コミュニケーションの習慣

クライアントに伝わるフィードバック。必要なものは、目に見えない。

投稿日:2016/02/23


私が、サポートとして参加している「朝型生活&高密度仕事術」のグループコンサルティング。

syukanka | グループコンサルティング(早起き)

そこで、勇気を出して行動したことがあります。

heart-583895_640

 

スポンサーリンク

 

現実を直視してもらうフィードバックは、コーチ側にも勇気がいる

私が勇気を出して行ったこと。

それは、受講生の方に、以下のようなフィードバックをしたことです。

・少し厳しい言い方かもしれませんが、今のままでは、、、朝型へのシフトは難しいです。

・今までの自分を変えようとして受講してくださったのですよね?

・それならば、試しに、ということでも良いので、今やってみましょう。

・今やらなければ、コンサルティング期間終了後に自分1人でやることになってしまいますが、、、

・それでも良いですか(大丈夫でしょうか)?

私の個人のクライアントさんではないので、勇気が必要でした。

しかし、「今言わないと、このままズルズルと終わってしまう」というタイミングでもありました。

その日、ご受講生の方から返信はありませんでした。

そして、翌日。

クライアントさんから、以下のような返信がありました。

・伊藤さんに言われて、目が覚めました。

・「今やらないでいつやるのか?」本当ですよね。

・ようやくエンジンがかかりました!

・昨日は早く寝て、今朝は少しだけ早起きに成功。

・ちょっとだけですが、出勤前にスタバに行って、自己学習をする時間をとりました!

という感謝の言葉があったのです。

 

朝型へのシフトは、セルフイメージが変わるまで成功体験を続けることが成功要因

受講費が10万円以上もする「朝型生活&高密度仕事術」のグループコンサルティング。

それだけのお金を投資してくださっているのですから、サービスを提供している側からすれば、やはり成果を出して欲しい。

しかし、その受講者さんは、「私は、昔から夜ふかしなんです。」ということを事あるごとに話されていました。

私は、それが気になっていました。

本人も気づかないうちに、「自分は夜型で朝に弱い」というラベルを貼り続けているからです。

そうなると、セルフイメージが、「自分は夜型で朝に弱い」となってしまい、早起きに逆行してしまいます。

そのラベルがあるままだと、朝型への移行はなかなか難しいのです。

早起き習慣化が難しいことの1つに、この「セルフイメージの変化」があります。

だからこそ、定着が難しい部分です。

ですから、「ご受講生さんのために、思いきってフィードバックをしてみよう!嫌われても、そのときはそのとき。自分の実力不足ということだ。(^_^;)」と思えたのです。

 

そのフィードバックに「愛情」はあるか?

確かに、クライアントに率直なフィードバックをするための有効なテクニックみたいなものは存在しています。

コーチからクライアントに良好な関係性があれば、それなりの勇気を持ってフィードバックすることも可能でしょう。

しかし、大切なのは、最終的には「フィードバックがクライアントの心に届くかどうか?」が大事なのではないでしょうか。

そのために基本的に必要なのは、「愛情」だと考えています。

そのフィードバックに、「クライアントのために」という視点からフィードバックできるかどうか。

愛のないフィードバックだと、クライアントに対する批判や評価になってしまいますから、注意したいもの。

だからこそ、クライアントは、「心から応援したい!」と思える人でないとダメです。

それに、コーチは、クライアントを批判したり、評価する役目はありません。

クライアントに率直なフィードバックをするときは、「このフィードバックに愛はあるか?」、考えてみましょう。

「このフィードバックに愛はあるか?」

もちろん恋愛感情とはまったく違いますが、言葉にすると、なんだか気恥ずかしい気もしますね。。。(^_^;)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

妻や子どもたちの午後が立て込んでいたこともあり、会社を出て夕食を外で食べました。

いろいろと案件が詰まっている中(汗)、ひと息つくことができる時間となりました。

【お知らせ】
2016年3月9日(水)【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年3月9日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

自分で描くビジョン。最初は「つくり話」かもしれないけれど、やがてイメージは現実化する。

未来をイメージしてビジョンを描く。 難しい部分もありますが、やはりやっておくことがおすすめです。 口に出し、文字を目にすると、実現の確率が高まるからです。   スポンサーリンク   …

長期プロジェクトに必須の「逆算思考」。ゴールから描くシナリオの重要性。

私がビジネス書を読むようになってもっとも変化した思考は「逆算思考」です。 逆算で考えると、「積み上げ型」では出てこないプロセスや発想が生まれるものです。   スポンサーリンク   …

コミュニケーションでの相互理解を実現するためには?

コミュニケーションでの「相互理解」を実現したいと考える人は多いでしょう。 相互理解を実現するためには、まずは自分から相手の話を「聴く」ことからスタートしましょう。   理解されたいなら、理解 …

「コミュニケーション・ピラミッド」5つのレベルとは?

コミュニケーションをテーマにセミナーをするのは緊張します。 とらえどころがないからです。 実際、ドラッカー氏もこう言っています。 「コミュニケーションとは、 ユニコーン(一角獣)のように捉えどころがな …

城山三郎さんの対談に学ぶ!インタビュアーが思わず話しすぎてしまうほど会話を盛り上げられる3つのポイントとは?

  こんにちは、伊藤です。 先日、阿川佐和子さんが書かれたベストセラー「聞く力」を読みました。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。