気づきの習慣

デジタルで行動を管理し、アナログで思考を整理する

投稿日:


手帳のようなアナログツールとGoogleカレンダーのようなデジタルツール。
どう使うと最適なのでしょうか。
私の考え方と使い方をまとめてみました。




 

アナログの手帳一辺倒だった頃

この時期になると、私の周囲にそわそわする友人たちが増えます。
悩んだり、困ったりしているんです。

なぜでしょうか。
答えは「手帳」です。

来年の手帳を何にするか。
迷う人たちが出てくるんです。

「ほぼ日」みたいに決まっていても、やはり迷ったりするみたいですね。
こういうのは、迷うのも楽しかったりします。

私も、手帳は好きです。

以前は、けっこう凝っていたんです。
GMOインターネットの熊谷正寿さんの本『一冊の手帳で夢は必ずかなう』に影響を受けました。
もちろん、バイブルサイズの手帳を買って。
パンパンにふくれる手帳にしてました。

WATAMIの渡邉美樹さんの手帳術にもハマりました。
本は『夢に日付を!』です。
今でも、タスクを消し込むときに赤ペンで消す慣習があるのは、この本の名残です。

最終的にはフランクリン・プランナーに到達。
『7つの習慣』に沿った手帳ですね。
手帳やリフィルにどれだけ投資したか。
有名な葬儀のワークをやりながら社食で涙したり(笑)、マニアックに使っていました。

そんな形で、常に手帳を持ち歩いていました。

ただ、私が使っていた手帳たちには、デメリットが。
どれもだんだん重たくなってきたんです……。

極めつけは、会社で毎週開いている定例会議の日程が、1年の間に2回変わったこと。
1年分の会議の予定を手帳に記入していたのに。
会議の予定を丸ごと書き換えていたとき「この時間、めちゃくちゃもったいないな……。」と。
アナログのデメリットですよね。

そこで、デジタルのGoogleカレンダーに切り替えることにしました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





デジタル一辺倒だった頃

Googleカレンダー。
最初こそ慣れなかったものの、やがて快適になりました。

パソコンでも、スマホでもサッと見られます。
機能的にも、どんどん使いやすくなっていますよね。

今では、Googleカレンダーを見ない日はありません。
というより、毎朝1番に見ています。
Googleカレンダーが無くなったら、私の日常は数日で破綻するのは確実でしょう。

Googleカレンダーから飛んできたGmailのリマインドメールに何度助けられたか。
タスク管理としても活用しています。
手放せません。

ただ、やはりGoogleカレンダーも万能じゃないんですよね。
私にとっては。

何がデメリットなのか。
Googleカレンダーは、優秀なカレンダーツールではありますが、私にとっての「思考ツール」にはなってくれないのです。

考えるときの相棒としては、私はアナログに軍配が上がります。
手帳とまではいかなくとも、紙に書き出して考えたいからです。

先日も、
・セミナー
・読書会
・ワークショップ
・ニュースレター発行
などのタスクが重なりました。

Googleカレンダー上で見ていると、「やらなきゃ」という思いばかりが浮かび上がります。
あせり。

そのとき、活用したのが自分の思考整理のためのノート。
シンプルに時間軸に並べたら、優先順位は一目瞭然でした。

これはGoogleカレンダーにはなかったメリットです。

 

■スポンサーリンク




デジタルとアナログの機能から使い分ける

デジタルのツールは、
・情報量が多い
・検索しやすい
・くり返しのタスク管理に強い
などのメリットがあります。
私はこれまでデジタルツールの効率化によって、多くの時間を生み出してきました。

一方、アナログのツールは、
・思考整理に強い
・自由度が高い
・一覧性が高い
というメリットがあります。
アナログは、私が大切に思っていることや未来に成し遂げたいことを明らかにしてくれました。

さて、どちらを使うか。

私は両方使っています。
理由は、どちらにもメリットを感じるからです。

ただ、使い方を分けています。
それが、タイトルにも記載した
(1)デジタルツールは行動管理のため
(2)アナログツールは思考整理のため
という用途です。

私のイメージとしては、
・デジタルは結果
・アナログはプロセス
です。

要は、デジタルでカバーしづらい部分をアナログで補う。
同時に、アナログが苦手なことやデメリットはデジタルを活用する。
この組み合わせの最適なバランスが、人や状況によって変わるわけですね。

デジタルは記録に残ります。
アナログは記憶に残ります。

どちらのツールも、事実の価値を高めてくれる機能を持っている。
だから、両方を使ったほうがいい。
私はそう考えています。

もちろん、あなたのデジタルとアナログの活用法でうまくいっていれば、問題ありません。
ただ、デジタルツールばかりで(私のように)優先順位を見誤ったりすることがあれば、アナログの併用はおすすめです。
一方、アナログばかりで時間をかけすぎている場合は、デジタルツールも併用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンのスイムスクールへ。
前後の自主トレと合わせて、3500メートル泳ぎました。

昨日は初めて周回遅れにならず、ついていけました。

新調したスイムグッズたちも好調です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

余暇の時間は「何をやったか?」と同じくらいに「何を感じたか?」が重要。

時間あたりに対する「活動内容」は、もちろん大事です。 ただ、その一方で、時間に対して「感情」をベースにとらえることも忘れてはいけないと思っています。   スポンサーリンク   夏季 …

大きなゴールと小さなゴールはどちらが大切なのか?そして、柄つきのスポンジと柄なしのスポンジはどちらが必要なのか?

目の前の1歩が、未来のゴールに確実につながっている。 そのような有効な行動を積み重ねることが、私たちの人生を豊かにしてくれると信じています。   そうじツールの使い分けとゴール達成の共通点と …

「ギリギリ数字のモチベーション」を活用してパフォーマンスを高める方法

ゴール達成や良習慣形成には、モチベーションのパワーをうまく活用したいもの。 そのために有効なのが「ギリギリ数字のモチベーション」というテクニックです。   モチベーションが高まる2つの感情 …

目標を立て「続ける」ことは、打席に立ち「続ける」こと。

「目標を立てるのがこわいんです……。どうしたらいいでしょうか?」というお悩みを聞きました。 私の答えは「それは自然なことですから、大丈夫です。目標は実現しない確率の方が高いからです」です。 大事なのは …

自分の失敗を認める強さを手に入れる方法

自分の失敗を認めるのは、居心地が悪いものですよね。 だからこそ、自分から失敗を見つける機会をつくるところから再起動しています。   自分が失敗していることに気づく機会をつくる 月末なので「月 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。