良習慣の習慣

「よくないとき」を脱して「いいとき」をつくる方法

投稿日:2020/09/01


「どうも調子がよくないな」と感じているとき、どのように対処すればいいのでしょうか。

おすすめは「いいとき」を言語化することです。




 

「いいとき」と「よくないとき」の状態

晴れているときがあれば、雨のときがあります。

幸運が続くこともあれば、不運が連続することもあります。

いい人に出逢うときもあれば、苦手な人に出くわしてしまうときもありますよね。

それらは、私たちにはコントロールできません。

調子がいいときは、あまり差がつきません。

たいていの人は行動的になります。

習慣化もうまくいきます。

ただ、残念ながらずっと調子がいい人というのはなかなかいません。

いいときもよくないときも、それなりに平等にまわってくる。

これは私が信じていることのひとつです。

ですから、人生にはよくないときもやってきます。

うまくいく人とうまくいかない人の差は、「よくないときに何をするか?」によって生じると考えています。

いかに早く「よくないとき」を抜け出すか。

「よくないとき」にくさらずに淡々と実行できるか。

「よくないとき」でも前進するか。

ここが本記事でお伝えしたいポイントです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「よくないとき」をいかに抜け出すか

では「よくないとき」は、何をすればいいのか。

コーチングセッションを通して、また私自身を通して研究してきました。

その結果、ひとつわかったことがあります。

「よくないとき」からうまく脱出できる人は「いいときがどのような状態なのか言語化できる」のです。

現状が「よくないとき」であっても、「いいとき」の状態があきらかになっているのでギャップをうめることができます。

ですから、そのために行動を起こしていけるというわけです。

一方、「よくないとき」にはまってしまう人は、自分の「いいとき」を言語化できません。

よくわからない感情のまま、思い悩んでしまうのですね。

「よくないとき」は、不満や問題に意識が向きがちです。

もしうまく解決できたとしても、しばらくするとまた次の不満や問題を探してきてしまいます。

このようなときは、いくら状態を改善しようと思って行動しても充実感を得られることがないのです。

ですから、「よくないとき」は、不満や問題を減らそうとするのではなく、自分が充実を感じる行動をとりましょう。

そのためにも「いいときがどのような状態なのか言語化できる」ようになっておくことが重要です。

この「充実感を得られる再現性のある行動」をたくさん持っておくこと。

これが時間の使い方が上手になったり、幸福度を高めるために有効なのです。

 


■スポンサーリンク




「いいとき」を言語化して実行する

私が「いいとき」の基準にしていることを5つあげてみました。

1:早寝早起きができている

2:ルーティンが実行できている

3:マイルールを守れている

4:フロー状態に入れる活動をしている

5:運動ができている

 

1:早寝早起きができている

早寝早起きができているときは「いいとき」ですね。

朝や夜に。スマホに必要以上にふりまわされていない状態ということでもあります。

早寝早起きができていると、人生にコントロール感が生まれます。

主導権を握っている感覚ですね。

 

2:ルーティンが実行できている

「良習慣の種」というルーティンのチェックリストがあります。

「良習慣の種」は私が1日の中で大事にしている習慣や活動をチェックリストにしていしているのです。

「今月はこんな習慣に取り組もう」としたことを、きっちりと実行していく。

「瞑想する」といった「いいとき」に近づく習慣も入れています。

チェックリストに「◎」が積み重なっていくと、充実感や達成感を味わえます。

 

3:マイルールを守れている

誰にでも、日常で「こういうときはこうしよう」や「これはやらないようにしよう」といったマイルールがあるはずです。

このマイルールに沿って生活できていると「いいとき」だと感じます。

ここができていないと自分を裏切った気持ちになるのですよね。

「ひとり戦略会議」の時間を確保するというマイルールを守れているときは「いいとき」です。

一方で、先日は「先約優先」というマイルールを破ってしまったことがあり、反省しました。。。

 

4:フロー状態に入れる活動をしている

「いいとき」というのは感情もプラスになっています。

そのようなときは集中力も高く、いわゆる「フロー状態」になっています。

私にとってはブログやメルマガ、コーチングセッションの時間は「フロー状態」です。

「フロー状態」に入っている時間が長ければ長いほど、「いいとき」なのですよね。

 

5:運動ができている

日常の中に運動ができていると「いいとき」だと感じます。

水泳やランニングなどの時間がとれれば理想的ではありますが、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動もおすすめです。

おすすめは「グリーンエクササイズ」です。

自然の中で軽い運動をすることですね。

緑が見えるところや川沿いなどを5分散歩してみるだけでも気分が変わります。

朝や夜に運動の時間をとるのが難しい人は、日中のお昼休みでもいいので試してみましょう。

 

このようにして「いいとき」をなるべくたくさん言語化しておくこと。

そうすれば「よくないとき」からの脱出が早まります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜は会社の月末業務。

久々にほぼゼロスタートから取り組みましたが、なんとか目処がたってきました。

帰宅後に「習慣化の学校」のチャレンジシートへのフィードバックもおこないました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「天才たちのライフハック」から3つの良習慣を厳選してみた

天才と言われるような人と凡人との違いはどこにあるのでしょうか。 大きな違いのひとつは間違いなく「習慣」です。   天才と普通の人との違いをつくり出すものとは? 「圧倒的な成功を収めた<天才> …

捉え方を変えれば感情が変わる

■古川武士さんの新刊を読んでいます!   ついに出ましたね〜。 わたしの師匠、古川武士さんの新刊!   ※ご参考 新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣   新しい自分 …

集中力を高める方法。ひとり・2人・3人以上のシチュエーション別に考える

ひとりのとき、2人のとき、3人以上のとき。 それぞれのシチュエーションで集中したいときの方法を記事にしました。   集中力を高めるための原則とは? 「これからの時間、集中したい」 そう思った …

笑顔をつくる習慣。「笑い」というフロー体験によって外面世界を変えよう。

あなたは、最近お腹を抱えて笑ったことがありますでしょうか? 笑うこと、笑顔になることは、マインドフルネスを感じるためにつながる大切な行為です。   スポンサーリンク   猫たちのお …

中村天風さんの哲学を学ぶ!4つの名言を良習慣に活用する

中村天風さんの名言から、良習慣に活かす言葉をご紹介いたします。     中村天風さんの「心が強くなる言葉」 中村天風さんの講演で生まれた名言の数々をまとめたものが本書です。 心が強 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。