思考の習慣 気づきの習慣

なぜ、私はずっと成長を感じられなかったのか?

投稿日:


あなたは「成長を感じられないな」と感じたことがあるでしょうか?

もしそう感じたことがあるとしたら、あなたが大切にしている価値観が影響している可能性が高いです。




 

「価値観ベスト1位:平和」のデメリット

長い間、私は自分の人生で成長を感じられない時期をすごしました。

学生時代から、受験や部活など自分なりにがんばっていたこともあります。

でも、それはイベント的な盛り上がりだったんですね。

そのため、継続的な成長感がありませんでした。

それが「なぜなんだろう?」と思ったわけです(そもそも、当時は自分が成長できない理由なんて考えようともしていなかったんですが)。

先日、その理由がわかりました。

私が成長できなかった理由は、

・「平和」という価値観を大切にしていたから

です。

平和。

すばらしい価値観です。

もちろん、今でも大切にしています。

ただ、優先順位でいうと、下がりました。

私がほとんど成長できていない時代は、

・価値観ベスト1位:平和

でした。

「平和に日々をすごせますように」

私の脳内で自然に再生される言葉でした。

すると、どんな日常が待っているか。

これは、

「問題を避ける生き方」

になるんですね。

たとえば、自分の問題を避けるようになります。

本当は、心の中で「これだ!」という対象を見つけて、全力で生きる毎日をすごしたいと思っています。

でも、やりたいことが見つかりませんでした。

このときは「やりたいことが見つからない」という問題がありますよね。

でも、その問題を直視することから逃げるわけです。

その問題になるべく意識を向けずに、気づかないふりをして日常をすごしていました。

「私の日常には問題なんてありませんよ」という顔をして。

ですから、当然のごとく、

・「やりたいことがわからない」という日常

が待っていたんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





平和を重視すると問題を避ける生き方になる

なぜ、私は「やりたいことが見つからない」という問題から逃げていたのでしょうか。

今から考えると、やはり、

・「平和」という価値観を大切にしていたから

です。

平和でいたいのです。

見えている世界でも、精神的にも。

人間関係が笑顔で包まれているとか。

じっくり読書していても大丈夫な日常とか。

昼間からビールを飲んで寝てしまっても誰にも迷惑をかけない日々とか。

そんな風に平和という価値観が満たされていると、安心するんですね。

とくに私は、「エニアグラム」というタイプ診断でも、もっとも強いのは「タイプ9」です。

タイプ9の人の特徴は、

・平和を好む

・調停者

・争いを嫌う

・調和を願う

・人と仲良くできる

・安らぎを与える

といったキーワードがあるんですね。

ばっちり当てはまっています。

ただし、その裏返しで、それらは短所にもなります。

平和を望むので、自分にできそうにないことはやらなくなるんですね。

平和は、誰でもそれなりに望んでいる世界観ではないかと思います(そうでない人もいますが)。

悪くはありません。

ただ、ずっと平和でいるためには、問題を避けなければなりません。

ですから、

・問題解決を先のばしする

・腰をすえて取り組まなければならない問題を見て見ぬふりをする

・「まだその時じゃない」などと言って問題と一緒にすごしてしまう

という態度をとってしまうんですね。

このスタンスでいる限り、何かが表面化しない限り問題は解決しません。

ですから、問題がどんどん増えていくわけです。

そのうち、腐臭を放つくらいまでになったりします……

 

■スポンサーリンク




「成長を感じられないことが嫌だな」と感じたら

なるべく問題を避けて生きていく。

そうなると、

・問題がないときはいい人生

・問題がないときは良くない人生

という判断になります。

でも、本当にそうなのでしょうか。

その生き方を目指すのは、不可能ではないかもしれません。

問題を問題ととらえなければ、無理やりそう思い込んで生きられそうな気もします。

ただ、本質的には、生きている限り問題はなくなりません。

とくに、自己成長を願う人なら問題ゼロにはならないんです。

なぜなら、「問題ゼロだ!」となった瞬間に、その人の成長は止まるからです。

成長したいと思う人ほど、問題を発見するようになっているんですね。

まるでゲームで「ラスボス倒して最終ステージをクリアできた!」と思ったら、じつはアナザーステージがあって、さらに強いラスボスが出てくるみたいに。

次のラスボスは、最初のラスボス(という表現でいいのかな・笑)よりさらに強いので、そのままでは勝てません。

さらに自分をレベルアップさせなければならないんですね。

「やれやれ」という感じです。

短期的には。

これは問題が顕在化した状態と同じですね。

それでも、次のラスボスを倒せるように経験値をためていき、追加のアイテムを手に入れていきます。

そのプロセスで、私たちはレベルアップします。

そうして強くなり、アナザーステージのラスボスも倒せるようになるわけです。

こうして見てみると、短期的には、アナザーステージのラスボスは嫌なやつです。

でも、長期的に見ると、強敵はハードルを与えてくれた存在でもあるんですね。

私たちを成長させてくれるために。

自分が小さいとき、目の前には壁がありました。

その後、自分が成長して大きくなれば、壁を乗り越えられます。

そのときに後ろをふり返ると、以前に壁に見えていたものは自分をさせてくれた階段の1ステップでしかないわけですね。

このようにして、活躍している人たちは階段をどんどん上っているんです。

ですから、次に同じような問題が出てきたときに、軽々とクリアできるわけです。

それを見ている周りの人は、結果だけを見て「あの人はすごいな」と評価するんですね。

さて、今日書きたかったことをまとめると、私が「以前よりは成長してきたな(当社比)」と思えるのは、

・価値観ベスト1位:平和

という順位を並べ替えてきたからです。

そうして、少しずつ「実験」「変化」「試す」「リスク」といった価値観を許容してきたからだったんですね。

もしもあなたの日常に「成長を感じられない」としたら、以前の私のように

・価値観ベスト1位:平和

になっているからかもしれません。

もしくは「安心」「安全」「現状維持」なども同じですね。

「成長を感じられないことが嫌だな」と感じたら、ときには「実験」「変化」「試す」「リスク」という価値観ですごしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は昨日に引き続き「良習慣コーチング塾」講座の準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

反省・後悔・罪悪感の「ブレーキの3つの感情」を行動変容のサインにする

行動してもうまくいかないとき、「反省」「後悔」「罪悪感」といった感情がやってくるものです。 一見マイナスのそのような感情も、「サイン」ととらえてみると行動を変えるきっかけになる「味方の感情」にすること …

iPhoneの強制再起動の方法に救われる。iPhone6S購入で分かったiPhoneユーザーの3つのメリット。

昨日は、大変でした。。。 朝4時50分に起床。 Facebookグループの「早起き部」に「おはようございます!一番煎じ!」と投稿したとたんにiPhoneの電源が突然落ちてしまったのです。 その後、何時 …

「すごい人」の秘伝のたれを聞き出す「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」

いわゆる「すごい人」に近づくためのコツがあります。 それは、「すごい人」を「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」と質問して、そのこだわりをモデリングすることです。   「あの人と自分は違う」と …

「コーチング」の効用を自分なりに1言で言語化してみるという無謀なチャレンジ

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

なぜ「やりたいこと」リストを書いても幸せになれないのか?

「欲しいモノ」ばかり追いかけると、不足を感じて苦しい人生になりがちです。 それよりも「やっていると楽しい」を追いかけていきましょう。   10年前の私の「やりたいこと」リストの成果 「やりた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。