ブログの習慣

ブログを書く習慣で「セルフホーソン効果」をつくり出せる

投稿日:


「他者の目線を意識すると、背筋がピシッと伸びる気がする」
そんな感覚を味わったことはあるでしょうか。
日常にその効果を活用できれば、毎日背筋をピシッと伸ばせると考えています。




 

プールでの動画撮影に失敗した話

昨日は、週末のスイムトレーニングのために、地元の市民プールへ。

珍しく、妻と一緒に。
「一緒」と言っても、同時に泳ぐわけではなく。

目的は、妻に観覧席に座ってもらい、私のスイムのフォームを動画撮影をしてもらうためでした。
真上から自分が泳ぐ姿をチェックしてみたいと思ったのです。

ただ、プールの観覧席に行ってみると、貼り紙の文字が目に飛び込んできました。

「動画撮影はご遠慮ください」

そう、撮影NGでした……。
冷静に考えてみると、そりゃそうだよなと。(^^;)
SNSが発達している昨今、プールを気軽に動画撮影なんてNGですよね。
普段、観覧席には行かないので気づかず。。。

気を取り直して、妻の目から私のクロールをチェックしてもらうことに。
妻は、私のひどいカナヅチ時代を知っています。
そこから、どれくらい変化したのか(もしくは変化していないのか)を比較してもらうことにしたわけです。

結果、「速くなってるね!」との評価。
ひとまず良かったです。
「前は、一生懸命に水をかいていたのに、ほとんど進んでなかったもんね。」と。(笑)

いや、本当にそうなのです。
私としては、必死に手を速くかいて、足をバタバタとキックしていました。
でも、全然進まなかったんです。
おそろしいくらいに。

結果、つかれてしまい、長い距離を泳ぐことができませんでした。
あの泳ぎは「クロール」という泳法ではなく、「骨折り損のくたびれ儲け」泳法だったと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「お天道様が見ているよ」という感覚

そんなこんなで、妻にプールの観覧席(1つ上のフロア)から私のクロールのフォームを見てもらい、以下のフィードバックをもらいました。

良かった点としては、
・まっすぐ泳げている(以前は蛇行していた)
・息継ぎも苦しくなさそう(以前は死にそうな顔をして息継ぎしていた)
・足も思ったより沈んでない(以前は下半身が沈んで身体がななめになっていた)
というところ。

改善点は、
・入水したあとのひじが曲がっている
・息継ぎをするたびにスピードが落ちている
というところでした。
妻は水泳経験者ではないのですが、意外と的確なフィードバックだなと。

さて、今回、フォームをチェックしてもらう立場になり、私の意識に変化がありました。
それは、「1人で泳ぐときより、きれいに泳ごう」という意識が高まったということです。

「自分の姿を、誰かに見られている」
だから、普段の自分よりは正しくありたいと願う。

この感覚、私は実生活にも必要だと考えています。
なぜなら、「より良い生き方をしよう」と思う気持ちが、わずかにでも高まるからです。

私のように昭和生まれの世代には、まだこういう感覚がありました。
自分の周りには誰もいないとしても「お天道様が見ているよ」(とか「神様が見ているよ」)という言葉を思い出したんですよね。

そこで、弱い自分の心にブレーキをかけるような。
そんな感覚がありました。
現代では、ほとんど聞かなくなった気がします。

弱い自分の心が負けそうになったとき、「お天道様が見ているよ」という声がどこかから聞こえたら、犯罪とか減ると思うのです。
(それこそ、市民プールで「動画撮影NG」なんて貼り紙をしなくてもいいレベルくらいには……。)

 

■スポンサーリンク




ブログを書けば「セルフホーソン効果」が生まれる

では、現代に生きる私たちに「お天道様が見ているよ」という感覚を持つための方法は無いのでしょうか。

私は、あると考えています。
その理由は「ブログを書くといいですよ」と言いたいからです。
それも、できれば毎日。

ブログを毎日書こうとすると、できるだけ良質な内容を書きたいと思うようになります。
せっかくの時間を使って発信するわけですから。

そうなると、インプットや体験を増やそうとします。
それも、できるだけ良質なインプットが望ましいと思うわけです。

すると、ブログに書く日常の行動も読書やセミナーなどの話題が増えます。
記事にする内容も「読者のお役に立とう」という精神になります。
毎日記事を書くとなれば、時間当たりの濃度が高くならざるを得ません。
結果として、「インプット→スループット→アウトプット」の質が向上します。

この習慣をつくることができれば、「自分の姿を、誰かに見られている」という状態になります。
私は、ブログを書くようになり、この恩恵を受けていることに気づきました。
事後的に。

このような「他者から注目されている影響で、相手の期待に応えようとして行動が変わり、良い結果になる」という現象を、心理学では「ホーソン効果」と呼びます。

ブログを毎日書くことは、言わば「ホーソン効果」を自分で発生させる側面もあるのです。
私は、これを「セルフホーソン効果」と呼びたいと思います。

仮に、私がブログを書いていなかったら、「セルフホーソン効果」はありません。
きっと、毎日のように立ち飲み居酒屋などに繰り出したり、YouTubeやSNSを延々と見ていたはずです。
「お天道様が見てないから」という感じで……。

長い間、ブログを書いている人は「ブログを書くといいよ」と言う人が多いです。
それには、言語化スキルや知識の定着などというメリットだけではありません。
きっと「セルフホーソン効果」の環境づくりにもブログが役立つことを知っているはず。
ですから、ほかの人にもおすすめしているはずなのです。

さて、あなたの日常も、ほかの人から期待されている状態だとしたら、行動はどう変わるでしょうか。
もし、あなたが「見られている」という意識があったほうが、ご自身の正しさを生きていけるなら、「セルフホーソン効果」を活用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、娘の受験について伊藤家サミットのロングバージョン。
真剣な時期だからこそ、家族で本音で話せる機会になるのはいいですね。

夕方にプールへ。
妻に観覧席からフォームをチェックしてもらいました。

帰宅して、ようやく『ブラックペアン』の最終回を観ました、最後まで。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログの「型」に悩む人に。エッセーや随筆の基本形を知っておこう。

文章や記事には、基本的な「型」のようなものがあります。 その構造を見抜き、自分のものにしておくといろいろと役に立ちます。   スポンサーリンク   エッセーや随筆は「気まま」に書い …

ブログ継続の谷間を乗り越える。何もないところから記事を書くトレーニングととらえる。

昨日はブログ習慣化セミナーを開催しました。 ご参加者の方もブログを書いている先輩だったので話をしていたところ、「昨日、何もなかったとき、ブログに書くことがなくて困りますよね」という話をしていました。 …

私がブログを書けなくなった理由と、そこから(少し)脱出した方法。

9月に受けたセミナー以降、徐々にブログを書けなくなりました。。。 ブログを書けなくなった理由と、そこからふんばってなんとか再起してきた経緯を記事にしました。 スランプに陥っているかたのご参考になれたら …

ブログ3300日・3300記事。「ブログを継続すること」と「自信」について。

今日でブログの継続が3300日を迎えました。 節目なので、「ブログを継続すること」と「自信」について考えてみました。   達成感が自信を育てる 「自信を持つためには?」 よく尋ねられる質問の …

ブログ1,200記事目の更新。私が1記事を書くのはどんなパターンが多いのか?

1日1記事分のブログを書きはじめて3年と105日。 本記事で1,200記事目となりました。 今回、自分がどのように記事を書いているのか調べてみました。   スポンサーリンク   ブ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。