良習慣の習慣

「ドミノ効果」で継続の壁を突破する考え方

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

ほかの人の活躍に嫉妬したくなるときがあるかもしれません。
そんなときは「1枚のドミノを倒す」ことに集中してみましょう。




 

「ブログ1日1記事」が精いっぱいの日々

11年前にブログを書き始めたとき。
1記事に2時間とか使ってました。

写真があるわけではない。
解説系の記事ではない。
考えていることを文字にするだけのブログ。
そこに2時間です。

それで、記事の質が高ければまだいいでしょう。
でも、当然のことながらブログ初心者の記事。
2時間かけたところで、クオリティーは、、、という感じでした。

文才がある方なら別なのでしょうけれど。
私には無理でした。

しかも、そんな1記事を書くことさえ大変で。
24時までかかっても書き終わらない。
そんな日々が続いてたんですよね。

一方、周りにいるブロガーの先輩たちは違いました。
毎日のブログ更新を午前中にアップ。
それだけでなく、
・メルマガ配信
・読書1日1冊
・セミナー開催
・コンサルティング
・出版
・マラソン
・トライアスロン
などという活動をしていたんですよね。

もちろん、メインの収入源がある仕事で成果を出しつつ。

ガチのサラリーマンだった私には「あり得ない世界」でした。
「同じ24時間とは思えないんですけど……」と。
本気で思ってました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「ドミノ効果」が生み出すエネルギー

ブログ1記事でも続けることがしんどい人(私)がいる。
ブログ1記事を朝飯前に更新して、さらに大量の活動をしている人たちがいる、

なぜ、こんな違いが起こるのでしょうか。

その謎を解明する理論があるんです。
それは「ドミノ効果」と言われるものです。

ドミノ。
きっと、あなたもご存じかなと思います(「ドミノ・ピザ」ではなく・笑)。

あのドミノ。
1枚倒すと、次々と倒れていきますよね。
実はあの1枚が倒れるたびに、そこで小さなエネルギーが生まれているんです。

さて、興味深いのはここなんですよね。
倒れたドミノ1枚は、少し大きなドミノでも倒せるエネルギーをつくり出しています。
そのエネルギーは、だいたい1.5倍くらいの大きさのドミノまで倒せると言われているんです。
ですから、1枚目で5cmのドミノを倒したら、次は7.5cmのドミノを倒せるわけです。

7.5cmのドミノを倒すと、次は11.25cmのドミノを倒せる計算なのです。
ただ、8個目のドミノまで倒しても、子どもの背丈くらい。
ここまでだと、大したことがないように思えますよね。

では、この1.5倍のドミノ倒し。
さらに続けたらどうなるでしょうか?

理論でいくと、
・10番目のドミノは2m弱
・18番目のドミノはピサの斜塔と同じくらい
・23番目のドミノはエッフェル塔よりも高い
・31番目のドミノはエベレスト山よりも高い
ということなんです。

そして、57番目のドミノ。
なんと、月まで届いてしまうのです。

1つのことを継続する。
それは、とんでもないエネルギーを生み出すということです。

このドミノ理論。
すごいと思うんですよね。

 

■スポンサーリンク




自分が倒すべきドミノにフォーカスしよう

継続していると、次のゴールをクリアできるようになります。
あなたも、仕事や趣味などで上達を感じたことがあると思います。
そのときに、1.5倍のエネルギーが生まれているんですね。

そうして次々とドミノを倒していく。
すると、最初の頃には考えられなかったようなパワーがついているということです。

私がブログを始めた当初は、5cmのドミノを一生懸命に倒そうとしていました。
それなのに、実力が追いついていないので、なかなか倒れませんでした。

一方、周りの人たちは違いました。
すでに5cmのドミノを倒し終えていたんです。
そのエネルギーを持って、次々と先のドミノを倒し続けていたわけです。

私が彼らを見ていて「あの人は2メートルのドミノを倒していてすごいな……。」と感じていました。
「自分とは違うんだ」と。

でも、彼らにも5cmのドミノを倒していた時期があったのです。
確実に。
そこで実力をつけていたから、私から見ると「別次元の人」に見えていたわけです。

ですから、あなたが先達の人と比べて「まったく叶わない」と感じたとしたら、それは自然なことです。
あまり落ち込まないようにしましょう。

それより重要なのは、自分の実力に見合ったドミノを倒すことです。
そこに集中しましょう。
見事に倒すことができれば、次に倒すべきドミノが見えますから。
それこそ、あなたの「成長」です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」セミナーを開催。
2024年度の平日コースは、最後の集合プログラムでした。

最後はメンバーによるアウトプット祭り。
みなさん1年の成長を感じられる感動の時間となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「答えに悩むメール」に考えすぎて先のばしして怒られたので対処法を考えました

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

1年の目標を「習慣づくり」から考える方法

1年の目標を考えている人も多いと思います。 ひとつの観点として、習慣づくりから1年を考えるというアプローチもおすすめです。   「あなたにとって習慣とは?」という質問 「伊藤さんが習慣に興味 …

目標とは「未来の自分」から「現在の自分」へのオーダー

レストランに入れば「何を注文なさいますか?」と聞かれます。 そのときにオーダーしたい食べ物がなかったら「何を食べればいいのかわかりません」と答えるしかありません。 すると、時間だけが過ぎていってしまい …

「あっ、やってみよう!」と思ったときにベビーステップですぐに「楔を打っておく」習慣

先日、大阪から上京された実力派コピーライターの中村仁さんを囲む会に参加しました。 そこで、成長する人の秘訣を改めて学びました!   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————— …

なぜ、「悪習慣」は、やめられないのか?目の前の誘惑に負けないためのおすすめの質問。

良習慣にせよ、悪習慣にせよ、誰にでも続けているものはあるでしょう。 1日を良習慣で満たすためにも、悪習慣を追放したいものです。   スポンサーリンク   なぜ、「悪習慣」は、やめら …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。