ブログの習慣

「人生に迷う人」「自分軸を探している人」「やりたいことがわからない人」は、ブログを書こう。

投稿日:2019/07/14





・人生に迷う人

・自分軸を探している人

・やりたいことがわからない人

そういった方には、ブログを書く(書き続ける)ことをおすすめします。

 

ブログ継続が7年目に突入

本記事で、ブログが2191記事となりました。

つまり、2013年7月14日からブログを書き始めて2191日目。

「1日1記事」のブログを書き始めてから、ちょうど丸6年がすぎて、7年目に入ったということとなります。

6年の間、何か1つのことを意図してやり続けたというのは、やはり自信になるものですね。

ブログを書き続けたこの6年間の変化というのは、私自身の人生にもっとも大きな変化が起きた6年間でもありました。

また、これからさらに変化を起こしていく(はずの)予定もあります。

その中で「ブログを続けた6年間で1番の変化は何か?」と言われたら、やはり

・インプットする立場から、アウトプットする側になった

ということをあげたいと思います。

ブログのような場を持つというのは、アウトプットに積極的になるということでもあります。

また、アウトプットすることで、知識や情報といったインプットの質が高まります。

それだけでなく、さらなるインプットの連鎖を生み出すことにもつながるのですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ブログを6年間続けて変化したことは何か?

6年の間に学んだことと言えば、

・「知っている(わかっている)」と「できる(やっている)」との間には大きな差がある

ということを、深く深く実感できた歴史でもあるように思います。

実際、セミナーや本など、頭で「理解した」と思ったことであっても、実践にうつすのは難しいものです。

それぐらいインプットしただけの状態というのはあいまい。

それなのに、ついついわかっているつもりになってしまうものなんですよね。(^_^;)

立場を変えてわかったのは、セミナーのビジネスをはじめたことにも関係があります。

私は現在、月に一度のペースにセミナーを開催しています(頻度を抑えていますが、一時期は毎週セミナーを開催していたこともあります)。

ありがたいことに、セミナーのアンケートで「わかりやすかったです」と言われることもあります。

ただ、私がセミナーにご参加くださった方に得ていただきたい目的は、

・「わかった」というインプットの情報

ではなく、

・「今日から(明日から)○○をやってみよう」というアウトプットの決断

なのですね。

ですから、インプットのあとにワークの時間をとるように構成しています。

手に入れた情報やインプットしたことは、「いいこと聞いたな」という状態で終わらせてはいけません。

そこから積極的にアウトプットしてこそ、身につくわけです。

学生の頃は、

・先生の話をきく→練習問題をやる

という学習のサイクルがありましたよね。

あの流れは、セミナーを提供する側になった今、やぱり優れていると実感しています。

ですから、たとえば、私が開催しているブログセミナーでは、インプットした情報を活用して、最後にブログ記事の下書きをしていただくようにしています。

そうしてアウトプットしようとすると、頭の中の思考を整理する必要がありますよえね。

すると学びの疑問点も出てくるので、セミナー後のインプットとアウトプットの質も高まるわけです。

 


■スポンサーリンク




人生に迷う人こそブログを書こう

私にとってのインプットとアウトプットは、スポンジのイメージです。

スポンジは、水を吸収しますよね。

吸収したら、今度はしぼり出します。

しぼり出すことによって、さらに吸収力が高まりますよね。

むしろしぼり出さずにずっと吸収したままだと、次の吸収ができません。

ですから「吸収→しぼり出す」をくり返していく必要があるわけです。

人の頭の中も同じようなものだと思うのです。

 

6年前に戻ってもブログを書くか?

何より、アウトプットを意識するからこそ、インプットの質が高まるのは間違いありません。

実際、私が6年前にブログを書いていなかったら、ここまで人生に変化が起きていなかったのは確実だと断言できます。

というより、ブログを書いていなかったら(書き続けていなかったら)、人生を大きく後悔しているはずです。

・ブログを書き続けた6年間

・ブログを書かなかった6年間

があって、もう一度人生をやり直すとして、つらいことがあったとしても、間違いなく

・ブログを書き続けた6年間

を選びます。

本当に、ブログは人生を変える力があると思っています。

本気でそう信じているからこそ、ほかの人にもおすすめしているわけです。

 

ブログはオワコンなのか?

もちろん、

・「ブログはオワコン」みたいなフレーズ

を目にします。

・「毎日ブログをやっても集客できないから無駄」

みたいな声も毎日のように目にします。

・「これからはYouTube」とか「Twitterやインスタやらないと」

などとも言われます。

似たような声は、もう6年前から言われていました。

でも、私の周囲で成果を上げている人たちは、こつこつとブログを書き続けているんですよね。

私は、そのスタンスを信じているし、信じたい。

だからこそ、私自身もブログを書き続けています。

 

ブログを書けば自分軸が見えてくる

「カラーバス効果」という言葉があるように、私たちは日常に起きる物ごとを選択して取り入れるようになっています。

自分がアンテナを立てた情報を選んで受け取っているんですね。

逆にいえば、アンテナを立てていない情報は気づきにくいものです。

ですから、ブログを書くことは、自分が

・どんな情報にアンテナを立てていくのか?

ということになると思っていますし、

・自分は、どんな分野を追求していくのか?

ということを発表していく場だと考えています。

ということは、もっと言えば、

・自分はどんな人生を生きていきたいのか?

ということを宣言していることにもつながると思っているのです。

なぜなら、ブログを書くということは、時間・お金・労力といった貴重なリソース(資源)を投資すること。

それらの貴重なリソースを投資するということは、つまり、

・自分はどんな人生を生きていきたいのか?

にを考えることになると思うからです。

まったく興味がないことを自分のブログに書くことはできませんので。

ですから「自分の軸がわからない」という人は、ブログを書けばいいのです。

100記事も書けば、自分が求めていることが何なのか、方向性がわかると思います。

 

まとめ

あなたも自分の興味関心がある分野でいいので、インプットした情報や知識をアウトプットする習慣を持ちましょう。

それだけであなたが受け取る情報に変化が出るはずです。

何よりインプットの質が変わります。

その積み重ねが、人生やライフスタイルを変えていくことにつながっていくのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、久しぶりの休日出勤でした。

アメリカ在住の映画監督Kさんの一時帰国のタイミングで、収録に立ち会う予定が入ったためです。

キャストの方々との特典音声の現場に立ち会いは、収録の裏話やおもしろいエピソードを聞くことができる貴重な時間でした。

こういう創作の瞬間に立ち会うのは、コーチングの気づきや発見が起こるのに似ているので、興味深いですね。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

「人を動かす」コンテンツをつくる5つのステップ

人が思わず行動したくなるコンテンツには「構造」があります。 コンテンツをアウトプットするなら、自分が好む「型」を増やしましょう。   「人を動かす」コンテンツとは? 「思わずやってみたくなり …

コンテンツへの興味を高めるためにやるべき1つのこと

あなたのアウトプット、どうせならたくさんの人に楽しんでもらいたいと思いませんか。 時間をかけてアウトプットしたブログやSNSなどのコンテンツですから。 そのために、あなたが意識するべきポイントが1つあ …

大人の成果発表会。自分でアウトプットの場をつくり続ける

自分の学びや経験は、自分でイベントとしてアウトプットすることが必要です。 自己成長のために、自分でアウトプットの場をつくりましょう。   3ヶ月プロジェクトの合同発表会を実施 今日は、「習慣 …

わかりやすい文章を書くための3つのポイント

「過去の私のブログ記事」と「現在の私のブログ記事」を読み比べる機会がありました。 そこには「わかりやすさ」という大きな違いがありました。 ポイントは、 1:一文を短くする 2:早めに結論を書く 3:逆 …

必殺技「1人パス&シュート」でアウトプットをラクにする方法

文章のアウトプットについて「どうすれば書けるか?」というご相談にのることがあります。 今の私がおすすめしたいのは、 ・時間にあせらない ・でも質はキープできる という必殺技「1人パス&シュート」でアウ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。