早起きの習慣

早起きと相性が良い習慣は何か?答えの1つは語学学習。

投稿日:2016/11/26


「早起きしてやったほうが良い習慣はありますか?」などといったように、早起きと相性の良い習慣をたずねられたことがあります。

私のおすすめをあげるとしたらベスト3は、

・運動
・語学学習
・瞑想

です。

その中でも、今回は語学学習について記事にします。

2dcb8b9d4b6ed963d55b5cccc4470f14_s

 

スポンサーリンク

 

早起き+語学学習は相性が良い

早起きと語学学習は、相性のよい習慣だと考えています。

私がおすすめする早朝の語学学習の1つは「音読」です。

語学の上達に「音読」は欠かせないと考えています。

ただ、音読のトレーニングというのは、なかなか外ではやりにくい学習のうちの1つでしょう。

まず、図書館でやるわけにはいきませんよね。

また、カフェでやるにしても、いくら私でも若干の恥ずかしさがありますし(笑)、どこでもできるというわけではなく場所を選ぶでしょう。

そもそも、音読はある程度の声を出さないとリズムが身につきません。

そうなってくると、音読トレーニングができる場所は、自宅が望ましいということとなります。

実際、私自身、英語の学習は机に座ってじっくりできたという記憶はほとんどありませんが、音読のトレーニングだけは、ほぼ自宅でおこなっていました。

当時は娘も小さく、部屋もせまくてリビングと寝室が近かったため、自宅の中でも音読する場所を探していました。

キッチンで立ち歩いてボソボソとつぶやいたり、洗面台の前で音読していたこともありました。

早朝で声を出すとなるとそのような制約がありますが、それでも音読をやる価値はあったと考えています。

「外では音読ができないから、朝のうちにやっておかないと!」というプレッシャーが、私には良い強制力になっていたのです。

早起きと語学学習(とくに音読)の相性が良いと考えるのは、そのような体験からです。

 

朝の語学学習をおすすめする3つの理由

そのほかに、早朝に語学学習をおすすめする理由を3つあげてみます。

 

1:「起きてすぐ」何をやるのかが明確になっている

まず、起きる目的が明確になります。

目覚めたときに「学習しよう!」と思えれば、「起きてすぐ」の行動がルーティンになるのですね。

二度寝してしまう理由の多くは、「起きてすぐ」にやることが明確になっていないことがあります。

語学学習という目標があれば、頭の動きが鈍い目覚めの瞬間でも行動にうつせるのです。

また、すぐに学習ができれば、やっているうちに目がさめるので、早起きと学習で一挙両得なのです。

 

2:朝はエネルギー量がもっとも多い

人は、起きたときがもっともエネルギーがあります。

そのため、朝に重たいタスクにとりかかるのに適しているのです。

高密度仕事術で「朝一番に最重要のタスクを片づける」というのは、まさにこの理論ですね。

そのため、早朝に学習をするのは理にかなっているのです。

 

3:自宅を出るまでに制限時間がある

朝は仕事や学校にでかけなくてはいけません。

そのため、自然にタイムリミットができます。

限られた時間の中で予定の学習を終わらせる意識は、集中力を高めます。

それが、学習の生産性を高めるのです。

 

語学学習が続かない人は早朝に目をつけてみよう

語学学習は、「いつでもできる」と思っているとなかなか続きません。

それよりも、「朝時間にこれだけはやる」というルールがあるほうが良いのです。

そのような意味では、

・Skype英会話レッスン
・ラジオ講座

のようなコンテンツやサービスも良いでしょう。
(私は、早朝は家族の迷惑になるということで続きませんでしたが。。。)

ラジオは、今だったらスマホアプリがありますが、当時は使えなかったのです。(^_^;)

また、私の経験ですが、朝から外国語にふれることは1日の良いリズムをつくり出すために役立つと思っています。

私が学習していたのは英語だったので、

・日本語と違う言葉のリズム
・語感
・周波数
・言語構造

など、普段使っている日本語とは異なった言葉にふれることが、脳に刺激を与えていたのでしょう。

頭の柔軟性を高めるために、とても効果的だったと感じています。

日本語の発想力や表現力にも、間接的に役立っています。

早起きしたいけれど何もやることがないという人や、仕事終わりで語学学習をやろうとしても、いざやろうとすると疲れていて続かないという人は、早朝の語学学習を試してみてはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、「信念」について考える機会をとりました。

自分では、なかなか興味深い考察ができました。

こんど記事にしたいと思っています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

結局、早起きが習慣化できる人は「強い目的」を持っている

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 早起きって、やっぱり「目的設定」が大切です。 今日はそのようなことを改めて感じました。   &n …

習慣化に成功するコツはターゲット行動の価値観を高めることにある

ものごとを継続していくためには、価値観の重要性に気づくことが大切。 とくに「Why=なぜそれをやるのか?」を考えることが必要なのです。   「価値観」とは自分が大事にしていること 「価値観」 …

早起きを習慣化したい理由は?表層的な理由の奥に眠る本音の探り方。

「なぜ、あなたは早起きがしたいの?」と聞かれて、即答できる人はすばらしいです。 ただ、その答えの奥には、もっと深い理由があることも多いものです。   スポンサーリンク   早起きす …

早起きは王様クラスの良習慣。未来に希望をつくり出すことができる唯一の習慣。

早起きの習慣は、「多数の習慣の中でも、王様クラスの習慣」だという表現を目にしました。 この表現に、強く共感いたします。   スポンサーリンク   早起きは多数の習慣の中でも王様クラ …

起床後の1時間があなたの人生を決める。朝のゴールデンタイムの価値を高める方法

「朝起きてからの1時間、あなたが何をしているのかによってあなたの人生が決まる」 そう言われたら、どんな気持ちになりますか?   10年前の私の朝時間の使い方 あなたは、朝起きてからの1時間を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。