仮説の習慣 早起きの習慣

早起きが習慣化できる人、いつまでも早起きが習慣化できない人。その違いはどこにあるのか?

投稿日:2018/03/10


・早起きが習慣化できる人
・なかなか早起きが習慣化できない人

その違いがどこにあるのかを考え続けています。

そこで、1つの仮説が出てきましたので、記事にしてみました。

 

スポンサーリンク


 

早起きして活動をできるクライアント

今朝は早朝からコーチングお申込み前の初回セッションでした。

スタート時間は朝の4時です。(笑)

前日の夜はセミナーで、翌日は終日のセミナーだったのでちょっと厳しいところでしたが、クライアントさんのやる気に私の心が動きました。

4時きっかりに着信があり、セッションスタート。

結果、継続してサポートさせていただくこととなったのです。

先日は朝5時30分からコーチングセッション。

クライアントさんはきっちり5時30分にコールをしてくれました。

また、3年以上継続してくださっているクライアントさんは、ずっと2週間に一度、週末にコーチングセッションを受けてくださっています。

そうして、今春ついに独立起業を果たします。

別のクライアントさんは早起きを習慣化して、複業に取りくまれて、ブログ開設とメルマガ募集をスタートして、こつこつと前進しています。

どなたもすばらしいです。

 

朝が強い人と朝に弱い人の違い

早起きを習慣化するようになってから「伊藤さん、朝に強いんですよね。」と言われるようになりました。

「ありがとうございます!」と言いながらも、心の中では「朝に強いって何だろう・・・」と思っているのです。

私は、自分自身を「朝に強い」わけではないと思っているからです。

実際、

・朝が強い
・朝が弱い

という表現がよく使われますね。

会社のような組織だとでわかりやすいのですが、

・始業時間よりも早い時間から仕事をスタートする人
・始業時刻ギリギリに駆け込んでくる人

の2通りのタイプ存在します。

これは起業家でも同じだと思いますが、どちらの世界の場合も、早く仕事をスタートしている人たちは出世をしたり、成果を出す傾向にあるといわれていますし、私もその通りだと感じています。

実際、いつもギリギリにスタートしている人たちは、社内でも出世していませんし、ずっと評価が高まらないままであることが多い。

そのような傾向があるように思うのです。

この差は、時間がたつにつれて広がるばかりでしょう。

私は早起き習慣化のコーチングセッションを通して、そのような違いはどこから生まれてくるのかを観察しようと思い続けてきました。

クライアントさんたちと何度もセッションをくり返し、セッション中の表情や行動を見てきたのです。

すると、あることに気づきました。

早起きして早く仕事をスタートできる人は、長時間働いた結果として仕事ができるわけではありませんでした。

自分のやりたいことがあるので、そのために早くスタートしているだけだったのです。

反対に、ギリギリにスタートする人はダラダラと長時間残業する割に自分の嫌いなことが苦手なことをやっているため、ミスが多いこともわかってます。

仕事ができるできないと言うのは、学校の勉強ができたかどうかの差ではありません。

つまり好きなことを仕事にしているかそうではないか。

そのほうがはるかに差が大きいように思うのです。

仕事が嫌いでも成果を出している人もいます。

ただ、嫌いなことで成果を出している人たちの多くは、QOL(生活の質)は低いでしょう。

すると仕事以外の生活から崩壊していき、最後に仕事場が崩壊するパターンです。

やりたいことができるから早起きができるし、朝に強くなると言うことなのでしょう。

好きな仕事のために朝早く始動できることを仕事にすれば、仕事での成果は自然に上がっていくはずです。

やりたくてたまらないことを仕事にする。

そうしているうちに、いつの間にかあなたは早起きができるようになっていくはずです。

 

早起きしたければ「やりたいこと」の活動をしていこう

そのような意味から、率直に言うと、もしもあなたが早起きできないのならば、

・嫌いなことをやって生きているから

ということになってしまうのかもしれません。

朝起きると、「あぁ、、、また今日も嫌なことをやらなければならないのか。。。」という嫌悪感が襲ってくるとしましょう。

すると、この状態は、「現実逃避して、何も考えずにもう少し眠りたい」と思っているということです。

嫌いなことで埋め尽くされた人生。

それでは1日に充実感がないので夜もすっきり寝つけないでしょうし、なかなか眠れません。

なかなか眠れないから朝も起きられない。

この悪循環を繰り返すことになるのです。

では、これと反対の状況をイメージしてみましょう。

寝食を忘れるくらいコーチングが好きな人は、当日どんなに朝早くても目が覚めます。

または、大好きな相手との初デートの朝に、まだ眠いからと2度寝する人などいないはずです。

賢明なあなたならお気づきだと思いますが、目覚めが悪いのはあなたがだらしないからではありません。

あなたが大好きなことをやって生きていけないからなのです。

「おい、今のままでは幸せになれないぞ」と、あなたの身体が訴えている状態。

「もっとあなたの時間を有効に使ってください」とあなたの身体が、人生の軌道修正を促している状態。

それが目覚めが悪いと言うことです。

この本質から目をそらしていていいのでしょうか・・・?

自然の摂理に反抗して睡眠グッズなどのテクニックを使っても、あなたに幸せが訪れる事はありません。

どうしても早起きできないと悩む人は、1日の中で嫌いなことばかりやっていないか確認してみましょう。

そして、1日の中に、大好きなことや集中できる趣味などを始めるようにしてみることをおすすめいたします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、「やりたいことリスト100をつくる」ワークショップを開催。

昨年に引き続きあらためてご参加くださった方もおり、リラックスして開催できました。

ただ、コンテンツを入れすぎて時間が足りなくなるクセを改善していかないと。。。(^_^;)

【募集中】
3月15日 19:30〜21:30 ブログ1,700記事突破記念!
時間をあなたの味方にする!「時間カイゼン習慣術」ミニセミナー
~あなたの1日を26時間にして、年収UPと心の余裕を同時に手に入れるノウハウ~

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣, 早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「誰かに注目されるとき、人生に変化がやってくる」と考える理由

人生にポジティブな変化が起きるとき、共通点があることに気づきました。 その1つの要素は「自分の人生が、誰かに注目されること」です。   「誰かに注目されるとき、人生に変化がやってくる」 「誰 …

「続く人」と「続かない人」が見ている時間軸の違いとは?

短期的に見れば「できていない」と思うことでも、長期的に見るとできているということがあります。 早起き習慣化も同じです。   習慣化では記憶より記録が重要 「早起き完全マスタープログラム」セミ …

眠気を覚ます10の方法(個人的ランキング)

日中の眠気に負けないための10の方法をランキングにしてみました。 日中の眠気対策は、早起き習慣化でとても多く寄せられる悩みです。   早起きの大敵は日中の眠気 早起き習慣化にトライしていると …

早起き習慣化にもっとも重要な要素は何?睡眠へ投資することが1日の良い流れをつくり出す理由。

早起きを長期的に続けるためには、睡眠時間への投資が何よりも重要です。 一方で、早起きに挫折する人は、多くの場合、睡眠時間が不足するのが原因です。 早起きができない人が、睡眠時間を削らなければならないの …

人生を変えるのは自分にあったやり方で。「短期的な激変」を選ぶか、「中長期的なゆるやかな変化」を選ぶか。

あなたが「人生を変えたい」と考えるとき、 ・短期的な激変 ・中長期的なゆるやかな変化 どちらを選びたいでしょうか?   ■スポンサーリンク   頭は「変わりたい」、本能は「変わりた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。