感情の習慣

モチベーションのせいにしない習慣のコツ

投稿日:2025/06/29


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

感情は天気のように移ろうもの。
小さく動いてみることで、気分を晴れに近づけていきましょう。




 

感情は天気のようなもの

良習慣づくりがうまくいかないとき。
モチベーションのせいにする人がいます。

「できないことはないんだけど、やる気がおきないんだよな……。」
そんな感じですね。

たしかに、私たちは感情の生き物。
能力としてできることであっても、気分が乗らないと動けない。
そんなことってよくあるものですよね。

私は「人の感情って、天気みたいだよな」と、よく思います。
気分がからっとした晴れの日もあれば、雨がしとしとと降り続けている気分の日もあるからです。
ずっと晴れとか、ずっと雨ということが無いのと同じだなと。

ですから、モチベーションにも波があるわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





モチベーションのせいにしないためには?

ただ、モチベーションに振り回されすぎると、1日のパフォーマンスにも影響します。
「やる気がないから」といって何もしなければ、当然、あなたが望む結果にはならないでしょう。

ですから、重要なのは行動するかどうかをモチベーションのせいにしないことです。
モチベーションが低いことを嘆いても、仕方がありません。
そこで行動を起こさなければ、損をするのは自分だからです。

そもそも、モチベーションというのは、けっこう主観的なもの。
客観的に測定できる「やる気メーター」があって、「今日はブログを書くモチベーション30パーセント」みたいに判定されるわけではありませんよね(笑)。

やる気がないときでも、体を動かす必要がある場合があるからです。

たとえば、このブログもそうです。
「この習慣について書きたい!」と思う記事もあれば、「いまいち言語化できないな……。」という記事もあります。

それでも、「1日1記事分を更新する」という方針なので、文章を書いていくわけです。

では、モチベーションがなくても、ブログを書くためにはどうすればいいのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




とにかく動き出す

解決方法はシンプル。
「とにかく文章を書き出すこと」です。

頭の中に浮かんでいるぼんやりしたイメージがあれば、とにかく言葉にしてみる。
実際に書き終える記事のテーマとは違っていてもOKです。
何事かでも書いていると、「言語化脳」のような領域が刺激されます。
すると、「あっ、このことについて書いてみよう」と思うようになるんです。

ですから、モチベーションが低いと感じるときでも、モチベーションのせいにしない。
それよりも、小さく動き出してみる。
それが呼び水となり、結果としてモチベーションが湧いてくるようになるんですよね。

ですから、
・編集後記だけ書いてみる
・キーワードを打つ
・昨日のできごとを書く
・見出しだけ考える
など、小さなことに手をつけてみる。
すると、動き出す気持ちがつくられてくるわけです。

あまり良くないのは、「モチベーションが無いから」といって、動き出さず、やる気を待っているという状態。
そのような状態で、やる気が「お待たせ!」とやってくることはまずありませんので。

小さくていいのです。
動き出してみましょう。
(この記事は、小さく動き出して書いてみました・笑)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に1週間のふり返りなど。

午後はオフ。
妻と冷蔵庫のそうじなど。
夕方は初訪問の居酒屋へ。
大将がキビキビしていて、気持ちのいいお店でした。

帰宅後、テレビをつけたら『鬼滅の刃』劇場版が目に飛び込んできました。
しかも、ちょうどラストの部分。
煉獄さんのシーンを見て、嗚咽してしまいました。
もう、何度泣かされているのか……(笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-感情の習慣

執筆者:

関連記事

生きた人のなかで、いちばん「続けててよかった!」という声を聞いた耳でありたい。

世の中に「続けてて良かった!」という喜びの声を増やしたいと考えています。   「続けてて良かった!」という喜びの声を聞きたい 「続けてて良かった!」 これは、私が「人生で何度も耳にしたい言葉 …

ゴール達成は、オリンピック選手のように。

あなたの人生にとっての金メダルは何でしょうか? 私たちもオリンピック選手のように、自分のゴールを目指していきましょう。   誰もが自分のゴールを目指している 昨日からスタートしたオリンピック …

不慣れなゾーンで成長する。「停滞・制御下・複雑性・混乱」4つの領域。

人がもっとも成長できるポイントがあります。 それは「停滞→制御下→複雑性→混乱」の4つの領域の中にあるものです。   エッセイセミナーで新しい文章体験 先日、エッセイを書くセミナーに参加しま …

相手のやる気に水を差していませんか?依頼されていないのに批判をすることを避ける。

「自分の思考で、ほかの人を批判してはいけない」と考えています。 批判しない代わりに、チャンスを与えましょう。   スポンサーリンク   早く何度も失敗する 複業をスタートした頃は、 …

私たちが行動する理由には3つのレベルがあることを理解しよう

私たちが行動する理由には、3つのレベルがあります。 それは、 ・レベル1:子どもの理由 ・レベル2:青年の理由 ・レベル3:大人の理由 です。 この違いを理解しておきましょう。   すべての …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。