気づきの習慣

目的と目標の違いとは、「あり方」と「狙いどころ」。

投稿日:2019/08/07





「目的」と「目標」。

似ているようでいて、違うものですね。

その2つの違いを、「あり方」と「狙いどころ」という意味合いから考えてみました。

 

「目的」と「目標」の違い

このブログでは「目的」と「目標」の違いについて、何度も書いています。

よく書いているのは、

・目的:何のために、なぜやるのか、という行動の理由

・目標:いつまでに、何を、どうするのか、という目的を達成するための手法や手順

です。

両者の違いの1つに、

・目的は数字が入っていなくてもOK

・目標は数字が入っていることが重要

というものもあると思っています。

目標達成には何よりも行動が重要。

ということは、行動した結果として目標がクリアできたかできなかったのか。

その基準を明確にするための数字が大事になってくるからです。

その意味でいうと、「目標達成」という言葉があるように、達成したらその目標はいったん終了となります。

私がよくやってしまうのはダイエットのリバウンド。

目標達成型のダイエットというのは、たとえば私の今の目標である「6キロやせる」という目標を達成するとそこで終わってしまうのです。

そのため、達成すると達成感はあるものの、どこか気持が切れたような感じがあるんですね。

それで「よーし、ダイエット終わったー!」となって、食べてしまう。

そうして、少しずつ体重が戻ります。

ある日気づくと「あれ、、、またダイエットしないとだめだ」となってしまうんですよね。(^_^;)

このように、目標達成はわかりやすくていいのですが、副作用もあるんです。

では、どのように考えていけばいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





目的は「あり方」であり、目標は「狙いどころ」

先日、私が学んだのは、「目的と目標の違い」を考えるときに、

・目的=あり方

・目標=狙いどころ

という切り口で考えることです。

先述のように、私の「6キロやせる」という目標があるとします。

これが、

・目標=狙いどころ

です。

そのときに「なぜ、6キロやせるのか?」を確認することが重要なんですね。

こちらが、

・目的=あり方

を考えることにつながります。

ですから、目的を考えるときは自分の未来のイメージをどれくらい想像できているかがポイントになるんですね。

私であれば、

・6キロやせた自分は、どんな景色を見ているだろうか(視覚)。

・6キロやせた自分は、周囲の人からどんな声をかけられているだろうか(聴覚)。

・6キロやせた自分は、どんな感情を味わっているだろうか(体感覚)。

という未来像をイメージするわけです。

すると、

・6キロやせた自分は、トライアスロンのウエアがすっきりと着られている(視覚)

・6キロやせた自分は、トライアスロンのウエアを着たときに妻から「ひきしまってますね!」とうれしいフィードバックをもらっている(聴覚)

・6キロやせた自分は、スイムやランなどのトライアスロンのトレーニングを快適にできている(体感覚)

という感じに、具体的になっていくわけです。

そのような自分がイメージできれば、良い感情が高まってくるんですね。

こうした自分をイメージすることは、

・目的=あり方

につながります。

ですから、6キロやせたからといって終わりではなく、その状態をキープする必要が出てくるわけです。

そのため、

・目標=狙いどころ

に到達したあとでも、目指す方向性がブレないのですね。

 


■スポンサーリンク




視覚・聴覚・体感覚から未来をイメージする

このように、はっきりした未来像を描けると、

・目標=狙いどころ

が明確になります。

未来像を描くためには、

・視覚

・聴覚

・体感覚

の3つからイメージしてみるとやりやすいでしょう。

そうして未来をイメージすると目標に主体性が生まれ、やることがはっきりしていくわけです。

未来像がイメージできていないと、

・目標=狙いどころ

も設定できないのですね。

夢実現や目標達成を考えると、つい

・目標=狙いどころ

に焦点をあてがちですが、

・目的=あり方

があってこその目標なんです。

行動が大事なので、やることばかり考えてしまうのですが、私たちが本当に得たいものは、

・目的=あり方

のはずです。

私たちが、

・目的=あり方

・目標=狙いどころ

を明確に持つことができれば「やること」が明確になることはもちろん、「やらないこと」も明らかになります。

6キロやせたいなら、ラーメンの大盛りを頼まないようになるわけですね。

成長する人は、1年後、3年後、5年後など、未来のイメージを描いているものです。

そのイメージで重要なのは「目標」ではなく、

・目的=あり方

なんですね。

ぜひ、行動としての「目標」ばかりではなく、

「3年後、自分はどんな状態になっていたいのか?」

という未来の状態を描いてみましょう。

その際は、

・視覚

・聴覚

・体感覚

からイメージしていただけると、よりリアリティが増すはずです。

ぜひトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランとスイムのトレーニング。

夜でも、走るとやはり汗びっしょりです。

でも、そのあとにプールに入れると、すごくいいクールダウンになるんですよね。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「行動すること」は大切です。でも、それだけでは足りないんです。

引き続き嶋津さんのセミナーから 世の中には、 「こうすれば成功する」 とか、 「年収3000万円を実現する方法」 とか、 「聞き流すだけで英語が話せる」 とか、さまざまな書籍やセミナーでノウハウが提供 …

人生という名の道路ではブレーキはきかない。自分のアクセルで速度を調整しよう。

人生が思い通りに進まないときにも、必要以上にあせらずに、淡々とやるべきことをやれば前進することはできます。 その際のイメージは「立ち止まる」のではなく、オンとオフの速度を調整する感覚です。 &nbsp …

ときには「楽しみが先、基礎は後」でもいい。

基礎があるところには、応用があります。 ただ、基礎はつまらないことが多く、地味です。 一方、応用は派手ですが、難易度が高い。 ですから、どちらにしても挫折してしまうことがあります。 では、どうすればい …

あなたが「いつも正しい」とは限らない。思い込みという「価値観のサングラス」を点検しよう

あなたは、どれくらい「〜すべき」「〜しなかればならない」といった価値観を持っていますか? 人は、「自分の常識」ともいえる価値観のために苦しむことがあります。 最近、「価値観とは、サングラスのようなもの …

「あの人の応援をしたい!」と思ってもらうために。相手の期待値を超える習慣を身につけよう。

昨日の日曜日、朝5時から友人のMさんに「100人コーチング」セッションを実施させていただきました。 お相手のMさんとは、今回はじめてゆっくり話したのですが、彼は、私が思わず「応援される人って、こんな人 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。