仮説の習慣

自分への好奇心を育てれば、習慣化がうまくいく

投稿日:


あなたは、自分自身への好奇心を持っているでしょうか。
その好奇心が、あなたの習慣化やゴール達成を助けてくれます。




 

自分への好奇心があるか

自分自身に、好奇心を持つこと。

これが、習慣化の重要ポイントなのではないか。
そんな仮説を立てました。

なぜ、そう思ったのか。
その理由を書きます。

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーと一緒に「月間集中タイム」をすごしました。
そこで、1ヶ月のふり返りをしたんですね。

私自身の行動を1ヶ月で俯瞰。
良かった点も少しはありましたが、改善点がもっとありました。

・視野が短期的になっている
・失敗が多い
・前倒しが少ない
・優先順位を間違えている
・勇気を出しきれていないことがある

並べてみると、「やっちまっている」があるんです。
すぐに思いついたのは3つです。

 

1:意志の力に頼っている

これは、私がもっともうまくいかないやり方です。
わかっているのに、未来の自分に期待しちゃうんですよね。
それでうまくいかないという……。

 

2:環境を整えていない

環境をつくる工夫は好きなんです。
ただ、抜け道が多い環境づくりだとダメです。
クリエイティブな言い訳が出てきてしまうんですね。
それでうまくいかないという……。

 

3:ひとりでやろうとしている

これも私の悪いパターンです。
私ひとりの能力なんて、すぐに限界がやってきます。

誰かと一緒にやる。
誰かを頼る。

恥ずかしさより成果をとるマインドになりきれていません。
それでうまくいかないという……。

1ヶ月をふり返って、そんなことに気づきました。

自分にもっと好奇心を持っていれば、防げた失敗だったかもしれない。
沿う感じたんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





負のループを防ぐ方法

1日単位では見えづらいことも、1ヶ月単位で見ると発見があります。
ですから、1日や1週間だけでなく、1ヶ月単位でのふり返りをおすすめしています。

昨日も、個人的に大きな改善点がありました。
さっそく、今日から「良習慣の種」をバージョンアップさせました。

1ヶ月で良いところと改善点を書き出してみると、日頃、私たちは錯覚している場合が多いです。

何かというと、
・イメージしている「できる(はずの)自分」
・現実の中の「できない自分」
という2つの自分にギャップがあることが見えづらいのです。

自分自身に、好奇心を持たない限り。
そもそも、好奇心を持っていなかったら「過去の自分の行動には、どんな改善点があるんだろう?」という問いさえ出てこないかもしれません。

私なんて、最悪なときは、何もできていないのに「意外とうまくやれてる」って思ってたんです。
恥ずかしいことに。

このような「失敗していることに慣れすぎていて、自分では失敗していることすら気づかない」という状態。

あんまり良くないですよね……。
あとで気づいたときは、相当なショックです。

それよりも、うまくいかなかったときに「失敗しちゃったな」と自分で認める。
そうすれば、そこから改善をスタートすることができます。

原因が発生している根元から気づくかもしれません。

それなのに、表面的なところを見て「それほど大きな失敗じゃやないから大丈夫」と捉える。
そうすれば、落ち込まなくてすみます。

ただ、応急処置しかしていません。
結果、また同じ失敗をくり返すわけです。

こうして、負のループが起こります。
「またやってしまった……。」と。

できれば避けたいですよね。

では、どうすればいいのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




自分への好奇心を育てよう

その答えが、
・自分自身に、好奇心を持つ
です。

負のループが始まっていたら、そのループを検証しましょう。

なぜ、意志に頼ってしまうのか?
なぜ、環境が整わないのか?
なぜ、ひとりでがんばろうとするのか?

先のばしなどの負のループの裏側で、どんな精神的メリットを感じているのかを確認する。

そのために大事なのが、
・自分自身に、好奇心を持つ
なのです。

実際、成果を出している人や習慣化が上手な人は、自分のことをよく知っています。
そのため、「こうきたら、こうする」というノウハウも持っているんですね。

ですから、私たちも、自分自身にもっと好奇心を持っていいんです。

そうすれば、うまくいくパターンがわかります。
一方、負のループからメリットを得ている自分の気持もわかるかもしれません。

ただ、自分を観察するときは、自己否定はやめましょう。
それよりも、失敗が始まるきっかけを突き止めるのです。

自分への好奇心があれば、自分を研究することも苦になりません。
むしろ、失敗する自分を見つけたら、「なるほど、こうなるんだな」と、ネタにするくらいに思っていたほうがいいかもしれませんね。

そんな研究材料を集めることで、自分の扱い方が上手になるはずです。
ぜひ、自分自身への好奇心を育てていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「月間集中タイム」を開催。

「良習慣塾」メンバーとオンラインでつながりながら2時間。
それぞれの個人ワークに、もくもくと取り組みました。

終わったあとメンバーの方から「この時間で1ヶ月のふり返りをしなかったら、そのまま11月に入って流されていたと思うので良かったです!」と。
私も同じ気持ちでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

年賀状やお歳暮をどう考えるか?豊かさ・幸福感・楽しさがなければ試しにやめてみる。

年賀状を書く時期、お歳暮を贈る時期になりましたね。 ただ、私は昨年から年賀状もお歳暮で保持する関係を手放すようにしています。   スポンサーリンク   年賀状を出すこと、お歳暮を贈 …

憧れの人との「人脈」をつくる方法。人脈とは「誰を知っているか」ではなく、「誰に知られているか」。

人とのつながりは、幸福な人生をつくる上で欠かせないものだと思っています。 自分を取り巻く環境をより良くしていくために、憧れの人とつながりたい場合に何ができるのか考えてみました。   「人脈」 …

共感とは「同じゴールに向かって一緒にスタート地点にたつこと」だと私が考える理由。

「共感、共感っていうけれど、じゃあ共感できたら、そこからどうなるっていうの?」 先日、息子の受験話をしているときに、うちの奥さんが私に言ったのですね。 人によって向き不向きはありますが、私は共感するこ …

成長の公式とは?リスク領域への飛びこみと必死のもがきで基準をあげる。

「成長」という言葉が好きで、好んで使っています。 そこで、 ・どうすれば成長できるのか? ・成長したことになるのか? について考えてみました。   スポンサーリンク   「成長欲求 …

もしもぼくが企業の採用担当者だったら、「最終的な学歴」よりも重視して考えたい採用基準とは?

先日、いま就職活動をしている年下の友人と会いました。 彼は素晴らしい資質を持っているのに、なかなか就職先が決まらないそうです。 彼の話を聞いていて、ぼくが考えたことを記事にいたします!   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。