良習慣の習慣

停滞感や倦怠感を遠ざけるコツ。日常の中の非日常で小さなリスクをとり続ける。

投稿日:2016/07/10


大人になってお金や時間を自分の感覚で使えるようになると、守りに入りがちです。

意識して小さなリスクをとっておくことが、停滞感や倦怠感を遠ざけるきっかけになるでしょう。

eeb9606cf8616810dd833c4507a76bb4_s

 

スポンサーリンク

 

週末の夜に渋谷でレイトショーのホラー映画を観た体験

土曜日に、夜の渋谷にひとりでホラー映画を観にいきました。

といっても、会社での取引先のお客様にご招待いただいたので、仕事の要素はあったのですが、最近の私にとっては「非日常」の体験でした。

ざっと考えると、

・週末の夜の渋谷にひとりででかけること
・ホラー映画を観ること
・映画観賞用のチケットを買わずに映画を観られること

といった体験は、私にとっては日常生活ではあまり体験しないことです。

特に子どもが生まれてからは子育て自体が非日常の連続だったので、あえて非日常を味わいたいという感性がにぶってくるもの。

そのような意味では、貴重な経験であり、きっかけをくださったお客様と送り出してくれた家族に感謝しました。

 

意識して実行したい非日常にアクセスする習慣

日々やることがたくさんある日常で、忘れないでおきたいのは「非日常」に接する習慣です。

ちょっとハードルが高いところでいえば、

・ホテルのラウンジでひとり会議をする
・高級なレストランで食事をする
・静かなジャズバーに入ってみる

などで、ひとりの時間をすごしてみるのは非日常でしょう。

私のように、レイトショーの映画を観ることも人によっては非日常です。

ただ、それだどハードルが少し高い面もあると思うので、

・ファミレスでふだんはまず食べないようなメニューを注文する
・いつもと違うルートを通って駅まで歩く
・読んだことがないジャンルの雑誌を立ち読みしてみる

といったことであればいかがでしょうか。

グッとハードルは下がるでしょう。

このレベルであれば、「日常の中の非日常」の範囲です。

それでも、やらないよりはずっと良いものです。

 

「日常の中の非日常」でちょっとしたリスクをとってみる

「無意識に安全な選択肢を選ぶ」というのは、人間の本能によるものです。

知っていることや予想できることだけをやっていれば、リスクは少ないからです。

しかし、それだけだと、

・変化がない
・たいくつだ
・刺激が少ない

といった日常になりがちです。

これはこれでで幸せでもあるのですが、あまり長い間続いてしまうと倦怠を感じ、充実した人生から遠ざかってしまうでしょう。

よく「大人になると、子どもの頃より時間が過ぎるのが早い」という話があります。

それはまさに、大人は日常が知っていることばかりになって刺激が少ないために起こる感覚です。

よく考えてみると、「知っていることばかりになる」のではなく、「知っていることしか選ばなくなる」ということですもあります。

これでは、新しい発見や興味のあることに出会えなくなります。

安定を求める傾向にある人ほど、現状に停滞感や不満を感じやすいのはこのためです。

この状態になると自分の「やりたい」「好き」「やってみたい」といった感覚を感じにくくなっているので、小さなことから変化を起こしていくことがおすすめです。

ぜひ、「いつも通り」の日常から抜け出して、リスクがない「日常の中の非日常」にチャレンジしてみましょう。

あなたの感性の解像度がクリアになっていくはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

ということで、昨日はお客様からご招待を受けてレイトショーの映画鑑賞へ。

ジャンルとしては必ずしも得意なものではありませんでしたが、、、(^_^;)

イベントとしての特別映像のお披露目もあって、非常にお得な上映でした。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

1日1キロ以上走る習慣。続ける工夫と意外なメリット。

今年の1月1日から、「毎日1キロ以上走る」という習慣を試しています。 今のところ、継続できていますので、私がやっている工夫と感じているメリットを記事にいたします。   スポンサーリンク &n …

夫婦間のスケジュール調整に悩む人へ。予定を毎週報告する良習慣はいかがですか?

「そういえば最近、妻とスケジュールのことでもめてないな・・・」と気づきました(笑)。 その理由は、毎週のまめな連絡にありました。 私は決してまめなほうではありませんので、それでも続けられるシンプルな方 …

人生の選択に迷ったときの対処法。主体性・責任感・使命感の3つの判断基準から考える。

人生で迷う機会は多いものです。 迷ったときのために、選択するための判断基準を持っておきましょう。   「後悔したくない」から迷う 私たちは「後悔したくない」と考える生き物ですよね。 でも、日 …

習慣化の成功率を高めたい!そのようなときこそお勧めの「書く習慣」

こんにちは、伊藤です。 習慣化するために必要なことはいろいろとあります。 その中でも、ぼくが特にお勧めしたいのは「書く習慣」です。     書く+記録の重要性 「書く」というのは、 …

「バランスの良い人間性」とはどのようなフレームワークなのか?人間性を磨くために忘れたくない「4つの視点」!

初めて早起きセミナーを開催して10ヶ月ほど経過いたしました。 今月は3回行うという荒技を使いましたが(笑)、おかげさまで新たな願望を2つも達成いたしました!   【告知:早起きセミナー開催い …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。