて冷めやすい」という悩み 「飽きっぽくて、何をやっても続かない、、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。